【中学3年理科】電解質と非電解質のポイントです。
電解質と非電解質
電解質とは、水に溶かすと電流を流す物質のことです。食塩や水酸化ナトリウムなど多くの電解質があります。
非電解質とは、水に溶かしても電流をながさない物質のことです。砂糖やエタノールなどがあります。
非電解質を覚える
電解質と非電解質を分類させる問題がよく出題されます。どの物質が電解質で非電解質なのかを覚える必要がありますが、非電解質のみを覚えて、あとは電解質であると理解しておけば大丈夫でしょう。
電解質と非電解質・電解質…水に溶けると電流が流れる物質。
例)塩化ナトリウム(食塩)、水酸化ナトリウム など
・非電解質…水に溶けても電流を流さない物質。
例)砂糖、エタノール、デンプン
例)塩化ナトリウム(食塩)、水酸化ナトリウム など
・非電解質…水に溶けても電流を流さない物質。
例)砂糖、エタノール、デンプン
非電解質は、上の3つを覚えておけば十分です。これ以外は電解質だと割り切って覚えましょう。
コメント