【中学地理】アジア州のポイント

スポンサーリンク

中学地理の「アジア州」について要点、一問一答、問題演習と一気に仕上げられる記事となっています。

スポンサーリンク

アジア州のポイント

アジア州
アジアについて、国名、気候、農業、工業、日本との関係などを解説しています。最低限覚えておくべきことなので、しっかりおさえておきましょう。

アジアの国々

  • 東アジア…日本・中国・韓国など
  • 東南アジア…インドネシア・ベトナム・タイなど
  • 南アジア…インド・パキスタン・スリランカなど
  • 中央アジア…カザフスタン・ウズベキスタンなど
  • 西アジア…サウジアラビア・イランなど

アジアの気候

  • 東部…温帯に属し季節風の影響で、四季があります。
  • 南部…赤道付近は熱帯雨林気候気候。その周りに雨季と乾季があるサバナ気候。
  • 内陸部から西部…乾燥帯で広大な砂漠が広がります。

アジアの産業

区分東アジア東南アジア南アジア中央アジア西アジア
主な国日本・中国・韓国インドネシア・ベトナム・タイインドカザフスタンサウジアラビア
気候温帯に属し季節風の影響で、四季雨季と乾季があるサバナ気候赤道付近は熱帯雨林気候気候乾燥帯で広大な砂漠
農業畑作・稲作二期作・プランテーション稲作・小麦
鉱工業中国の石油、鉄鉱石、石炭マレーシア・タイが急速に成長最先端産業や情報技術(IT)産業が急速に発展。石油の埋蔵量は世界有数
その他インドのカースト制(ヒンドゥ教)

アジアの農業

  • 稲作…季節風の影響から東アジア、南アジアの平野部でさかん。
  • 畑作…降水量が少ない、中国北部、インド西部でさかん。(小麦、とうもろこし、綿花など)
    中国は国土が広いので、北部(畑作)南部(稲作)内陸部(牧畜)とおさえておきましょう。
  • 牧畜…羊・らくだの飼育で乳や肉を利用
  • 遊牧…モンゴルなどでは、家畜(羊・やぎを飼育)ともに、水や草を求めて移動。
  • プランテーション…東南アジアやアフリカなどに多く見られる植民地時代に欧米諸国の資本で開かれた大農園
  • タイ…米はタイの重要な輸出品の1つで、輸出量は世界有数です。このほか、鶏肉や水産物の輸出も多いです。
  • インドネシア…植民地時代からプランテーション(大農園)による天然ゴムやパーム油などの生産が中心です。また高温多雨な気候を生かして稲作もさかんです。
  • ベトナム…南部の大河メコン川下流に広がるメコンデルタ地帯では、高温多雨な気候を利用して、古くから稲作がさかんです

アジアの工業

  • シンガポ-ル…世界経済のハブ(大まかにいえば、発信地)の役割を担いつつある。
  • 工業団地…タイ、マレーシアでは、外国企業を受け入れ、そこに労働者に安い賃金で住居を提供。
  • インド…IT産業の発展が目覚ましく、メガベンチャーには、多くの役員や技術者がいる。
  • 越境ビジネス…東南アジアを中心に国や地域を越えて役割分担をし1つの製品やプロジェクトを成しえている。
  • 西アジア…原油や石油製品を輸出。
  • アジアNIES(新興工業経済地域)…工業が急速に発達した韓国・台湾・シンガポール・タイなど。
  • マレーシア…伝統的な天然ゴムのモノカルチャー経済に代わり、1990年代に入り、急速に工業化が進み、電子製品に代表される工業製品輸出国へと大きく変貌した。
  • インドネシア…東南アジア最大の産油国である。スマトラ島にあるミナス油田は、硫黄分の少ない良質の原油を産出している。

ASEANとAPEC

  • ASEAN…1967年8月8日にバンコクで発足した東南アジアの友好と経済発展、政治的安定を目的として設立された東南アジア初の地域協力機構。現在はタイ、インドネシア、シンガポール、フィリピン、マレーシア、ブルネイ、ベトナム、ミャンマー、ラオス、カンボジアの10カ国により構成されており、本部はインドネシアのジャカルタに置かれています。
  • APEC…1989年の創設以来、アジア太平洋地域の経済発展のため、貿易・投資の自由化、円滑化、そして技術協力を三本柱として活動してきた会議。
中学社会を学ぶ
中学社会(地理・歴史・公民)を単元別にわかりやすくポイントを解説しています。定期テストやもちろん高校入試まで対応しています。全て無料です。お役に立てるとうれしいです。頑張ってください。

コメント

テキストのコピーはできません。