高校入試理科直前チェック!暗記項目の最終確認

スポンサーリンク

高校入試の前日などに最終確認したいよく出る内容をまとめています。すべての分野に共通して出題される内容で、毎年何らかの形で出題される内容をまとめています、最終チェックでプラス1点!

スポンサーリンク

絶対に出る「理科」の内容!最終チェック

あらゆる分野で出題される可能性があるのは、気体の性質や水溶液の性質、指示薬や試薬になります。化学分野だけではなく、植物や動物の分野でも実験でたびたび登場します。入試問題のどこかには必ずといっていいほど毎年出題されます。

気体の発生方法

  1. 酸素を発生させる方法を答えよ。
  2. 二酸化炭素を発生させる方法を答えよ。
  3. 水素を発生させる方法を答えよ。
  4. 塩素を発生させる方法を答えよ。
  5. アンモニアを発生させる方法を答えよ。

解答

  1. 酸素二酸化マンガンにうすい過酸化水素水(オキシドール)を加える。
  2. 二酸化炭素石灰石(貝殻、卵の殻)にうすい塩酸を加える。
  3. 水素亜鉛(金属)にうすい塩酸を加える。
  4. 塩素塩化銅水溶液(うすい塩酸)を電気分解する。
  5. アンモニア塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを混ぜて熱する。(アンモニア水を加熱する。)

気体の判別方法

  1. 発生した気体が酸素であることを調べる方法とその結果を答えよ。
  2. 発生した気体が二酸化炭素であることを調べる方法とその結果を答えよ。
  3. 発生した気体が水素であることを調べる方法とその結果を答えよ。
  4. 発生した気体が塩素であることを調べる方法とその結果を答えよ。
  5. 発生した気体がアンモニアであることを調べる方法とその結果を答えよ。

解答

  1. 酸素線香の火を近づけると炎を上げて激しく燃える。
  2. 二酸化炭素石灰水に通すと白くにごる。
  3. 水素マッチの火を近づけると音を立てて燃える。
  4. 塩素赤インクをしみこませたろ紙を近づけると色が抜けて白くなる。
  5. アンモニア手であおぐようにしてにおいをかぐと刺激臭がする。

水溶液の性質

  1. 塩酸
    塩酸の溶質は気体の( ① )で、その化学式は( ② )である。臭いは( ③ )。
    ( ④ )性の水溶液で、含まれるイオンは陽イオンの( ⑤ )と陰イオンの( ⑥ )である。
  2. 硫酸
    硫酸の化学式は( ① )で、( ② )の水溶液である。含まれるイオンは陽イオンの( ③ )と陰イオンの( ④ )である。
  3. 炭酸水
    炭酸水の溶質は気体の( ① )で、( ② )性の水溶液である。炭酸水を( ③ )水に混ぜると③が白くにごる。
  4. 塩化銅水溶液
    固体の塩化銅が水に溶けてできる( ① )色の水溶液。①色の正体は( ② )イオンである。塩化銅の化学式は( ③ )で、電離のようすを表す式は( ④ )である。
  5. 水酸化ナトリウム水溶液
    固体の水酸化ナトリウムが溶質で、( ① )性の水溶液である。( ② )の電気分解をするときに、小さな電圧で電気分解が進むように入れる。水酸化ナトリウムの化学式は( ③ )で、その水溶液は( ④ )イオンを含むのでアルカリ性となる。
  6. 石灰水
    固体の石灰が水に溶けてできる( ① )性の水溶液で、( ② )を通すと白くにごる。正式名称は( ③ )である。
  7. アンモニア水
    気体の( ① )が水に溶けてできる( ② )性の水溶液である。臭いは( ③ )で、フェノールフタレイン溶液を入れると、無色透明から( ④ )になる。
  8. 食塩水
    固体の( ① )が水に溶けてできる( ② )性の水溶液。水分がなくなるまで加熱すると( ③ )色の結晶が残る。食塩の化学式は( ④ )である。
  9. 砂糖水
    固体の砂糖が水に溶けてできる中性の水溶液である。水分がなくなるまで加熱すると( ① )色の物質が残る。砂糖は炭素を含む( ② )である。水に溶けても電離しない( ③ )である。

