【中3理科】慣性の法則のポイント

スポンサーリンク

ニュートンの運動の第一法則である慣性の法則について学習します。物体が運動を続けようとする性質をマスターしましょう。

スポンサーリンク

慣性

慣性とは、一言で簡単に行ってしまうと運動を続けようとする性質です。例えば、止まっている物体は止まり続けているし、動いている物体は動き続けようとしますよね。これを詳しく説明しているだけのことです。イギリスのアイザック・ニュートンが証明しました。

ニュートン 慣性の法則

ここは記述問題まで詳しく出題されますので、しっかりと書けるように練習しましょう。

慣性の法則の記述

物体に、外から力がはたらかない場合、もしくは、力がはたらいていてもつり合っている場合、静止している物体は静止をし続け、運動している物体は等速直線運動を続けようとする」ことを慣性の法則といいます。

また、物体が持つこのような性質を「慣性」といいます。慣性は物理界の巨匠「ニュートン」によって唱えられた概念です。なので、ニュートンの運動の第1法則とも呼ばれています。

慣性の記述問題!
(問題)慣性とは何か。次の書き出しに続けて「静止」「等速直線運動」という2つの語句を使って説明せよ。「物体に外から力がはたらかない場合、…」
解答)「物体に外から力がはたらかない場合、静止している物体は静止をし続け、運動している物体は等速直線運動を続けようとする性質。
スポンサーリンク

慣性の身近な例

身近な物理現象で、慣性の具体例を書かせる問題も頻出です。次の3つを説明できれば問題ないでしょう。

バスが発車するとき

慣性 バスが発車

止まっているバスが発車するとき、体が進行方向と逆方向に傾く

これは、静止をしているバスにエンジンのパワーが加わり動き出しますが、バスに乗っている人はそのまま、その場所に静止をし続けようとして、バスの進行方向とは逆向きに傾いてします現象です。

バスが急停車したとき

慣性 バスが急停車

動いているバスが急停車すると、体が進行方向に傾く

バスにはブレーキの摩擦力がはたらき速度が落ちますが、バスの中でバスと一緒に運動している人は、そのままの速度で等速直線運動を続けようとするので、進行方向に体が傾いてしまします。

ダルマ落とし

慣性 ダルマ落としダルマ落としで、胴の一部をたたいて横に弾き飛ばしても、その上のダルマの頭部は、そのまま下に落ちる

胴の一部に力を加えると、その部分は力の向きに弾き飛ばされますが、その上の部分には力が加わっていないので、そのまま静止し続け、下に落ちる。

中3理科
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人

Exameeでは、理科の記事を担当。中学基礎・基礎学習サイトPikuuの編集長も兼任。普段は、学習塾で理科、高校生物、高校物理、高校地学を担当。丁寧でわかりやすい授業が好評を博する。

北川真由をフォローする
理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

テキストのコピーはできません。