高校入試に出る中学地理「緯度・経線の問題」のポイントについてまとめています。地理の学習において、赤道や本初子午線は地球の重要な基準となる線です。これらの線が通る国々は、地球の自然環境や歴史的背景において特別な意味を持っています。赤道を通る国々は、熱帯性気候が広がり、豊かな自然環境を有することが多い一方で、本初子午線が通る国々は、時間の基準となる地点であり、歴史的にも重要な役割を果たしています。この記事では、赤道と本初子午線を通る国々をそれぞれ簡単に紹介し、その特徴をわかりやすくまとめます。地理の基礎を学ぶための大切な情報を一緒に見ていきましょう。
中でも、「赤道を通る国」「本初子午線を通る国」「日本のある都市と同緯度の都市」などは、よく出題される問題です。
緯度・経線の問題
- 赤道…地球の中心を通り、地球の自転軸に垂直な平面が地表を切る線です。緯度0度の点をむすんだ地球の表面を帯のようにとりまく線で、全周はおよそ4万kmとなっています。
- 本初子午線…地球上の経度の原線となる子午線。イギリスの旧グリニッジ天文台跡を通る子午線のことです。
- 経度…旧グリニッジ天文台跡(ロンドン)を通る南北の線を0°とし、東西へそれぞれ180°まで表した線のこと。 東経180°と西経180°は同じ場所を示します。
- 緯度… 赤道を基準として、それぞれ南北に90°までひかれた線のこと。
赤道を通る国
主な国名 | 特徴 |
---|---|
赤道ギニア | 西アフリカに位置し、石油産業が主要な産業。多くの熱帯雨林が広がる。 |
ガボン | 豊かな天然資源を持ち、特に石油と木材が重要な産業。自然が豊か。 |
コンゴ共和国 | 中部アフリカに位置し、熱帯雨林と多様な動植物が特徴。 |
コンゴ民主共和国 | アフリカで最大の面積を持ち、鉱物資源が豊富。戦争や政治的不安定さが影響。 |
ウガンダ | 内陸国で湖や森林が多く、コーヒーの生産が盛ん。 |
ケニア | サファリで有名な観光地が多く、農業が経済の中心。 |
ソマリア | アフリカの角に位置し、乾燥地帯が広がる。政治的に不安定な時期が続く。 |
サントメ・プリンシペ | 西アフリカの島国で、カカオとコーヒーが主な輸出品。 |
インドネシア | 多くの島々から成る、世界で最も多様な文化と宗教を持つ国。主要産業は農業と製造業。 |
キューバ | カリブ海の島国で、共産主義体制。観光業と砂糖産業が重要。 |
ブラジル | 南米最大の国で、アマゾン川と熱帯雨林が広がる。サッカーが盛ん。 |
- 南アメリカ州…ブラジル・コロンビア・エクアドル
- アジア州…インドネシア
- アフリカ州…ソマリア・ケニア・ウガンダ・コンゴ民主共和国・コンゴ共和国・ガボン・サントメプリンシペ
本初子午線を通る国
主な国名 | 特徴 |
---|---|
イギリス | 本初子午線の起点となるグリニッジ天文台があり、ロンドンが首都。文化と歴史が豊か。 |
フランス | 世界的に有名な観光地パリがあり、美術やファッション、食文化が発展。 |
スペイン | 地中海に面した国で、サッカーやトマト祭りなどが盛ん。観光名所も多い。 |
アルジェリア | 北アフリカに位置し、広大な砂漠が広がる。石油と天然ガスの産出国。 |
マリ | サハラ砂漠に位置し、歴史的な遺跡や伝統的な文化が豊富。 |
ブルキナファソ | 西アフリカの内陸国で、農業が主要な産業。 |
ガーナ | 西アフリカに位置し、カカオと金が主要な輸出品。観光地も多い。 |
- ヨーロッパ州…イギリス・フランス・スペイン
- アフリカ州…アルジェリア・マリ・ブルキナファソ・トーゴ・ガーナ
特に、ブラジル、イギリス、インドネシア、フランス、ガーナなどは、国の歴史や特徴などと絡めて出題されます。
コメント