解答

  1. 塩酸①塩化水素 ②HCl ③刺激臭 ④酸 ⑤水素イオンH⁺ ⑥塩化物イオンCl⁻
  2. 硫酸①H₂SO₄ ②酸 ③水素イオンH⁺ ④硫酸イオンSO₄²⁻
  3. 炭酸水①二酸化炭素 ②酸 ③石灰
  4. 塩化銅水溶液①青 ②銅 ③CuCl₂ ④CuCl₂→Cu²⁺+2Cl⁻
  5. 水酸化ナトリウム水溶液①アルカリ ②水 ③NaOH ④水酸化物
  6. 石灰水①アルカリ ②二酸化炭素 ③水酸化カルシウム水溶液
  7. アンモニア水①アンモニア ②アルカリ ③刺激臭 ④赤色
  8. 食塩水①食塩(塩化ナトリウム) ②中 ③白 ④NaCl
  9. 砂糖水①黒 ②有機物 ③非電解質

試薬・指示薬

試薬・指示薬名 性質
リトマス紙 ・酸性で( )色から( )色
・アルカリ性で( )色から( )色
BTB溶液 ・酸性で( )色
・中性で( )色
・アルカリ性で( )色
フェノールフタレイン溶液 ・( )性の水溶液と反応し、無色透明から( )色になる。
ヨウ素液 ・( )と反応し( )色になる。
ベネジクト液 ・( )と反応し( )すると、( )色の沈殿ができる。
酢酸カーミン液
(酢酸オルセイン液)
・( )や( )を( )色に染める。
塩化コバルト紙 ・( )と反応し( )色から( )色になる。
石灰水 ・( )を通すと( )色ににごる。
硝酸銀水溶液 ・水溶液中の( )イオンと反応し、( )色の沈殿をつくる。

解答

試薬・指示薬名 性質
リトマス紙 ・酸性で色から
・アルカリ性で色から
BTB溶液 ・酸性で
・中性で
・アルカリ性で
フェノールフタレイン溶液 アルカリ性の水溶液と反応し、無色透明から色になる。
ヨウ素液 デンプンと反応し青紫色になる。
ベネジクト液 と反応し加熱すると、赤褐色の沈殿ができる。
酢酸カーミン液
(酢酸オルセイン液)
染色体色に染める。
塩化コバルト紙 と反応し色から色になる。
石灰水 二酸化炭素を通すと色ににごる。
硝酸銀水溶液 ・水溶液中の塩化物イオンと反応し、色の沈殿をつくる。

次は、暗記項目の確認です。植物分野と地学分野の暗記項目を最終チェックします。

スポンサーリンク

高校入試理科「生物分野」の最終チェック!

生物分野である植物、動物、生殖・遺伝、生態系は、高校入試でも用語を聞いてくる問題が多く、正答率が高いのが特徴です。一つでも多くの用語を答えられるように復習していきます。

植物

  1. 花が咲き種子で増える植物を何というか。
  2. 胚珠が子房に包まれている植物を何というか。
  3. 脂肪がなく胚珠がむき出しの植物を何というか。
  4. 受粉後、種子になるつくりを何というか。
  5. 受粉後、子房は何になるか。
  6. おしべの先端にある、花粉をつくる部分を何というか。
  7. 根で吸収した水や水に溶けた無機養分が通る管を何というか。
  8. 葉でできた養分が通る管を何というか。
  9. 茎で道管と師管をあわせた部分を何というか。
  10. 根の先端付近にある細かい産毛のような根を何というか。
  11. 芽生えのとき子葉が1枚の植物を何というか。
  12. 芽生えのとき子葉が2枚の植物を何というか。
  13. 単子葉類の根のつくりを何というか。
  14. 双子葉類の根のつくりを何というか。
  15. 単子葉類の葉脈を何というか。
  16. 双子葉類の葉脈を何というか。
  17. 葉にある維管束を何というか。
  18. 葉の裏側に多くある気体が出入りする穴を何というか。
  19. 花弁が1つにくっついている植物を何というか。
  20. 花弁が1枚1枚離れている植物を何というか。
  21. 植物が光エネルギーを利用してデンプンをつくるはたらきを何というか。
  22. 光合成は、植物の細胞の中の緑色の粒で行われる。この緑色の粒を何というか。
  23. 光合成でデンプンをつくるとき、気孔から何という気体を取り入れるか。
  24. 植物が気孔から、植物内の水分を水蒸気として空気中に放出する現象を何というか。
  25. 種子をつくってふえない植物は、何をつくってなかまをふやすか。
  26. 種子をつくってふえない植物で、根・茎・葉の区別がある植物のなかまを何というか。
  27. 種子をつくってふえない植物で、根・茎・葉の区別がない植物のなかまを何というか。
  28. 胞子がつまっている袋を何というか。
  29. コケ植物で、からだを地面に固定するための根のようなつくりを何というか。
  30. 観察物を立体的に見ることができる顕微鏡を何というか。

