【中学地理】関東地方の特徴とテスト対策!頻出テーマ&練習問題

関東地方アイキャッチ画像 中学地理
スポンサーリンク

中学地理の覚えておくべき「関東地方」のまとめです。日本の首都、東京を中心に、産業が栄えています。一方で、東京一極集中問題など問題が山積みになっていることも事実です。そのあたりも時事問題として出題されることも多くなっています。総合的に学習していき必要があります。それでは、中学地理の覚えておくべき「関東地方」のまとめです。

スポンサーリンク

関東地方の概要

関東地方には、東京、横浜、川崎、さいたまの4つの100万人をこえる都市があり、東京周辺には日本の総人口の約4分の1が集中しています。東京への通勤圏内にある神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県にはベッドタウンがあります。一時は、ドーナツ化現象が深刻でした。
関東地方

関東地方の地形

  • 地形…関東地方の約半分が関東平野。北部と西部に山地が広がる。
  • 平地…日本で最も広い関東平野。火山灰が堆積した関東ロームの台地と川沿いの低地。
  • 河川…流域面積日本一の利根川、荒川などが流れ、川に沿った低地は水田地帯が広がる。

首都圏

日本最大の都市圏。5つの政令都市があり、都市問題が深刻。首都東京は、国会議事堂、官庁などが中枢機能が集中。金融・建築・報道機関・出版社も多い。都市機能の分散化で、横浜みなとみらい21・幕張新都心・さいたま新都心を建設。都市問題を解決するため再開発の政策進んでいる。

スポンサーリンク

関東地方の産業

関東地方は、農業・工業ともに盛んです。農業は、大都市が多いことから、埼玉、千葉、茨城県などで大都市に向けた野菜などを作る近郊農業がさかんです。工業は、第2次世界大戦前から発達している京浜工業地帯、第2次世界大戦後から発達した京葉工業地域が形成されています。近年では、北関東工業地域も形成。

関東地方の工業

京浜工業地帯 具体例 特徴・概要
鉄鋼業 鉄鋼製品、建材 国内外の需要に対応した製品が多い。
石油化学工業 プラスチック、合成樹脂 石油精製からの派生産業が発展。
機械工業 自動車、電気機器 国内有数の自動車メーカーや家電メーカーが集中。
食品加工 飲料、加工食品 消費地に近いため、食品加工業も発達。
印刷・出版業 書籍、新聞、雑誌 首都圏に近い立地を活かし、情報発信基地となる。
造船業 船舶、海洋構造物 東京湾岸に位置し、大型船舶の建造が可能。

関東地方の高速道路沿いには工業団地が広がり、北関東工業地域が発達した。京浜工業地帯は、東京・川崎・横浜を中心として、藤沢・平塚などJR東海道本線沿いと、相模原・大宮などの内陸部に広がる日本有数の総合工業地帯です。重化学・機械工業を中心とします。出版・印刷業が突出しているのも特徴です。千葉県の東京湾沿岸の埋め立て地につくられた工業地域である京葉工業地域もあります。

  • 京浜工業地帯…東京・川崎・横浜を中心とする日本有数の工業地帯。機械工業を中心に各種の工業がさかん。出版・印刷業に特色。
  • 京葉工業地域…京浜工業地帯の東にひろがる。重化学、とくに化学工業がさかん。
  • 鹿島臨海工業地域…茨城県南東部の砂丘地帯に港がつくられ、鉄鋼・石油化学工業などが発達。
  • 関東内陸工業地域…自動車などの機械工業が発達。

関東地方の農業

台地の畑作水の便のわるい武蔵野相模原などの台地は畑作が中心で、麦類・さつまいも・茶・野菜などが作られてきた。関東平野のまわりの台地では、落花生(千葉県・茨城県)や、かんぴょう(栃木県)・こんにゃくいも(群馬県)たばこ(茨城県)などの工芸作物が作られている。

利根川ぞいの低地や台地の間の谷間では、稲作がさかん。とくに利根川下流の水郷地帯は、早場米の産地として知られる。

  • 近郊農業…関東平野でさかんな、大都市向けに野菜や花など出荷する農業(千葉、茨城など)。乳牛・ぶた・にわとりの飼育がさかん。
  • 関東平野…関東地方には、日本で最も広い平野
水郷地帯のくらし
水郷地帯は利根川下流から霞ヶ浦にかけてひろがる低地。湖や沼が多く、水路が網の目のように走り、以前は家々への行き来や田のしごとにも川舟が使われた。土地が低いので、たびたび水害をうけた。また、潮来(茨城県)は水郷地帯の観光でも知られる。
スポンサーリンク

【問題】関東地方の問題

【問1】次の問いに答えなさい。

1:関東地方に分布する火山灰でできた赤土を何というか。

2:関東平野を流れる、流域面積が日本最大の河川を何というか。

3:関東地方に冬に吹く、北西の季節風を何というか。

4:大都市の都心部の気温が周辺部の気温より高くなる現象を何というか。

5:東京の都心を中心とする70kmの地域を何というか。

6:新宿・渋谷・池袋など都心の機能を補う地域を何というか。

7:国内線の中心となっている空港はどこか。

8:千葉県にある国際線の中心となっている空港はどこか。

9:群馬県が全国有数の生産をあげている高原野菜は何か。

10:東京湾の臨海部に多く建設されている発電所は何か。

11:東京都や神奈川県を中心とする工業地帯を何というか

12:高速道路の整備などにより、群馬県・栃木県・茨城県を中心に発達した工業地域を何というか。

13:東京湾の千葉県側に発達した工業地域を何かというか。

14:出版社の多い東京都で特にさかんな工業は何か。

【問2】次の(    )にあてはまる語句や数字を答えなさい。
(1) 関東地方には、冬に(   )と呼ばれる乾燥した北西の季節風がふく。

(2) 都心部では、都市化の影響で周辺地域より気温が高くなる (    )現象が 見られる。

(3) 関東地方には、日本の人口の約(   )分の1が集中している。

(4) 大消費地をひかえた関東地方では、都市向けに野菜などを生産する (    )農業がさかんである。

(5) 東京湾岸の千葉県側には、石油化学コンビナートが並ぶ(    )工業地域 が発達している。

【解答】関東地方の問題の解答

【問1】
1:関東ローム

2:利根川

3:からっ風

4:ヒートアイランド現象

5:東京大都市圏

6:副都心

7:東京国際空港(羽田空港)

8:成田国際空港

9:キャベツ

10:火力発電所

11:京浜工業地帯

12:北関東工業地域

13:京葉工業地域

14:印刷業

【問2】
(1) からっ風

(2) ヒートアイランド

(3) 3

(4) 近郊

近郊農業の利点
・消費者との距離が近いため、新鮮な農産物を短期間で届けることができる。
・輸送コストの削減が可能。
・環境への負荷が少ない持続可能な農業を実践しやすい。
・都市住民との交流が促進され、農業への理解や地域コミュニティの強化につながる。

(5) 京葉

京葉工業地域の特徴
・臨海立地:東京湾に面しているため、輸送の利便性が高く、原材料や製品の輸出入が容易。
・インフラ整備:交通網や港湾施設、エネルギー供給などのインフラが整備されているため、効率的な生産活動が可能。
・環境対策:工業地域としての開発が進む一方で、環境保護への取り組みも行われており、環境影響評価や公害防止対策が進められています。
中学社会を学ぶ
中学社会(地理・歴史・公民)を単元別にわかりやすくポイントを解説しています。定期テストやもちろん高校入試まで対応しています。全て無料です。お役に立てるとうれしいです。頑張ってください。

コメント

テキストのコピーはできません。