【定期テスト対策問題】顕微鏡の使い方とルーペの使い方

スポンサーリンク

【定期テスト対策問題】顕微鏡の使い方とルーペの使い方です。

ポイント 【中1理科】顕微鏡のポイント

スポンサーリンク

【問題】顕微鏡の使い方の問題

顕微鏡に関する次の各問いに答えよ。

(1)次の文は、顕微鏡の使い方を説明したものである。(  )の中に適当な言葉を入れ、{  }からはそれぞれア、イから正しいものを選び、記号で答えよ。また、文章中の下線部に関して①~③の問いに答えよ。

顕微鏡で観察するときは、最初に( A )レンズ、次に( B )レンズの順に取り付ける。そして、直射日光の当たらない明るい場所に置き、( C )の角度を調節して視野を明るくし、プレパラートをステージにのせる。その後、横から見ながら対物レンズとプレパラートの距離をできるだけD{ア.近づけ イ.遠ざけ}、接眼レンズをのぞきながらプレパラートと対物レンズとの距離をE{ア.近づけ イ.遠ざけ}ながらピントを合わせる

①顕微鏡にレンズを取り付けるとき、上の文章中の順番でレンズを取り付ける理由を簡潔に答えよ。
②顕微鏡を使う場合、直射日光が当たらない場所で観察する理由を簡潔に答えよ。
③顕微鏡のピントを合わせるとき、プレパラートと対物レンズを下線部のように操作する理由を簡潔に答えよ。

(2)接眼レンズには5倍と10倍の2種類があり、対物レンズには20倍と40倍の2種類があった場合、この顕微鏡の最高倍率は何倍になるか。また、そのときの接眼レンズと対物レンズの組み合わせを下の図の記号を用いて表せ。

対物レンズと接眼レンズ

(3)倍率を高くすると、視野の広さと明るさはそれぞれどのようになるか。

(4)下の図は、ある生物を顕微鏡で観察したときの視野のようすである。この生物を視野の中央にもってくるには、プレパラートをア~エのどの向きに動かせばよいか。記号で答えよ。

顕微鏡

(5)ルーペの使い方で正しいものを、下の図のア~ウの中から一つ選び、記号で答えよ。

ルーペの使い方

【解答・解説】顕微鏡の使い方の解答

(1)A:接眼レンズ B:対物レンズ C:反射鏡 D: E:
鏡筒内にほこりが入らないようにするため。
目を痛める恐れがあるから。
対物レンズとプレパラートが接触するのを防ぐため。

(2)最高倍率:400倍 接眼レンズ: 対物レンズ:
顕微鏡の倍率は、接眼レンズの倍率×対物レンズの倍率で求められる。
したがって、最高倍率は10×40=400となる。
接眼レンズは倍率が高いものほど短く、対物レンズは倍率が高いものほど長くなる。

(3)視野の広さ:狭くなる 視野の明るさ:暗くなる
顕微鏡で観察する場合、まずは低倍率で観察し、観察するものを視野の中央にもってきて高倍率に倍率を上げる。高倍率にした場合、視野の範囲(見える範囲)は狭くなり、光の量が少なくなるので明るさは暗くなる。

(4)
顕微鏡は凸レンズを利用したものなので、上下左右が反対に見えている。したがって、図のゾウリムシを視野の中央にもってくるには上下左右逆の左上にプレパラートを動かせばよい。

(5)
ルーペのポイントは、目とルーペの間隔を動かさないこと。観察物が動かせる場合は、観察物を前後に動かし、観察物が動かいな場合は、自分が前後して観察を行う。

中1理科
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人

Exameeでは、理科の記事を担当。中学基礎・基礎学習サイトPikuuの編集長も兼任。普段は、学習塾で理科、高校生物、高校物理、高校地学を担当。丁寧でわかりやすい授業が好評を博する。

北川真由をフォローする
理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

テキストのコピーはできません。