植物 解答

  1. 種子植物
  2. 被子植物
  3. 裸子植物
  4. 胚珠
  5. 果実
  6. やく
  7. 道管
  8. 師管
  9. 維管束
  10. 根毛
  11. 単子葉類
  12. 双子葉類
  13. ひげ根
  14. 主根と側根
  15. 平行脈
  16. 網状脈
  17. 葉脈
  18. 気孔
  19. 合弁花類
  20. 離弁花類
  21. 光合成
  22. 葉緑体
  23. 二酸化炭素
  24. 蒸散
  25. 胞子
  26. シダ植物
  27. コケ植物
  28. 胞子のう
  29. 仮根
  30. 双眼実体顕微鏡

動物

  1. 生物を構成する小さな箱のようなつくりを何というか。
  2. 細胞の中にある酢酸カーミン液で赤色に染色される部分を何というか。
  3. 細胞で核や細胞壁以外の部分を何というか。
  4. 細胞質の一番外側のうすい膜を何というか。
  5. 植物細胞のつくりで、植物のからだを支える頑丈なつくりを何というか。
  6. 植物細胞のつくりで、必要なものや不要なものを蓄える袋のようなつくりを何というか。
  7. 同じはたらきをする細胞が集まってできるものは何か。
  8. 色々な組織が集まると何ができるか。
  9. 細胞内で、酸素を使って養分を二酸化炭素と水に分解し、エネルギーを得ることを何というか。
  10. 呼吸のときの空気の通り道を何というか。
  11. 肺のつくりで気管支の先端の袋状の構造を何というか。
  12. 気管支の先端の袋状の構造には何が巻き付いているか。
  13. 肺で呼吸をするときに動く肺の下付近にある筋肉を何というか。
  14. 心臓から送り出される血液が流れる血管を何というか。
  15. 心臓に戻ってくる血液が流れる血管を何というか。
  16. 血液が右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房と流れることを何というか。
  17. 血液が左心室→大動脈→全身→大静脈→右心房と流れることを何というか。
  18. 酸素を多く含む血液を何というか。
  19. 二酸化炭素を多く含む血液を何というか。
  20. 心臓や静脈にみられる血液の逆流を防ぐつくりを何というか。
  21. 口、食道、胃、小腸、大腸、肛門のひとつながりの管を何というか。
  22. 胃や小腸などの、消化にかかわる器官を何というか。
  23. 消化器官から出される消化液には、実際に食物を消化する成分が入っている。この成分を何というか。
  24. だ液の中には何という消化酵素が含まれているか。
  25. 最初にタンパク質を消化する消化液を何というか。
  26. 肝臓でつくられ、胆のうに蓄えられている消化液を何というか。
  27. 消化した養分を吸収する器官はどこか。
  28. 小腸に見られる小さな突起を何というか。
  29. 炭水化物(デンプン)は、消化されて最終的何という養分になるか。
  30. タンパク質は、消化されて最終的に何という養分になるか。
  31. 脂肪が消化されると、何と何になるか。
  32. 小腸の柔毛で、ブドウ糖とアミノ酸は何という管に吸収されるか。
  33. 小腸の柔毛で、脂肪は何という管に吸収されるか。
  34. 小腸で吸収された養分は、血液と一緒にまずどこに運ばれるか。
  35. 肝臓では、有害なアンモニアを無害な何につくりかえているか。
  36. 血液中の不要物をこし取り、尿として排出している器官を何というか。
  37. じん臓でこしとられた尿は、何という管を通ってぼうこうに蓄えられるか。
  38. 皮膚や目、耳のように、外界からの刺激を受け取る器官を何というか。
  39. 目のつくりで、光を屈折させるつくりを何というか。
  40. 目のつくりで、ひとみの大きさを変え、目に入る光の量を調節するつくりを何というか。
  41. 目のつくりで、光の刺激を受け取る感覚細胞があるつくりを何というか。
  42. 耳のつくりで、最初に空気の振動をとられる部分を何というか。
  43. 鼓膜の振動をうずまき管に伝えるつくりを何というか。
  44. 音の刺激を受け取る感覚細胞があるつくりを何というか。
  45. 感覚器官で受け取った刺激を、脳やせきずいに伝える神経を何というか。
  46. 脳やせきずいからの命令を筋肉に伝える神経を何というか。
  47. 感覚神経や運動神経をまとめて何というか。
  48. 脳やせきずいなどをまとめて何というか。
  49. 意識とは関係なく起こる反応を何というか。
  50. 運動器官で、骨と骨がつながっている部分を何というか。
  51. 運動器官で、骨と筋肉がつながっている部分を何というか。
  52. 草食動物で発達している、草をすりつぶす歯を何というか。
  53. 肉食動物で発達している、獲物をしとめたり肉を引き裂く歯を何というか。
  54. 背骨がある動物を何というか。
  55. 背骨がない動物を何というか。
  56. タイやフナなどのなかまを何類というか。
  57. カエルのように親と子で呼吸の仕方が変わる動物を何類というか。
  58. ヘビやカメ、ワニなどのなかまを何類というか。
  59. ハトのように羽毛でおおわれている動物を何類というか。
  60. サルやウシのように全身が毛でおおわれている動物を何類というか。
  61. 魚類や両生類の子は、どこで呼吸を行うか。
  62. 外界の温度が変化すると体温も変化する動物を何というか。
  63. 外界の温度が変化しても、体温がほぼ一定に保たれる動物を何というか。
  64. 卵を産んでふえるふえ方を何というか。
  65. 母体内で子をある程度育て、親と似た形で産むことを何というか。
  66. からだが外骨格でおおわれ、足に節がある動物を何というか。
  67. カブトムシのように、からだが頭部・胸部・腹部に分かれ、胸部に足が3対(6本)ある動物を何というか。
  68. エビやカニのなかまを何というか。
  69. 内臓が外とう膜に守られている動物を何というか。
  70. もともとは同じつくりだが、現在ははたらきが異なる器官を何というか。
  71. 鳥類の翼と昆虫のはねのように、もともとは異なる器官だが、はたらきが同じ器官を何というか。
  72. 生物が生活する場所を広げ、その環境に体のつくりを変化させることを何というか。

