中学国語の「重箱読み・湯桶読み」についてまとめています。「重箱読み・湯桶読み」では、音読み、訓読みについて復習しておくと学習がしやすいので、そちらを復習して「重箱読み・湯桶読み」に取りかかりましょう。
重箱読みと湯桶読み
重箱読みと湯桶読みを理解するには、漢字の音と訓を区別して読めるようになることが重要です。
重箱読み
重箱(じゅうばこ)読みとは、上の漢字を音、下の漢字を訓で読むことです。ちなみに、重箱とは食べ物を入れる容器で、何段かを積み重ねられるようにした箱になります。お節料理などによく使われています。
●重箱…ジュウ(音読み)+ばこ(訓読み)
湯桶読み
湯桶(ゆとう)読みとは、上の漢字を訓、下の漢字を音で読むことです。ちなみに、湯桶とは、湯や酒を注ぐための容器のことで、今江は蕎麦屋で蕎麦湯を入れたりする容器として使われています。
●湯桶…ゆ(訓読み)+トウ(音読み)
その他の熟語の読み方
その他の熟語の読み方として、「音+音」、「訓+訓」、「熟字訓」、「複数の読み方のある熟語」があります。
音読みの熟語
「音読み」+「音読み」上下とも音読みで読むことです。
●着陸…チャク(音読み)+リク(音読み)
訓読みの熟語
「訓読み」+「訓読み」上下とも訓読みで読むことです。
●着物…き(訓読み)+もの(訓読み)
入試によく出る熟語の読みをまとめています。下の記事も参考にしてください。
熟字訓
熟語を1つのまとまりとして特別な読み方をするものです。
複数の読み方のある熟語
熟語には、同じ熟語なのに複数の読み方をするものがあります。どの読み方でも意味が同じものと、読み方によって意味が異なるものがあります。
●年月(ねんげつ・としつき)←意味が同じ
●生物(せいぶつ・なまもの)←意味が異なる
以上となります。特に、女子高での入試で頻出度が高いところです。一般教養としての力を問いたい女子高ならではの特徴の1つかもしれません。
【定期テスト対策問題】熟語の読み・重箱読み・湯桶読み
【問1】次の熟語の読み方を書きなさい。
- 住居
- 居間
- 朝食
- 朝日
- 物事
- 点滴
- 崩壊
- 助言
- 昔話
- 相撲
【問2】次の熟語の読み方を、次のア~エより選び、記号で答えよ。
- 本物
- 沸騰
- 井戸
- 野宿
- 繭玉
- 夕刊
- 渓谷
- 身分
- 施錠
ア 音読み+音読み
イ 訓読み+訓読み
ウ 音読み+訓読み
エ 訓読み+音読み
【定期テスト対策問題解答】熟語の読み・重箱読み・湯桶読み
【問1】
- じゅうきょ
- いま
- ちょうしょく
- あさひ
- ものごと
- てんてき
- ほうかい
- じょげん
- むかしばなし
- すもう
【問2】
- ウ
- ア
- イ
- エ
- イ
- エ
- ア
- エ
- ア
コメント