【中1理科】顕微鏡の各部の名称や使い方

スポンサーリンク

中学1年理科。今日は「顕微鏡」について学習していきます。身近な生物を拡大して観察できる顕微鏡の名称や使い方をマスターしましょう。

スポンサーリンク

顕微鏡

顕微鏡は、大きく分けると拡大の能力が大きい普通の顕微鏡と、拡大能力は低いものの、立体的に物体を観察できる双眼実体顕微鏡があります。それぞれの各部の名称もよく聞かれるので、最低限下の図の名称は覚えておきましょう。

顕微鏡の各部の名称

顕微鏡

  • 接眼レンズ…目に接しているレンズ。短い方が倍率が高い。
  • 対物レンズ…観察物に対しているレンズ。長い方が倍率が高い。
  • ステージ…プレパラートをのせる台。クリップがついている。
  • 反射鏡…光を反射する鏡。平面鏡と凹面鏡がある。
  • レボルバー…3つの対物レンズを装着でき、回転させ倍率を変えることができる。
  • しぼり…反射鏡からの光の量を調節するダイヤル。絞ると光が少なくなる。
  • 調節ねじ…ステージや鏡筒を上下させ、ピントを合わせるはたらきがある。

双眼実体顕微鏡の各部の名称

双眼実体顕微鏡

  • 接眼レンズ…目に接しているレンズ。短い方が倍率が高い。
  • 対物レンズ…観察物に対しているレンズ。長い方が倍率が高い。
  • ステージ板…白と黒があり、ひっくり返すと色を変えることができる。
  • 粗動ねじ…顕微鏡上部の固定をはずし、大雑把にピントを合わせる。
  • 調節ねじ(微動ねじ)…細かなピント調節に使用する。
  • 視度調節リング…さらに細かなピント調節に使用する。

顕微鏡の操作手順

顕微鏡の問題では、顕微鏡で物体を観察するまでの操作手順がよく出題されます。次の手順で操作します。理由まで聞かれるので、記述できるようにしておきましょう。

  1. 明るく直射日光が当たらない水平な台の上で使用する。
    理由目を痛める恐れがあるから。
  2. 顕微鏡にレンズを、接眼レンズ→対物レンズの順に取り付ける。
    理由鏡筒内に空気中のほこりが入らないようにするため。
  3. 反射鏡としぼりを使って明るさを調節する。
  4. ステージにプレパラートをのせる。
  5. 横から見ながら、対物レンズとプレパラートを近づける。
  6. 接眼レンズをのぞき、対物レンズとプレパラートを遠ざけながらピントを合わせる
    理由対物レンズとプレパラートが接触するのを防ぐため。
  7. 観察物を視野の中央に動かし、レボルバーを回し高倍率にする
    理由最初から高倍率にすると、視野が狭く観察物が見つからないから。

特に、3と4の順番を間違える生徒が多いです。ステージに何も乗せていない状態で明るさ調節をし、その後にプレパラートをステージにのせます。

低倍率と高倍率

顕微鏡で物体を観察する場合、まずは低倍率で観察し、観察物を視野の中央にもってきてレボルバーを回し高倍率に変えます。このときの視野の変化がよく聞かれます。

低倍率 高倍率
視野の広さ 広い せまい
視野の明るさ 明るい 暗い
対物レンズとプレパラートの距離 長い 短い

顕微鏡の倍率

以上、顕微鏡のポイントでした。
対策問題 【定期テスト対策問題】顕微鏡の使い方とルーペの使い方

中1理科
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人

Exameeでは、理科の記事を担当。中学基礎・基礎学習サイトPikuuの編集長も兼任。普段は、学習塾で理科、高校生物、高校物理、高校地学を担当。丁寧でわかりやすい授業が好評を博する。

北川真由をフォローする
理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

テキストのコピーはできません。