動物 解答

  1. 細胞
  2. 細胞質
  3. 細胞膜
  4. 細胞壁
  5. 液胞
  6. 組織
  7. 器官
  8. 細胞の呼吸
  9. 気管
  10. 肺胞
  11. 毛細血管
  12. 横隔膜
  13. 動脈
  14. 静脈
  15. 肺循環
  16. 体循環
  17. 動脈血
  18. 静脈血
  19. 消化管
  20. 消化器官
  21. 消化酵素
  22. アミラーゼ
  23. 胃液
  24. 胆汁
  25. 小腸
  26. 柔毛
  27. ブドウ糖
  28. アミノ酸
  29. 脂肪酸とモノグリセリド
  30. 毛細血管
  31. リンパ管
  32. 肝臓
  33. 尿素
  34. じん臓
  35. 輸尿管
  36. 感覚器官
  37. レンズ(水晶体)
  38. 虹彩
  39. 網膜
  40. 鼓膜
  41. 耳小骨
  42. うずまき管
  43. 感覚神経
  44. 運動神経
  45. 末しょう神経
  46. 中枢神経
  47. 反射
  48. 関節
  49. けん
  50. 臼歯
  51. 犬歯
  52. セキツイ動物
  53. 無セキツイ動物
  54. 魚類
  55. 両生類
  56. ハチュウ類
  57. 鳥類
  58. ホニュウ類
  59. えら
  60. 変温動物
  61. 恒温動物
  62. 卵生
  63. 胎生
  64. 節足動物
  65. 昆虫類
  66. 甲殻類
  67. 軟体動物
  68. 相同器官
  69. 相似器官
  70. 進化

