【中1社会】1学期期末テスト対策問題(解答付き)です。中学1年生の皆さん、1学期の期末テストが近づいてきましたね! 社会のテスト範囲には「ヨーロッパ州」と「アフリカ州」が含まれており、それぞれの地理や気候、特色ある国々についてしっかり理解しておくことが大切です。ヨーロッパはEUの存在や工業の発展が特徴的であり、アフリカは砂漠やサバンナなどの自然環境や資源が豊富な地域です。本記事では、テストによく出るポイントを押さえた対策問題を解答付きでご用意しました。問題を解きながら知識を確認し、テスト本番に備えましょう!
学年 | 1学期中間 | 1学期期末 | 2学期中間 | 2学期期末 | 3学期学年末 |
---|---|---|---|---|---|
中1(地理) | 世界の姿・アジア州 | 今回:ヨーロッパ・アフリカ | 北南米・オセアニア | 九州・中国・四国・近畿 | 中部・関東・東北・北海道 |
中2(歴史) | 原始・古墳・飛鳥 | 奈良・平安 | 鎌倉・室町 | 安土桃山・江戸 | 明治・大正・昭和 |
中3(公民) | 現代の特色・人権 | 選挙・国会・内閣 | 裁判所・地方自治 | 消費生活・労働・企業 | 経済・金融・国際社会 |
※テスト範囲が違う時は、上の表を参考にリンク先へ |
【問題】1学期期末テスト対策問題(中1社会)
【問1】ヨーロッパ州の自然環境
(1)ヨーロッパ州は、( ① )大陸の西端にあり、モンブラン山などがある( ② )山脈が東西に広がる。②の山脈を源とし、ドイツやフランスなどを流れ、北海にそそぐ川を( ③ )川という。
(2)バルカン半島を流れ黒海に流れ込む( ① )川などのように、複数の国を流れる河川を( ② )といい、沿岸国は自由に行き来ができる。
(3)ヨーロッパの北部に位置し、ノルウェーやスウェーデンが含まれる半島を( ① )半島といい、この半島には( ② )で削られた複雑な湾や湖が見られる。また、②によって削られた谷に海水が深く入り込んでできた地形を( ③ )という。
(4)ヨーロッパの気候は、大西洋を北上する暖流の( ① )と、その上空をふく( ② )の影響を受けるため、比較的温暖である。
(5)ヨーロッパの気候帯は( ① )で、(4)の影響で緯度が高いわりに温暖である。大西洋や北海に面した地域のこの気候を( ② )気候という。
(6)地中海沿岸の、夏に晴天が続いて乾燥する気候を( ① )気候といい、東ヨーロッパやロシアに広がる、冬の寒さが厳しく夏が短い気候帯を( ② )という。
【問2】ヨーロッパの文化
(1)ヨーロッパで多くの人々が信仰している宗教は( ① )教である。このうち、イギリスやドイツ、スウェーデンなどで信仰している人が多い宗派は( ② )で、イタリアやスペイン、フランスなどで信仰している人が多い宗派は( ③ )、ロシアやギリシャなどで信仰している人が多い宗派は( ④ )である。
(2)ヨーロッパの言語を大きく分類したとき、英語やドイツ語などは( ① )系の言語で、イタリア語やスペイン語などは( ② )系の言語、ロシア語やポーランド語などは( ③ )系の言語である。このように、ヨーロッパの言語は、同系統の( ④ )の言葉が長時間かけて変化してきたのである。
(3)ヨーロッパの国々がかつてアジアやアフリカの国々に進出し、産業や政治などを支配した地域を( ① )という。そのため、イギリスでは( ② )系の住民が多いのが特徴である。
【問3】ヨーロッパの統合
(1)1967年にフランスやイタリアなど6か国で結成された( ① )は、その後発展し、1993年に( ② )に進展した。2015年現在、②の加盟国は( ③ )か国になる。
(2)1年間に国内で生み出された、国内の人々の収入の合計金額を( ① )という。
