【定期テスト対策問題】ヒトの呼吸に関する器官の動きに関する問題

スポンサーリンク

【定期テスト対策問題】ヒトの呼吸に関する器官の動きに関する問題です。

ポイント 【中2理科】呼吸運動と横隔膜のポイント

スポンサーリンク

【問題】呼吸運動の問題

下の図は、ヒトの呼吸に関する器官の動きを表したものである。次の各問いに答えよ。

横隔膜

(1)図のaは、空気の通り道である。aの名称を答えよ。

(2)図のaは、この後枝分かれし、その先端は無数の袋状の構造になっている。この袋状の構造の名称と、そのつくりによってどんな利点があるのかを説明しなさい。

(3)図のbはろっ骨を示しているが、dは何を示しているか。

(4)図のcは肺を表している。ヒトが息を吸うときの動きとして正しいものを次の中から1つ選び記号で答えよ。
ア bが上がり、dも上がる  イ bが上がり、dは下がる
ウ bが下がり、dも下がる  エ bが下がり、dは上がる

(5)陸上で生活するヒトは、肺で空気中の酸素と血液中の二酸化炭素を交換しているが、水中で生活する魚類などは、どこを使って水中の酸素と血液中の二酸化炭素を交換しているか。

(6)呼吸で取り入れた酸素は、この後、ある血液成分によって全身に運ばれる。この血液成分に含まれる赤い色素の名称を答えよ。

【解答・解説】呼吸運動の解答

(1)気管

鼻や口を通ってきた空気は、この後、気管という空気の通り道を通ります。気管の先には肺があります。

(2)名称:肺胞 利点:表面積が大きくなり気体の交換が効率よく行える。

空気の通り道である気管は、この後枝分かれし気管支になります。気管支の先端は袋状の構造の肺胞というつくりになっており、ここで空気中の酸素と、血液中の二酸化炭素が交換されます。

(3)横隔膜

肺の下にある筋肉を横隔膜といいます。この筋肉が上下することで肺を膨らませたり、縮めたりしています。

(4)

肺には筋肉がありません。なので、肺を膨らませるには、肺のまわりにあるつくりを使って空気を吸い込みます。肺を膨らませるには、ろっ骨と横隔膜で囲まれた空間である胸腔を広げる必要があります。胸腔を膨らませると、胸腔内の気圧が下がり、大気圧によって押された空気が肺の中に入ります。したがって、bのろっ骨は上に上がり、dの横隔膜は下に下がります。

(5)エラ

水中で生活する生物は、エラを使って水中の酸素と、血液中の二酸化炭素を交換します。

(6)ヘモグロビン

肺やエラで吸収された酸素は、血液成分の赤血球が全身に運んでくれます。赤血球には、赤い色素のヘモグロビンが含まれています。ヘモグロビンは、酸素が多いところで酸素と結びつき、酸素が少ないところで酸素の一部をはなすという性質を持っています。

中2理科
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人

Exameeでは、理科の記事を担当。中学基礎・基礎学習サイトPikuuの編集長も兼任。普段は、学習塾で理科、高校生物、高校物理、高校地学を担当。丁寧でわかりやすい授業が好評を博する。

北川真由をフォローする
理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

テキストのコピーはできません。