生殖・遺伝、生態系

  1. 細胞が2つに分かれることを何というか。
  2. 細胞分裂の中でも、染色体の数が変化しない細胞分裂を特に何というか。
  3. 細胞分裂時にみられる、核の中にあるひも状のつくりを何というか。
  4. 体細胞分裂の前に染色体の数が2倍になる。これを何というか。
  5. 玉ねぎの根の細胞分裂を観察するときに、根の先端をある薬品にいれて、細胞一つ一つを離れやすくする。この薬品の名称を答えよ。
  6. 自分と同じ種類のなかまをふやすことを何というか。
  7. オスとメスの生殖細胞どうしが合体してなかまをふやすことを何というか。
  8. オスとメス関係なしに、体細胞分裂でなかまをふやすことを何というか。
  9. ゾウリムシなどの単細胞生物が行う無性生殖を何というか。
  10. ヒドラなどが行う無性生殖で、親の固体からこの固体ができる生殖を何というか。
  11. ジャガイモなどの植物が行う無性生殖を何というか。
  12. 有性生殖でなかまをふやすときにつくられる特別な細胞を何というか。
  13. 体細胞から生殖細胞をつくる特別な細胞分裂を何というか。
  14. 生物が持つ形や特徴を何というか。
  15. 形質が子に伝わることを何というか。
  16. 形質を現すものになるものを何というか。
  17. 代々同じ形質しか表さないものを何というか。
  18. 丸としわのように、どちらか一方しか現れない形質を何というか。
  19. 子に表れやすい形質を特に何というか。
  20. 子に表れにく形質を特に何というか。
  21. 対になっている遺伝子が分かれて別々の生殖細胞に入ることを何というか。
  22. 遺伝子の本体は何か。
  23. 同じ花のめしべに同じ花の花粉をつけることを何というか。
  24. 生物どうしの食べる食べられるといった関係を何というか。
  25. 食物連鎖が網の目のようにからまっていることを何というか。
  26. 無機物か有機物をつくりだす生物を自然界の何というか。
  27. 植物などがつくりだした有機物を利用する生物を何というか。
  28. 有機物を無機物の二酸化炭素と水に分解する生物を何というか。
  29. 分解者は何というはたらきで有機物を無機物に分解するか。
  30. 分解者は細菌類と、カビやきのこなどの何類か。
  31. 炭素は空気中を何という物質で循環しているか。
  32. 炭素は食物連鎖中を何という物質で循環しているか。

生殖・遺伝、生態系 解答

  1. 細胞分裂
  2. 体細胞分裂
  3. 染色体
  4. 複製
  5. うすい塩酸
  6. 生殖
  7. 有性生殖
  8. 無性生殖
  9. 分裂
  10. 出芽
  11. 栄養生殖
  12. 生殖細胞
  13. 減数分裂
  14. 形質
  15. 遺伝
  16. 遺伝子
  17. 純系
  18. 対立形質
  19. 有性形質
  20. 劣性形質
  21. 分離の法則
  22. DNA(デオキシリボ核酸)
  23. 自家受粉
  24. 食物連鎖
  25. 食物網
  26. 生産者
  27. 消費者
  28. 分解者
  29. 呼吸
  30. 菌類
  31. 二酸化炭素
  32. 有機物
スポンサーリンク

高校入試理科「地学分野」の最終チェック!

地学分野は、大地の変化、天気、天体の3つで構成されています。大地の変化では、岩石や化石の名称、天気では前線や雲の名称、天体では惑星の名称や運動の名称などがよく聞かれます。特に岩石名などは覚えておくだけで点数になるので、頑張って覚えておきましょう。

