北海道地方は、日本の中でも広大な土地を持ち、自然環境や産業が豊かな地域です。しかし、地理のテストでは、気候や産業、歴史的な背景など覚えるべきポイントが多くて大変かもしれません。
この記事では、北海道地方の重要な地理的ポイントを整理し、テストによく出る練習問題を紹介します。効率よく学習し、テストでしっかり得点できるようにしましょう!
北海道地方の概要
気候、地名、農業、観光、それからアイヌについてそれぞれ分けてまとめています。
冷帯の気候で、冬は気温が低くなります。
- 札幌…北海道の人口の約3分の1が集中し、政令指令都市となっている北海道にある都市
- 釧路…かつて北洋漁業の基地として栄え、現在も北海道で最大の水揚げ量をほこる漁港のある都市
北海道地方の農業
- 酪農…根釧台地など行われている、乳牛を飼育し、生乳やバター・チーズなどの乳製品を生産する農業
- 上川盆地…冬の寒さは厳しいが、夏の高温を利用して稲作がさかんな北海道のほぼ中央にある盆地。
- 十勝平野…機械を用いた大規模な畑作が行われ、じゃがいも、てんさい、豆類などの生産がさかんな北海道南東部の平野
- 根釧台地…第二次世界大戦後、パイロットファームの建設や新酪農村計画によって酪農地帯となった、北海道東部の大地
- 石狩平野…排水と客土によって泥炭地の土地改良がおこなわれ、稲作地帯となった北海道西部に広がる平野
北海道の交通と観光
過ごしやすい夏に多くの観光客。新千歳空港は、東京国際空港との路線は国内線で利用客最も多い。海外からも多くの観光客が訪れる。知床は、世界自然遺産に登録。豊かな自然・温泉・流氷。
【問題】北海道地方の問題
【問1】次の問いに答えなさい。
1:北海道の中央部の南北に連なる山脈を何というか。
2:北海道で開拓前からくらしていた先住民を何というか。
3:現在ロシアが占拠している国後島などの島々を何というか
4:石狩平野でさかんに栽培されている農作物は何か。
5:北海道の畑作の中心で、てんさい、豆類などを栽培している平野はどこか。
6:根釧台地で行われている、乳牛を飼育して、牛乳を生産したり、乳製品に加工したりする農業は何か。
7:北海道の太平洋側で、夏にふく季節風が親潮の影響で冷やされることで発生するものは何か。
【問2】次の( )にあてはまる語句を答えなさい。
(1) 北海道には、もともと先住民族の( )の人々が住んでいた。
(2) 明治時代に、( 1 )と呼ばれる人々が本州などから北海道へ移り住んで、警備と( 2 )を行った。
(3) 北海道では農業がさかんで、 ( 1 ) 平野で稲作、( 2 ) 平野で大規模な畑作など根釧台地で( 3 )がさかんである。
(4) かつて北海道では、( 1 ) 漁業がさかんであったが、近年は養殖漁業や( 2 )漁業の漁獲量が増加している。
(5) 北海道では、豊富にとれる農水産物を利用した( )工業がさかんである。
(6) 北海道地方の地方中枢都市である ( )市には、北海道の人口の約3分の1が集中している。
【解答】北海道地方の問題
【問1】
1:日高山脈
2:アイヌ
3:北方領土
4:稲作
5:十勝平野
6:酪農
7:濃霧
【問2】
(1) アイヌ
(2)1屯田兵 / 2開拓
(3)1石狩 / 2十勝 / 3酪農
・広大な農地
・北海道は日本の都道府県の中で最大の面積を持ち、その広大な農地が大規模農業を可能にしています。
・農地の規模が大きいため、効率的な機械化農業が進んでいます。
・北海道の農業は観光とも密接に連携しており、観光農園や体験型農業などが観光資源として活用されています。
(4)1北洋 / 2栽培
(5) 食料品
(6) 札幌
北海道地方は日本最北端に位置し、広大な面積と豊かな自然が特徴です。気候は寒冷で、特に冬季は豪雪地帯となります。地形は日高山脈や北見山地、日高山地、石狩平野や十勝平野、湖沼が多く、美しい風景が広がっています。自然環境を生かした農業が盛んで、特に米、ジャガイモ、乳製品の生産が重要です。また、漁業も活発で、サケやカニなどの海産物が豊富です。さらに、観光業も重要で、札幌雪祭りや美瑛町の風景などが国内外から多くの観光客を引き付けています。
以上が、中学地理「北海道地方」の覚えておくべきことのまとめとなります。じゃがいも、とうもろこし、牛というイメージが強いですが、それだけでないことがわかりましたね。北海道についても、入試で問われたら、確実に得点源にしていきましょう。
コメント