(3)(1)の②の多くの加盟国が導入している共通通貨を( ① )という。
【問4】ヨーロッパの農業
(1)アルプス山脈より北の地域で盛んな、穀物や家畜のえさとなる作物の栽培と、家畜の飼育を組み合わせた農業を( ① )農業という。デンマークやオランダで盛んな、乳牛を飼いバターやチーズなどの乳製品を生産する農業を( ② )という。
(2)アルプス山脈よりも南の地域で盛んな、夏の乾燥に強い果樹や冬の雨を生かした小麦を栽培する農業を( ① )という。オレンジや油として利用される( ② )の栽培が盛んである。
(3)EU最大の農業国は( ① )で、とくに( ② )の栽培が盛んであり、アメリカ合衆国に次いで世界2位の輸出国となっている。
(4)国内で消費する食料のうち、国内産でまかなえる割合を( ① )といい、EUでは、EU域外からの輸入農産物に対抗するため、農家や地域に補助金を出す( ② )という政策を行っている。
【問5】ヨーロッパの工業
(1)EU各国の企業は共同で( ① )メーカーを設立し、アメリカ合衆国に対抗している。
(2)ヨーロッパでは、( ① )やフランス、ドイツを中心に、世界で最初に工業が発達した。ライン川沿岸に位置し、炭田の開発とともに発展してきたドイツ西部の工業地域を( ② )工業地域という。
(3)ヨーロッパでは、はじめは地域の資源を生かした( ① )工業が発達したが、1960年代からしだいに工業の中心は( ② )工業に変化した。
(4)現在、ヨーロッパでは医薬品や飛行機などを製造する( ① )産業が成長している。
(5)EUで工業化が遅れている国は、工業が発達した国との( ① )の問題を抱えている。
【問題】アフリカ州
(1)( ① )に流れ込む世界最長の河川を( ② )川という。毎年、夏から秋にかけて氾濫し、栄養豊富な土を下流に運んでいる。
(2)アフリカには砂漠地帯が広がる。中でも世界最大の砂漠を( ① )砂漠といい、アフリカ北部に広がっている。この周辺にすむ人々は、動物の( ② )に乗って行き来している。
(3)赤道に近い熱帯付近の東部には、低い木がまばらに生える草原が広がる。この草原を( ① )という。この草原周辺の気候は( ② )気候であり、雨季と乾季がある。
(4)アフリカの中央に広がる( ① )盆地やギニア湾岸は、一年中降水量が多く、( ② )が広がっている。
(5)地中海沿岸やアフリカ大陸南端の気候帯は( ① )であり、小麦やブドウが栽培されている。
(6)熱帯地域では( ① )類やバナナ、東部・西部・南部ではひえ・もろこし・とうもろこし、北部や大陸南端は( ② )が主食となっている。
(7)アフリカ北部では、主に( ① )語が話されており、( ② )教の信者が多い。
(8)アフリカでは、民族ごとにさまざまな言語を使用しているため、ヨーロッパの( ① )時代の言語を共通の言語としている場合が多い。そのため、( ② )教の信者も多い。
(9)19世紀半ばごろまで、おもに労働力としてアフリカから南北アメリカに連れていかれた人々を( ① )という。
(10)( ① )共和国で長年にわたって行われていた人種隔離政策のことを( ② )という。
(11)セネガルやギニアはかつて( ① )の植民地だったこともあり、その国の文化の影響が多く見られる。
(12)アフリカの54の国と地域が加盟している、アフリカ諸国や国民間の団結などを目的に結成された国際機関を( ① )という。略称は( ② )である。
(13)輸出を目的とした作物を大量に生産するための大規模農園を( ① )といい、コートジボワールとガーナでは( ② )の栽培が盛んで、ケニアでは( ③ )の栽培、タンザニアでは( ④ )の栽培が盛んである。
(14)アフリカは、原油や天然ガス、金、ダイヤモンドなどの( ① )に恵まれている。また、近年ではスマートフォンの液晶などにも使用される金属の採掘も進んでいる。このような金属を( ② )という。