大地の変化

  1. 地下にある岩石が高温で溶けた状態のものを何というか。
  2. 火山が噴火したときに、火口から出てくるものをまとめて何というか。
  3. 火山が噴火したときに、火口から出る直径2mm以下の小さな粒を何というか。
  4. マグマが火口から流れ出たものを何というか。
  5. 火山ガスの主成分は何か。気体の名称を答えよ。
  6. マグマが固まってできる岩石を何というか。
  7. マグマが地下深くでゆっくりと冷えてできる岩石を何というか。
  8. マグマが地表や地表付近で急に冷えてできる岩石を何というか。
  9. 深成岩のつくりを何というか。
  10. 火山岩のつくりを何というか。
  11. 火山岩のつくりで、結晶の部分を何というか。
  12. 火山岩のつくりで、結晶になりきれなかったガラス質の部分を何というか。
  13. 鉱物の中でも白っぽい鉱物を何というか。
  14. 鉱物の中でも黒っぽい鉱物を何というか。
  15. 無色鉱物の中で、白色か無色透明で、たたくと不規則に割れる性質がある鉱物は何か。
  16. 無色鉱物の中で、白色かうすい桃色で、たたくと一定方向に割れる性質がある鉱物は何か。
  17. 有色鉱物の中で、黒色でうすくはがれる性質がある鉱物は何か。
  18. 深成岩の中でも、白っぽい岩石は何か。
  19. 深成岩の中でも、黒っぽい岩石は何か。
  20. 火山岩の中でも、白っぽい岩石は何か。
  21. 火山岩の中でも、黒っぽい岩石は何か。
  22. 地震が起こった地下の場所を何というか。
  23. 震源の真上の地表面のところを何というか。
  24. 地震のときに起こる、はじめの小さなゆれを何というか。
  25. 地震ときに後から起こる、大きなゆれを何というか。
  26. 地震の波のうち、速い方の波を何というか。
  27. 地震の波のうち、遅い方の波を何というか。
  28. P波が到着してS波が到着するまでの、初期微動が続く時間を何というか。
  29. 地震の規模を表す尺度を何というか。
  30. 地震のゆれは何で表されるか。
  31. 地震で、地下の水分が噴き出す現象を何というか。
  32. 海底が震源の場合に起こる、大きな波を何というか。
  33. 地震などで、大地が持ち上げられる現象を何というか。
  34. 地下にある地層に力がはたらき、ずれているところを何というか。
  35. 地層に両方から押される力がはたらき、地層が曲がる現象を何というか。
  36. 地球の表面をおおう硬い岩盤を何というか。
  37. 大陸プレートの下に海洋プレートが沈み込んでいる、深い溝のような場所を何というか。
  38. 海洋プレートが造られる海底の大山脈を何というか。
  39. 岩石が、温度の変化などで表面からぼろぼろと崩れる現象を何というか。
  40. 流水や風のはたらきで、岩石が削られる現象を何というか。
  41. 流水が土砂などを運ぶはたらきを何というか。
  42. 流水が運んできた土砂を積もらせるはたらきを何というか。
  43. 崖や工事現場などのように、地層が現れている場所を何というか。
  44. 堆積物が押し固まってできる岩石を何というか。
  45. 堆積岩のうち、粒の直径が2mm以上のものが積もってできた岩石を何というか。
  46. 堆積岩のうち、粒の直径が2mm~0.06mmのものが積もってできた岩石を何というか。
  47. 堆積岩のうち、粒の直径が0.06mm以下のものが積もってできた岩石を何というか。
  48. 火山灰や軽石などが降り積もってできた岩石を何というか。
  49. サンゴや貝などの生物の遺がいが降り積もってできた岩石を何というか。
  50. 放散虫などの生物の遺がいが降り積もってできた岩石で、うすい塩酸をかけても二酸化炭素が発生しない、硬い岩石を何というか。
  51. 地層が堆積した当時の環境や場所を示す化石を何というか。
  52. 地層が堆積した地質時代を示す化石を何というか。
  53. 地層のつながりや広がりを知る手掛かりになる地層を何というか。

大地の変化 解答

  1. マグマ
  2. 火山噴出物
  3. 火山灰
  4. 溶岩
  5. 水蒸気
  6. 火成岩
  7. 深成岩
  8. 火山岩
  9. 等粒状組織
  10. 斑状組織
  11. 斑晶
  12. 石基
  13. 無色鉱物
  14. 有色鉱物
  15. 石英
  16. 長石
  17. 黒ウンモ
  18. 花こう岩
  19. 斑れい岩
  20. 流紋岩
  21. 玄武岩
  22. 震源
  23. 震央
  24. 初期微動
  25. 主要動
  26. P波
  27. S波
  28. 初期微動継続時間
  29. マグニチュード
  30. 震度
  31. 液状化
  32. 津波
  33. 隆起
  34. 断層
  35. しゅう曲
  36. プレート
  37. 海溝
  38. 海嶺
  39. 風化
  40. 侵食
  41. 運搬
  42. 堆積
  43. 露頭
  44. 堆積岩
  45. れき岩
  46. 砂岩
  47. 泥岩
  48. 凝灰岩
  49. 石灰岩
  50. チャート
  51. 示相化石
  52. 示準化石
  53. かぎ層

