世界の気候に関する定期テスト予想問題
次の世界地図を参考に次の問いに答えなさい。
問1 世界地図中の赤い斜線に分布する気候帯を、緯度の低い方から順に正しく並べたのはどれか。
1 温帯→乾燥帯→熱帯
2 温帯→熱帯→寒帯
3 熱帯→乾燥帯→温帯
4 熱帯→温帯→寒帯
問2 資料1のある都市の雨温図は、世界地図中ア~エのいずれかの都市のものである。ある都市の位置を示しているのはどれか。
<資料1>


1 南緯30度より南側にあるア
2 赤道と南緯30度の間にあるイ
3 赤道と北緯30度の間にあるウ
4 北緯30度より北側にあるエ
問3 世界地図中に青い斜線示す地域では、砂漠化が進んでいる。この主な原因を説明しているのはどれか。
1 放牧をし過ぎたり、燃料用に木を切り過ぎたりしたため
2 輸出用の木材として針葉樹林を大量に伐採したため
3 工業用水として河川の水を大量にくみ上げたため
4 火山活動や集中豪雨によって自然破壊が進んだため
問4 次の文は、とある伝統住居の写真をみた愛子さんと一郎君の会話の一部である。
<伝統住居の写真>


愛子:世界各地の伝統的住居には、その土地の気候や生活に適した材料が使われ、特徴的な作り方がみられるわ。この住居の主な材料は、(a)のようね。
一郎:屋根には雨に対する工夫をしているし、床を高くして(b)を防ぐ工夫もしているよ。
愛子:すると、このような住居は(c)気候の地域にみられるものじゃないかしら。
一郎:屋根には雨に対する工夫をしているし、床を高くして(b)を防ぐ工夫もしているよ。
愛子:すると、このような住居は(c)気候の地域にみられるものじゃないかしら。
会話文の中の( )にあてはまる語句を正しく組み合わせたのはどれか。
1 aは木やれんが bは洪水、 cは温帯
2 aは木や竹 bは湿気、 cは熱帯
3 aは草やれんが bは津波 cは熱帯
4 aは毛皮や竹 bは暑さ cは温帯
世界の気候に関する定期テスト予想問題解答
問1 3
問2 4
問3 1
問4 2
コメント