【中3理科】力と運動のポイント

スポンサーリンク

中3理科の力と運動を学習します。物体にはたらく力と物体の運動について詳しく学習します。物体の運動には速さが変化する運動、等速直線運動があります。

スポンサーリンク

静止している物体にはたらく力

物体に力がはたらいていても動かない、つまり静止している場合、物体にはたらく力がつり合っていると表現します。物体にはたらく2力がつり合うためには次の条件を満たす必要があります。

2力つり合いの条件

  • 2力の向きは反対
  • 2力の大きさは等しい
  • 2力は一直線上ではたらく

上記の3つの条件を満たせば、物体は静止して動かなくなります。

2力つり合いの作図

物体に2力がはたらき、物体が静止しているときにはたらいている力の作図はよく出題されます。次の4つのパターンがよく出題されています。

  1. 重力垂直抗力
  2. 重力弾性力
  3. 重力浮力
  4. 押す力摩擦力

作図をする際には、作用点の位置、つまり矢印を書き出す位置が非常に重要になります。重力は物体全体にはたらきますので、物体の中心に作用点を取ってください。その他の力は、物体が接している点からかき出すようにしましょう。

2力のつり合い

スポンサーリンク

運動している物体にはたらく力

運動している物体に力がはたらくと、物体は力の向きにだんだん速くなる運動を行います。運動している物体に力がはたらいていても、力がつり合っている場合は速さが一定の運動をします。この速さが一定の運動を等速直線運動といいます。

運動の向きと力の向き

物体の速さがどのように変化するのかを考える場合、物体の運動の向きと力の向きがどうなのかを見ると答えがわかります。

  1. 物体の運動の向き同じ向きに力がはたらくとき
    物体はだんだん速くなる運動をします。
  2. 物体の運動の向き力がはたらかないとき
    物体の速さは一定になります。(等速直線運動)
  3. 物体の運動の向き逆向きに力がはたらくとき
    物体はだんだん遅くなる運動をします。

運動と力

斜面上を運動する物体にはたらく力

斜面上にある物体にも重力がはたらきます。この場合、重力を斜面に垂直な方向と、斜面に平行な方向に分解してみる物体にはたらく力がわかりやすくなります。

斜面上の台車

斜面を下っているときは、運動の向きと重力の斜面に平行な分力が同じ向きになるので、物体はだんだん速くなる運動をします。逆に斜面を登っているときは、運動の方向と重力の斜面に平行な分力が反対になるので、物体はだんだん遅くなる運動をします。

ここで、入試や定期テストに必ず出題されると言っていいのが、斜面を下っている台車にはたらく、斜面に平行な分力の大きさです。

台車は斜面を下っているのでだんだんと速くなりますが、斜面に平行な分力の大きさは、斜面の傾きが変わっていないので変わらないことに注意が必要です。

中3理科
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人

Exameeでは、理科の記事を担当。中学基礎・基礎学習サイトPikuuの編集長も兼任。普段は、学習塾で理科、高校生物、高校物理、高校地学を担当。丁寧でわかりやすい授業が好評を博する。

北川真由をフォローする
Examee
理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

テキストのコピーはできません。