天気

  1. 空全体を10としたときの雲の割合を何というか。
  2. 雲量が0もしくは1のときの天気は何か。
  3. 風が吹いてくる方向を何というか。
  4. 空気の湿り具合を何というか。
  5. 空気1㎥中に含むことのできる最大の水蒸気量を何というか。
  6. 飽和水蒸気量に対する水蒸気量の割合を何というか。
  7. 水蒸気が水滴に変化することを何というか。
  8. 水蒸気が水滴に変化し始める温度を何というか。
  9. 水蒸気が水滴に変わるときの凝結の中心にあるほこりのようなものを何というか。
  10. 気圧が下がり空気の体積が大きくなることを何というか。
  11. まわりよりも気圧が低い場所を何というか。
  12. まわりよりも気圧が高い場所を何というか。
  13. 低気圧の中心での空気の流れを何というか。
  14. 高気圧の中心での空気の流れを何というか。
  15. 気圧が等しい地点を結んでできる線を何というか。
  16. 性質が一様な空気のかたまりを何というか。
  17. 気団と気団が接している面を何というか。
  18. 前線面が地表に接しているところを何というか。
  19. 寒気が暖気の下にもぐり込み、暖気を真上に押し上げながら進む前線を何というか。
  20. 暖気が寒気の上にはい上がりながら、寒気を押し返している前線を何というか。
  21. 暖気と寒気が正面からぶつかったときにできる前線を何というか。
  22. 寒気が暖気に追いついたときにできる前線を何というか。
  23. 梅雨時期にできる停滞前線を何というか。
  24. 秋にできる停滞前線を何というか。
  25. 日本上空を西から東に吹いている風を何というか。
  26. 温帯地方でできる前線を伴った低気圧を何というか。
  27. 熱帯地方でできる前線を伴わない低気圧を何というか。
  28. 熱帯低気圧が発達すると何になるか。
  29. よく晴れたお昼に、海から陸に向かって吹く風を何というか。
  30. よく晴れた日の夜に、陸から海に向かって吹く風を何というか。
  31. 季節により風向きが変わる風を何というか。
  32. 日本に影響を与える気団のうち、冷たくて乾燥した気団は何か。
  33. 日本に影響を与える気団のうち、冷たくて湿潤な気団は何か。
  34. 日本に影響を与える気団のうち、暖かくて乾燥した気団は何か。
  35. 日本に影響を与える気団のうち、熱くて湿潤な気団は何か。
  36. 春や秋などに日本にやってくる高気圧を何というか。
  37. 冬に見られる気圧配置を特に何というか。

天気 解答

  1. 雲量
  2. 快晴
  3. 風向
  4. 湿度
  5. 飽和水蒸気量
  6. 湿度
  7. 凝結
  8. 露点
  9. 凝結核
  10. 膨張
  11. 低気圧
  12. 高気圧
  13. 上昇気流
  14. 下降気流
  15. 等圧線
  16. 気団
  17. 前線面
  18. 前線
  19. 寒冷前線
  20. 温暖前線
  21. 停滞前線
  22. 閉そく前線
  23. 梅雨前線
  24. 秋雨前線
  25. 偏西風
  26. 温帯低気圧
  27. 熱帯低気圧
  28. 台風
  29. 海風
  30. 陸風
  31. 季節風
  32. シベリア気団
  33. オホーツク海気団
  34. 揚子江気団
  35. 小笠原気団
  36. 移動性高気圧
  37. 西高東低

