【中1社会】2学期期末テスト対策問題(解答付き)

中1社会2学期期末テストアイキャッチ画像 中学地理
スポンサーリンク

【中1社会】2学期期末テスト対策問題(解答付き)です。中学1年生の皆さん、2学期の期末テストが近づいてきましたね! 今回の社会のテスト範囲は「九州地方」「中国・四国地方」「近畿地方」です。各地域の地形や気候、特色ある産業、歴史的な名所など、しっかりと押さえておくことが大切です。例えば、九州は火山や温泉が多く、農業や観光が盛んな地域、中国・四国地方は瀬戸内海を挟んだ交通の要所、近畿地方は大阪や京都を中心とした歴史・経済の中心地として知られています。本記事では、テストによく出るポイントを押さえた対策問題を解答付きでご用意しました。問題を解きながら知識を整理し、テスト本番に向けてしっかり準備を進めましょう!

学年 1学期中間 1学期期末 2学期中間 2学期期末 3学期学年末
中1(地理) 世界の姿・アジア州 ヨーロッパ・アフリカ 北南米・オセアニア 今回:九州・中国・四国・近畿 中部・関東・東北・北海道
中2(歴史) 原始・古墳・飛鳥 奈良・平安 鎌倉・室町 安土桃山・江戸 明治・大正・昭和
中3(公民) 現代の特色・人権 選挙・国会・内閣 裁判所・地方自治 消費生活・労働・企業 経済・金融・国際社会
※テスト範囲が違う時は、上の表を参考にリンク先へ
スポンサーリンク

【問題】2学期期末テスト対策問題(中1社会)

【対策問題】九州地方
次の地図を見ながらあとの問いに答えなさい。
九州問題

(1) しばしば噴火して被害をもたらす桜島の位置を、地図中のadから1つ選べ。

(2)次の➀➁の農業が行われている地域を地図中のア~オから1つずつ選べ。
➀筑紫平野で米と野菜の二毛作。
➁シラス台地で肉牛・豚・鶏の畜産。

(3)沖縄にあてはまらないものを次から1つ選べ。
ア 年間を通じて降水量が少ないため、水不足になやまされている。
イ さとうきびパイナップルのほか、花の栽培がさかんである。
ウ アメリカ合衆国から返還されたが、広大な軍事基地が残されている。
エ さんご礁の海など亜熱帯性の美しい自然にめぐまれている。

【対策問題】中国・四国地方
次の地図を見ながら、あとの問いに答えなさい。
四国問題

(1) 地図中のaの山地に見られる、人口がいちじるしく減少している地域を何というか。

(2) 地図中のbの児島・坂出ルートの中心になっている橋を何というか。

(3) 次の1・2にあてはまる都市を地図中のア~オから1つずつ選べ。
1 水島地区にコンビナートが形成され、石油化学工業が発達している
2 原子爆弾による被害から復興し、地方中枢都市として発展している。

(4) 高知県で行われている農業の特色について説明したものをア〜エから選べ。
ア 夏の冷涼な気候を利用して、キャベツ・レタスなどを出荷時期を遅らせて栽培している。
イ 海を干拓して農地を広げ、この地方有数の稲作地帯となっている。
ウ 冬の温暖な気候を利用して、なす・ピーマンなどを出荷時期を早めて栽培している。
エ 広大な土地で大規模な酪農を行っている。

【対策問題】近畿地方
次の地図を見ながら、あとの問いに答えなさい。
近畿問題

(1) 右の地図中のaは、日本最大の湖である。この湖の名を書け。

(2) 地図中のbは、江戸時代には「天下の台所」といわれ、現在も西日本の経済の中心である。bの都市名を書け。

(3) 地図中のcの都市の沖合いに、1981年に建設された人工島を何というか。

(4) 地図中のbcの都市を中心とする工業地帯を何というか。

(5) 地図中のdに開港した、海上の国際空港を何というか。

(6) 次の文があてはまる都市を、地図中のア~エから1つ選べ。

明治時代以前の日本の都で、金閣や清水寺など多くの文化財がある。

【解答・解説】2学期期末テスト対策問題(中1社会)の解答

【解答・解説】九州地方
(1)d

aは雲仙岳、bは阿蘇山、cは霧島山である。

(2)
➀ア ➁オ

➀筑紫平野は九州第一の米どころで、最近は野菜やいちごの栽培もさかんである。
➁シラス台地は水もちが悪いので、さつまいも・茶などの畑作が中心で畜産もさかんである。

(3) ア

沖縄が水不足になりがちなのは事実であるが、それは降水量が少ないからではない。亜熱帯性の気候である沖縄は、年間を通じて降水量は多い。しかし、島内に大きな川が流れていないので、水をためておくことがむずかしい。

【解答・解説】中国・四国地方
(1) 過疎地域

aは中国山地。山間部の農村では、人口の流出がいちじるしい。

(2) 瀬戸大橋

(3) 1 ウ 2イ

1は、倉敷市である。水島地区の砂浜に掘り込み式の港と工業用地を造成し、鉄鋼・石油化学を中心としたコンビナートが形成された。2は、広島市である。第二次世界大戦末の1945年8月6日、アメリカ軍が原子爆弾を投下し20万人以上 (投下後5年以内)の市民が命をうばわれた。その後も放射能の後遺症などにより、数多くの人命が失われた。広島市は戦後、平和記念都市として復興し、現在は中国地方の地方中枢都市として発展している。

(4) ウ

【解答・解説】近畿地方
(1) 琵琶湖

(2) 大阪市

(3) ポートアイランド

cは神戸市。ポートアイランドには住居用高層マンションのほか、先端的な医療研究施設などがつくられている。

(4) 阪神工業地帯

(5) 関西国際空港

(6) イ

京都市です。794年に平安京がつくられ、明治維新まで天皇が居住する都市でした。
中学地理
スポンサーリンク
シェアする
中学社会を学ぶ
中学社会(地理・歴史・公民)を単元別にわかりやすくポイントを解説しています。定期テストやもちろん高校入試まで対応しています。全て無料です。お役に立てるとうれしいです。頑張ってください。

コメント

テキストのコピーはできません。