中学理科で習う試薬・指示薬にはどんなものがあるのでしょうか。高校入試や定期テストによく出る試薬・指示薬をまとめてみました。
試薬・指示薬とは
試薬も指示薬も同じようなもので、どんな物質が含まれているのか。その物質の性質がどうなのかを調べる薬品を試薬・指示薬といいます。
少し詳しく説明すると、試薬はその薬品を使って化学変化などを起こさせ、どんな物質が含まれているかを試す薬品で、指示薬はその物質や溶液などが、どんな状態なのか、どんな性質を持っているのかを教えてくれる薬品です。
酸性・中性・アルカリ性の判別
水溶液の性質である、酸性・中性・アルカリ性を調べる方法はたくさんありますが、次の指示薬の色の変化は非常に重要です。
指示薬 | 酸性 | 中性 | アルカリ性 |
リトマス紙 | 青色→赤色 | 変化なし | 赤色→青色 |
BTB溶液 | 黄色 | 緑色 | 青色 |
フェノールフタレイン液 | 無色透明 | 無色透明 | 赤色 |
ムラサキキャベツ液 | 赤色 | 紫色 | 黄色 |
pH試験紙 | 赤色 | 緑色 | 青色 |
まずは、テストや入試によく出る、リトマス紙とBTB溶液、フェノールフタレイン溶液から覚えてください。
石灰水
- 調べられるもの…二酸化炭素
- 反応…白くにごる
石灰水に二酸化炭素を吹き込むと白くにごります。さらにしつこく吹き込み続けると無色透明に戻ります。
Q.二酸化炭素を調べる方法とその結果を答えよ。
A.石灰水に通すと石灰水が白くにごる。
A.石灰水に通すと石灰水が白くにごる。
ヨウ素液
- 調べられるもの…デンプン
- 反応…青紫色
デンプンにヨウ素液をつけると、ヨウ素デンプン反応により青紫色になります。
ベネジクト液
- 調べられるもの…糖
- 反応…加熱すると赤褐色の沈殿ができる
ベネジクト液は、デンプンがだ液によって消化されてできる糖と反応し、加熱すると赤褐色の沈殿ができます。
Q.糖があるかどうかを調べる方法とその結果を答えよ。
A.ベネジクト液を入れて加熱すると赤褐色の沈殿ができる。
A.ベネジクト液を入れて加熱すると赤褐色の沈殿ができる。
塩化コバルト紙
- 調べられるもの…水
- 反応…青色から赤色に変化
水を調べるときに使う紙が塩化コバルト紙です。水につけると青色から赤色に変化します。
Q.水を調べる方法とその結果を答えよ。
A.青色の塩化コバルト紙につけると赤色になる。
A.青色の塩化コバルト紙につけると赤色になる。
酢酸カーミン液(酢酸オルセイン液)
- 染色するもの…核や染色体
- 反応…赤色に染色
酢酸カーミン液や酢酸オルセイン液は、細胞の中の核や核の中にある染色体を赤色に染め、見やすくする薬品です。
Q.細胞を観察するとき、酢酸カーミン液を使う理由を答えよ。
A.核や染色体を赤色に染め見やすくするため。
A.核や染色体を赤色に染め見やすくするため。
硝酸銀水溶液
- 調べられるもの…塩化物イオン
- 反応…白い沈殿ができる
硝酸銀水溶液は、食塩水や塩酸などに含まれる、塩化物イオンCl–があるかどうかを調べるときに使う試薬です。白い沈殿が生じます。
コメント