天体

  1. 地球の北極と南極を結ぶ軸を何というか。
  2. 地球が地軸を回転軸として、1日にで1回転する運動を何というか。
  3. 地球の自転によって起こる、星や太陽の見かけの運動を何というか。
  4. 星や太陽が張り付いているように見える見かけの天井を何というか。
  5. 観測者の真上の天球の場所を何というか。
  6. 天球で、南と北を結ぶ線を何というか。
  7. 太陽が真南に来ることを何というか。
  8. 太陽が真南に来たときの高度を何というか。
  9. 地球の地軸の北の延長線上にある星を何というか。
  10. 地球が太陽を中心に1年で1回転する運動を何というか。
  11. 地球の公転によって起こる、星の見かけの運動を何というか。
  12. 地球が公転することで、太陽が星座の間を動いていくようにみえる太陽の見かけの通り道を何というか。
  13. 黄道付近に見られる12の星座を何というか。
  14. 地球が公転している面を何というか。
  15. 1年のうち、最も日の出の位置が北寄りになる日を何というか。
  16. 1年のうち、最も南中高度が小さくなる日を何というか。
  17. 1年のうち、昼と夜の長さが同じになる日を何というか。
  18. 地球の地軸は、公転面に立てた垂線から何度傾いているか。
  19. 太陽のように自ら光を放つ天体を何というか。
  20. 地球のように、太陽のまわりを公転する天体を何というか。
  21. 月のように、惑星のまわりを公転する天体を何というか。
  22. 太陽の表面に見られる黒い斑点を何というか。
  23. 太陽から噴き出る炎の柱のようなものを何というか。
  24. 太陽の周りにある高温のガスの層を何というか。
  25. 太陽を観察するときに使う、望遠鏡に付ける板を何というか。
  26. 太陽を見るときに使うサングラスのような板を何というか。
  27. 月の表面に見られるでこぼことしたものを何というか。
  28. 太陽と同じ方向にあり、見えない月を何というか。
  29. 新月から3日目に見られる、右側がうすく光っている月を何というか。
  30. 右半分が光って見える月を何というか。
  31. 地球から見て太陽と反対側にある月を何というか。
  32. 左半分が光って見える月を何というか。
  33. 新月のときに、月が太陽を隠す現象を何というか。
  34. 日食のうち、月が太陽のすべてを隠す現象を何というか。
  35. 日食のうち、月が太陽の一部を隠す現象を何というか。
  36. 満月のときに、地球が月にあたる光をさえぎる現象を何というか。
  37. 太陽とその周りを公転する惑星のまとまりを何というか。
  38. 太陽系の惑星で、太陽に最も近い惑星は何か。
  39. 明けの明星、よいの明星として親しまれている惑星は何か。
  40. 地球の次に太陽に近い場所を公転している惑星を何というか。
  41. 太陽系最大の惑星を何というか。
  42. 木星の次に大きい惑星で、大きな環が特徴の惑星を何というか。
  43. 火星と木星の間にある、隕石のようなものを何というか。
  44. 楕円軌道で太陽のまわりを公転している天体で、太陽に近づくと長い尾を伸ばすものを何というか。
  45. 地球のように密度が大きく、直径が小さい惑星を何というか。
  46. 木星のように密度が小さく、直径が大きい惑星を何というか。
  47. 地球よりも公転軌道が内側にある惑星を何というか。
  48. 地球よりも公転軌道が外側にある惑星を何というか。
  49. 日の出前、東の空に見える金星を何というか。
  50. 日の入り後、西の空に見える金星を何というか。
  51. 太陽のような恒星の大集団を何というか。
  52. 銀河のうち、太陽系を含む銀河を何というか。
  53. 地球から銀河系の中心を見たときに何が見えるか。

天体 解答

  1. 地軸
  2. 地球の自転
  3. 日周運動
  4. 天球
  5. 天頂
  6. 天の子午線
  7. 南中
  8. 南中高度
  9. 北極星
  10. 地球の公転
  11. 年周運動
  12. 黄道
  13. 黄道12星座
  14. 公転面
  15. 夏至
  16. 冬至
  17. 春分の日、秋分の日
  18. 23.4°
  19. 恒星
  20. 惑星
  21. 衛星
  22. 黒点
  23. プロミネンス
  24. コロナ
  25. (太陽)投影板
  26. しゃ光プレート
  27. クレーター
  28. 新月
  29. 三日月
  30. 上弦の月
  31. 満月
  32. 下弦の月
  33. 日食
  34. 皆既日食
  35. 部分日食
  36. 月食
  37. 太陽系
  38. 水星
  39. 金星
  40. 火星
  41. 木星
  42. 土星
  43. 小惑星
  44. すい星
  45. 地球型惑星
  46. 木星型惑星
  47. 内惑星
  48. 外惑星
  49. 明けの明星
  50. よいの明星
  51. 銀河
  52. 銀河系
  53. 天の川

まずは、このような覚えるだけで点数につながる内容を確認しましょう。正答率も高いので、絶対に間違えることはできません。

中3理科
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人

Exameeでは、理科の記事を担当。中学基礎・基礎学習サイトPikuuの編集長も兼任。普段は、学習塾で理科、高校生物、高校物理、高校地学を担当。丁寧でわかりやすい授業が好評を博する。

北川真由をフォローする
理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

テキストのコピーはできません。