(15)特定の農産物や鉱産資源の輸出にたよった経済を( ① )経済と呼ぶ。
(16)より適正な価格で取り引きを行うことで、工業化の進んでいない国々の生活と自立を支えるしくみを( ① )という。
【解答】1学期期末テスト対策問題(中1社会)解答
【問1】ヨーロッパ州の自然環境の解答
(1)ヨーロッパ州は、(①ユーラシア )大陸の西端にあり、モンブラン山などがある(②アルプス )山脈が東西に広がる。②の山脈を源とし、ドイツやフランスなどを流れ、北海にそそぐ川を(③ライン )川という。
(2)バルカン半島を流れ黒海に流れ込む(①ドナウ )川などのように、複数の国を流れる河川を(②国際河川 )といい、沿岸国は自由に行き来ができる。
(3)ヨーロッパの北部に位置し、ノルウェーやスウェーデンが含まれる半島を(①スカンディナビア )半島といい、この半島には(②氷河 )で削られた複雑な湾や湖が見られる。また、②によって削られた谷に海水が深く入り込んでできた地形を(③フィヨルド )という。
(4)ヨーロッパの気候は、大西洋を北上する暖流の(①北大西洋海流 )と、その上空をふく(②偏西風 )の影響を受けるため、比較的温暖である。
(5)ヨーロッパの気候帯は(①温帯 )で、(4)の影響で緯度が高いわりに温暖である。大西洋や北海に面した地域のこの気候を(②西岸海洋性 )気候という。
(6)地中海沿岸の、夏に晴天が続いて乾燥する気候を(①地中海性 )気候といい、東ヨーロッパやロシアに広がる、冬の寒さが厳しく夏が短い気候帯を(②亜寒帯(冷帯) )という。
【問2】ヨーロッパの文化の解答
(1)ヨーロッパで多くの人々が信仰している宗教は(①キリスト )教である。このうち、イギリスやドイツ、スウェーデンなどで信仰している人が多い宗派は(②プロテスタント )で、イタリアやスペイン、フランスなどで信仰している人が多い宗派は(③カトリック )、ロシアやギリシャなどで信仰している人が多い宗派は(④正教会 )である。
(2)ヨーロッパの言語を大きく分類したとき、英語やドイツ語などは(①ゲルマン )系の言語で、イタリア語やスペイン語などは(②ラテン )系の言語、ロシア語やポーランド語などは(③スラブ )系の言語である。このように、ヨーロッパの言語は、同系統の(④民族 )の言葉が長時間かけて変化してきたのである。
(3)ヨーロッパの国々がかつてアジアやアフリカの国々に進出し、産業や政治などを支配した地域を(①植民地 )という。そのため、イギリスでは(②インド )系の住民が多いのが特徴である。
【問3】ヨーロッパの統合の解答
(1)1967年にフランスやイタリアなど6か国で結成された(①ヨーロッパ共同体(EC) )は、その後発展し、1993年に(②ヨーロッパ連合(EU) )に進展した。2015年現在、②の加盟国は(③28 )か国になる。
(2)1年間に国内で生み出された、国内の人々の収入の合計金額を(①国内総生産(GDP) )という。
(3)(1)の②の多くの加盟国が導入している共通通貨を(①ユーロ )という。
【問4】ヨーロッパの農業の解答
(1)アルプス山脈より北の地域で盛んな、穀物や家畜のえさとなる作物の栽培と、家畜の飼育を組み合わせた農業を(①混合 )農業という。デンマークやオランダで盛んな、乳牛を飼いバターやチーズなどの乳製品を生産する農業を(②酪農 )という。
(2)アルプス山脈よりも南の地域で盛んな、夏の乾燥に強い果樹や冬の雨を生かした小麦を栽培する農業を(①地中海式農業 )という。オレンジや油として利用される(②オリーブ )の栽培が盛んである。
(3)EU最大の農業国は(①フランス )で、とくに(②小麦 )の栽培が盛んであり、アメリカ合衆国に次いで世界2位の輸出国となっている。
