【中3理科】熱の伝わり方・伝導・対流・放射

スポンサーリンク

熱がどのように伝わっていくのかを学習します。空間や液体、固体の熱の伝わり方の特徴をとらえましょう。

スポンサーリンク

熱の伝わり方

熱が物体を伝わる方法には、大きく次の3つがあります。

  • 伝導(熱伝導)
  • 対流(熱対流)
  • 放射(熱放射)

固体や液体、気体などによってどの方法で熱が移動するのかが変わります。これから詳しくその仕組みを見ていきましょう。その前に、熱の伝わる方向についても学習します。

熱の伝わる方向

熱は温度の高い物体から温度の低い物体に移動します。熱いお湯が入ったコップと、冷たい水が入ったコップを接しておくと、温度の高いお湯から、温度の低い水に熱が伝わり、温度が一緒になると熱の移動がストップします。この状態を熱平衡といいます。

熱の移動

伝導(熱伝導)

加熱しているところから順に熱が伝わることを伝導(熱伝導)といいます。金属などの固体や接しているものどうしで、熱が伝わっていくことが伝導です。フライパンで料理をしているとき、フライパンの持つ部分が熱くなるのはこのために。

熱伝導

伝導での熱の伝わり方は、加熱している部分の近いところから遠いところに順に熱が伝わっていきます。

熱伝導率

金属などの固体は伝導(熱伝導)によって熱が伝わりますが、物質によって熱の伝わりやすさは異なります。この熱の伝わりやすさを熱伝導率といいます熱伝導率が大きいほど熱は伝わりやすく、小さいほど熱が伝わりにくくなります。

金属のように熱を伝えやすい物質を良導体、熱を伝えにくい物質を不良導体ということも覚えておけば完璧でしょう。

対流(熱対流)

温度のちがいによって起こる液体や気体の動きを対流(熱対流)といいます空気を例にとってみると、暖められた空気は密度が小さくなり(軽くなり)上昇し、上にある冷たい空気は密度が大きい(重い)ので下に移動します。このように、空気の温度の違いによって、空気が上に行ったり下に行ったりしながら熱を移動させることを対流というのです。

対流

 

伝導と対流の違い

伝導と対流を間違える生徒が大きのですが、大きな違いは、実際に物質の移動が起こるかどうかで区別できます。伝導の場合は、物質が実際に移動することはなく、熱だけが移動しますが、対流の場合は、物質が実際に上に行ったり下に行ったりと移動します。ここが大きな違いですね。

放射(熱放射)

太陽や温められたものから出される赤外線によって熱が伝わる現象を放射(熱放射)といいます太陽に当たるとぽかぽかとあたたかく感じるのは、放射(熱放射)によって熱が伝わっているからです。

熱放射

放射(熱放射)での熱の伝わり方の大きな特徴は、物質がなくても、空間を飛び越えて熱が伝わることです。太陽と地球の間には、真空の宇宙空間が広がっていますが、太陽の熱が伝わるのはこのためです。

対策問題 中3理科|多様なエネルギーとその移り変わり|テスト対策問題

中3理科
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人

Exameeでは、理科の記事を担当。中学基礎・基礎学習サイトPikuuの編集長も兼任。普段は、学習塾で理科、高校生物、高校物理、高校地学を担当。丁寧でわかりやすい授業が好評を博する。

北川真由をフォローする
理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

  1. 大島恵介 より:

    https://exam.fukuumedia.com/post-7242/
    上記ページに、「対流」の説明図が掲載されていますが、ガスコンロを使用して、鍋で麺をゆでると、麺は、鍋の壁側下方から上がってきて、中央に流れ、下にもぐっていきます。この図の矢印とは、逆の動きをしますが、この図の、対流を表す矢印は、逆向きの方がよいのではないでしょうか。

    • 運営チーム より:

      ご指摘ありがとうございます。
      対流の図を変更させていただきました。

テキストのコピーはできません。