高校入試で出る世界の都市名についての一覧です。
頻出の首都名・都市名一覧
- 都市について、地図上でその位置を確認しながら覚えること
- 都市についての最低限の知識も合わせて覚えること
この2点が大事です!
【世界偏】首都名・都市名
- 北京…中国の政治・経済の中心で、機械・繊維・食品などの工業が盛んな首都
- 香港…1997年にイギリスから中国に返還された、商業・金融の中心として発展してきた地域
- ベルリン…ドイツの首都。
- ブリュッセル…EUやNATO(北大西洋条約機構)の本部が置かれているベルギーの首都
- ロンドン…イギリスの首都で、金融都市。本初子午線(地球上の経度の原線となる子午線)が通る都市
- ナイロビ…ケニアの首都で、近年は工業が発達。
- シアトル…航空産業がさかん
- デトロイト…自動車工業がさかん
- ニューヨーク…アメリカの最大の都市。世界の政治・経済をリードする国際都市
- ヒューストン…石油化学工業、宇宙産業、航空産業がさかんな一大工業都市
- ロサンゼルス…航空産業がさかんで、アメリカの映画産業やテレビ産業の中心地
- サンフランシスコ…電子工業がさかん
【日本編】都市名
- 福岡…九州地方の地方中枢都市
- 広島…中国・四国地方の地方中枢都市であり、人口が100万人をこえている。
- 倉敷…第二次世界大戦後、水島地区に鉄鋼と石油化学のコンビナートが建設された岡山県南部の工業都市
- 大阪…江戸時代、天下の台所とよばれ商業の中心地
- 京都…794年から1000年あまり都がおかれていた都市
- 神戸…世界最大級のコンテナ港ポートアイランドがある都市
- 浜松…静岡県西部にある、楽器とオートバイの生産で知られる工業都市
- 富士…富士川の河口付近にあり、豊富な地下水を利用して製鉄・パルプ工業が発達している都市
- 焼津…駿河湾西部にある、全国有数の水あげ量をほこる漁港のある都市
- 仙台…人口が100万人を超える、宮城県の県庁所在地
- 八戸…日本有数の水揚げ量をほこる漁港がある、青森県東部の都市
- 札幌…北海道の人口の約3分の1が集中し、政令指令都市となっている北海道にある都市
- 釧路…かつて北洋漁業の基地として栄え、現在も北海道で最大の水揚げ量をほこる漁港のある都市
都市名の練習問題
【問1】次の問いに答えなさい。
- 世界最大級のコンテナ港ポートアイランドがある都市の名称を答えよ。
- 静岡県西部にある、楽器とオートバイの生産で知られる工業都市の名称を答えよ。
- 富士川の河口付近にあり、豊富な地下水を利用して製鉄・パルプ工業が発達している都市の名称を答えよ。
- 駿河湾西部にある、全国有数の水あげ量をほこる漁港のある都市の名称を答えよ。
- わが国で初めて原子力発電がおこなれたのは、茨城県の村の名称を答えよ。
【問2】埼玉県、大阪府、福岡県について、次の資料は、出生数、死亡率、他の都道府県から転入数、他の都道府県への転出数を示したものです。埼玉県、大阪府、福岡県のうち、人口が最も増加している府県について、資料から読み取れる人口増加の主な要因をその府県名を明らかにして、記述せよ。
単位は(千人) | 出生数 | 死亡数 | 他からの転入数 | 他への転出数 |
---|---|---|---|---|
埼玉県 | 56.1 | 62.6 | 302.8 | 167.0 |
大阪府 | 70.6 | 83.6 | 156.4 | 154.1 |
福岡県 | 45.2 | 50.3 | 99.9 | 96.3 |
都市名の解答
【問1】
- 神戸
- 浜松
- 富士
- 焼津
- 東海村
【問2】埼玉県は、他の都道府県からの転入数が転出数を大きく上回っているため、人口が大きく増加している。
コメント