(4)国内で消費する食料のうち、国内産でまかなえる割合を(①食料自給率 )といい、EUでは、EU域外からの輸入農産物に対抗するため、農家や地域に補助金を出す(②共同農業政策 )という政策を行っている。
【問5】ヨーロッパの工業の解答
(1)EU各国の企業は共同で(①航空機 )メーカーを設立し、アメリカ合衆国に対抗している。
(2)ヨーロッパでは、(①イギリス )やフランス、ドイツを中心に、世界で最初に工業が発達した。ライン川沿岸に位置し、炭田の開発とともに発展してきたドイツ西部の工業地域を(②ルール )工業地域という。
(3)ヨーロッパでは、はじめは地域の資源を生かした(①重 )工業が発達したが、1960年代からしだいに工業の中心は(②石油化学 )工業に変化した。
(4)現在、ヨーロッパでは医薬品や飛行機などを製造する(①先端技術 )産業が成長している。
(5)EUで工業化が遅れている国は、工業が発達した国との(①経済格差 )の問題を抱えている。
(6)ロシアの国土の大部分に広がる針葉樹林を(①タイガ )という。
【解答】アフリカ州
(1)(①地中海 )に流れ込む世界最長の河川を(②ナイル )川という。毎年、夏から秋にかけて氾濫し、栄養豊富な土を下流に運んでいる。
(2)アフリカには砂漠地帯が広がる。中でも世界最大の砂漠を(①サハラ )砂漠といい、アフリカ北部に広がっている。この周辺にすむ人々は、動物の(②ラクダ )に乗って行き来している。
(3)赤道に近い熱帯付近の東部には、低い木がまばらに生える草原が広がる。この草原を(①サバナ )という。この草原周辺の気候は(②サバナ )気候であり、雨季と乾季がある。
(4)アフリカの中央に広がる(①コンゴ )盆地やギニア湾岸は、一年中降水量が多く、(②熱帯林 )が広がっている。
(5)地中海沿岸やアフリカ大陸南端の気候帯は(①温帯 )であり、小麦やブドウが栽培されている。
(6)熱帯地域では(①イモ )類やバナナ、東部・西部・南部ではひえ・もろこし・とうもろこし、北部や大陸南端は(②小麦 )が主食となっている。
(7)アフリカ北部では、主に(①アラビア )語が話されており、(②イスラム )教の信者が多い。
(8)アフリカでは、民族ごとにさまざまな言語を使用しているため、ヨーロッパの(①植民地 )時代の言語を共通の言語としている場合が多い。そのため、(②キリスト )教の信者も多い。
(9)19世紀半ばごろまで、おもに労働力としてアフリカから南北アメリカに連れていかれた人々を(①奴隷 )という。
(10)(①南アフリカ )共和国で長年にわたって行われていた人種隔離政策のことを(②アパルトヘイト )という。
(11)セネガルやギニアはかつて(①フランス )の植民地だったこともあり、その国の文化の影響が多く見られる。
(12)アフリカの54の国と地域が加盟している、アフリカ諸国や国民間の団結などを目的に結成された国際機関を(①アフリカ連合 )という。略称は(②AU )である。
(13)輸出を目的とした作物を大量に生産するための大規模農園を(①プランテーション )といい、コートジボワールとガーナでは(②カカオ豆 )の栽培が盛んで、ケニアでは(③茶 )の栽培、タンザニアでは(④コーヒー )の栽培が盛んである。
(14)アフリカは、原油や天然ガス、金、ダイヤモンドなどの(①鉱産資源 )に恵まれている。また、近年ではスマートフォンの液晶などにも使用される金属の採掘も進んでいる。このような金属を(②レアメタル )という。
(15)特定の農産物や鉱産資源の輸出にたよった経済を(①モノカルチャー )経済と呼ぶ。
(16)より適正な価格で取り引きを行うことで、工業化の進んでいない国々の生活と自立を支えるしくみを(①フェアトレード )という。
コメント
よきかな