【中学英語】不定詞の応用(いろいろな使い方マスターする!)をまとめています。
不定詞ってなんだって?と復習が必要な人は、まずは中2の不定詞の基本3用法(名詞的用法、副詞的用法、形容詞的用法)から復習してみてください。
不定詞の応用
➊「ask [tell,want] to ~」
➋「疑問詞+to ~」
➌「It…(for人to~. /too-to〜)」
の使い方があります。不定詞は、その名前の通り、文にしてはじめて意味を持つことから、不定(いまだ定まっていない)詞(ことば)ということになります。
ask [tell、want] to~
- I asked her to help me. 私は彼女に手伝ってくれるように頼みました。
- My father told me to study hard. 父は私に一生懸命に勉強するように言いました。
- I want you to come with me. 私はあなたにいっしょに来てもらいたい。
➊「ask+(人)+to~」は「(人)に~するように頼む」
➋「tell+(人)+to〜」は「(人)に~するように言う」
➌「want+(人)+to〜」は「(人)に~してもらいたい」という意味。
いずれもtoのあとには動詞の原形がくる。
疑問詞+to~
- I didn’t know what to say. 私は何と言えばよいのかわかりませんでした。
- Do you know how to ski? あなたはスキーのしかたを知っていますか。
- He told me when to start. 彼は私にいつ出発したらよいか教えてくれました。
- She asked me where to go. 彼女は私にどこへ行けばよいかをたずねました。
- I don’t know which to buy.私はどちらを買えばよいかわかりません。
形と意味として、「疑問詞what[how,when,where,which]to+動詞の原形」で「何をどのように,いつ,どこで,どちらを)〜したらよいか」という意味を表す。全体で名詞の働きをして、動詞の目的語として使われることが多い。
注意
➊疑問詞+to~、➋疑問詞がwhatやwhichのときは、疑問詞と不定詞の間に名詞が入ることもある。what book to read(何の本を読んだらよいか)
➊疑問詞+to~、➋疑問詞がwhatやwhichのときは、疑問詞と不定詞の間に名詞が入ることもある。what book to read(何の本を読んだらよいか)
It…(for人to)~./too(形容詞・副詞)to〜構文
- It is interesting to read books. 本を読むことはおもしろい。
- It is important for us to study English. 私たちが英語を勉強することは重要です。
- The dog is too old to run. その犬は年をとりすぎていて走れません。
➊It…(for人) to~「~することは…です」という文で、主語の部分が長いときなどは、itを主語にしてIt…to~.の形で表す。「It=to~」の関係で、Itは仮の主語(=形式主語)であり、本当の主語はto以下の不定詞である。
➋不定詞の動作をだれがするのかはっきりさせたいときは、
too…to~の形で「あまりにも…なので(…すぎて)~できない」という意味を表す。tooのあとには形容詞か副詞、toのあとには動詞の原形がくる。
コメント