【中学公民】基本的人権に関する定期テスト予想問題

スポンサーリンク
スポンサーリンク

基本的人権の定期テスト予想問題

次の基本的人権の説明文を読み、次の問いに答えよ。

<説明文>
日本国憲法では、基本的人権を「侵すことのできない永久の権利」として、生まれながらに持つ権利として自由権、社会権、平等権、参政権、請求権などを認めている。

問1社会権

社会権において、日本国憲法第25条では、「すべて国民は、( ア )で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」とされており、これを( イ )権と呼ぶ。( ア )( イ )に入る適語を入れよ。

問2参政権

参政権において、参政権の1つである選挙権に関する「一票の格差」について「選挙区」「有権者」の語句を使って簡潔に説明せよ。

問3請求権

請求権にあてはまるものを、次から1つ選び、番号で答えよ。

  1. 自分の職業を自由に選ぶことができ、働いて得た財産を所有したり、使ったりすることができる。
  2. すべての人は、人権、信条、性別、社会的身分により、差別されない。
  3. 法律上の争いが生じたとき、裁判により、その争いを解決してもらう。
  4. 労働者を守るため、団結権、団体交渉権、団体行動権が保証されている。

問4自由権

次の日本国憲法第20条の第1項、第3項の条文の空らんにあてはまる語句をそれぞれ漢字で答えなさい。

  • 第1項…(あ)の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる(い)団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。
  • 第3項…国及びその機関は、(い)教育その他いかなる(い)的活動もしてはならない。

問5社会権

労働三権のうち、労働組合をつくる権利を何といいますか。 漢字で答えなさい。

基本的人権の定期テスト予想問題解答

問1 ア 健康 イ 生存

問2 選挙区によって、選出される議員一人あたりの有権者の数に違いがあり、一票の持つ価値が異なること。
問3 3
問4 (あ)信教(い)宗教
問5 団結権 (解説)労働者が労働条件などの意見をまとめるため、労働組合を結成する権利。

中学社会を学ぶ
中学社会(地理・歴史・公民)を単元別にわかりやすくポイントを解説しています。定期テストやもちろん高校入試まで対応しています。全て無料です。お役に立てるとうれしいです。頑張ってください。
中学公民
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
Examee

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました