【定期テスト対策問題】断層のようすの観察問題

スポンサーリンク

【定期テスト対策問題】断層のようすの観察問題です。

ポイント 【中1理科】しゅう曲と断層のポイント

スポンサーリンク

【問題】しゅう曲と断層の問題

地層 しゅう曲と断層問題下の図は、ある地域の地下の地層のようすを表したものである。これについて、次の各問いに答えよ。

(1)右図のAの地層で、れき岩、砂岩、泥岩の地層が堆積しているが、このAの地層が堆積した当時、この場所はしだいに河口からどうなっていったと推測されるか。次のア~エの中から一つ選び、記号で答えよ。
ア 近くなった。    イ 遠くなった。
ウ 変化しなかった。  エ 遠くなった後、近くなった。

(2)右図のAの地層は、波打つように曲がっている。これを何というか。

(3)右図のf-f’では、地層にずれが見られる。このずれを何というか。また、このずれが生じたときに何が発生するか。

(4)右図の地層は、どのような順番で堆積してできたか。A、B、C、f-f’を正しい順番に並び替えよ。

【解答・解説】しゅう曲と断層の解答

(1)

地層は下にあるものほど古いので、Aの地層では、れき岩の層→砂岩の層→泥岩の層の順に堆積したことがわかる。れきは浅い海の流れが速い場所に堆積し、泥は流れがおだやかな深い場所に堆積します。したがって、海の深さはしだいに深くなっていったと推測できます。つまり、地層ができた場所は、河口から遠くなり深い海に変わったことがわかります。

(2)しゅう曲

地層に力が加わり、地層が波を打ったように曲がることを「しゅう曲」といいます。地層がしゅう曲するときは、両側から押される力が加わっています。

(3)ずれ:断層 発生するのも:地震

地層に力が加わり、地層がずれたものを断層といいます。図の断層は断層面に沿って地層がずれ落ちているので「正断層」になります。両方から引っ張られるような力が地層にはたらいたことが推測できます。また、断層が生じる際に発生するのが地震です。

(4)ABf-f’C

地層は下にあるものほど古いので、地層がA→Bと堆積したことがわかります。その後、地層に力が加わり、断層f-f’が生じ、その上にCの地層が堆積しています。

対策問題一覧 中1理科|大地の変化・活きている地球|テスト対策問題

中1理科
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人

Exameeでは、理科の記事を担当。中学基礎・基礎学習サイトPikuuの編集長も兼任。普段は、学習塾で理科、高校生物、高校物理、高校地学を担当。丁寧でわかりやすい授業が好評を博する。

北川真由をフォローする
理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

テキストのコピーはできません。