【中1社会】2学期中間テスト対策問題(解答付き)

中1社会2学期中間テストアイキャッチ画像 中学地理
スポンサーリンク

【中1社会】2学期中間テスト対策問題(解答付き)です。中学1年生の皆さん、2学期の中間テストが近づいてきましたね! 今回の社会のテスト範囲は「北アメリカ州」「南アメリカ州」「オセアニア州」です。北アメリカはアメリカやカナダなどの先進国があり、南アメリカは広大な熱帯雨林や資源が豊富な地域として知られています。また、オセアニアはオーストラリアやニュージーランドを中心に、多くの島国が点在する地域です。本記事では、テストによく出るポイントを押さえた対策問題を解答付きでご用意しました。問題を解きながら知識を確認し、しっかりとテスト対策を進めましょう!

学年 1学期中間 1学期期末 2学期中間 2学期期末 3学期学年末
中1(地理) 世界の姿・アジア州 ヨーロッパ・アフリカ 今回:北南米・オセアニア 九州・中国・四国・近畿 中部・関東・東北・北海道
中2(歴史) 原始・古墳・飛鳥 奈良・平安 鎌倉・室町 安土桃山・江戸 明治・大正・昭和
中3(公民) 現代の特色・人権 選挙・国会・内閣 裁判所・地方自治 消費生活・労働・企業 経済・金融・国際社会
※テスト範囲が違う時は、上の表を参考にリンク先へ
スポンサーリンク

【問題】2学期中間テスト対策問題(中1社会)

【問題】北アメリカ州
(1)北アメリカ州のキューバやドミニカ共和国などの島国がふくまれる諸島を( ① )諸島という。これらの島々は( ② )海に浮かんでいる。

(2)北アメリカ州に含まれる世界第2位の面積を持つ国は( ① )である。また、アメリカ合衆国の下には、新興工業経済地域(NIES)にふくまれる( ② )がある。

(3)アメリカ合衆国の西部に位置する険しい山脈を( ① )山脈という。また、アメリカ合衆国の東部に位置するなだらかな山脈を( ② )山脈という。

(4)(3)の①山脈の東に位置する、降水量が少ない平原を( ① )といい、さらにその東に位置する草原を( ② )という。

(5)中央平原を流れ、メキシコ湾に注ぐ、北アメリカ大陸最長の河川を( ① )川という。アメリカ合衆国とカナダとの国境を流れ、( ② )湖から流れる川を( ③ )川という。

(6)アメリカ合衆国の首都は( ① )で、アメリカ合衆国の大西洋側に位置し、自由の女神像などがある最大の都市は( ② )である。

(7)北アメリカの気候帯はさまざまである。フロリダ半島の南部や西インド諸島は気候帯でいうと( ① )になり、アメリカ合衆国の西経100度から東側は( ② )気候、西経100度より西は( ③ )、太平洋岸のカリフォルニアは( ④ )気候になる。

(8)アラスカ州とカナダのほとんどが属する気候帯は( ① )で、アラスカ州やカナダの北極海にのぞむ地域の気候帯は( ② )になる。

(9)メキシコ湾に面した地域で秋に発生する、台風に似た熱帯低気圧で、風雨や洪水などの災害をもたらすものは( ① )である。

(10)もともと北アメリカ大陸に住んでいたアメリカンインディアンやエスキモー(イヌイット)などの先住民を( ① )という。それに対して、ヨーロッパからアメリカなど、異なる国家に移り住んできた人々のことを( ② )という。

(11)かつてアメリカ合衆国の( ① )部の綿花畑の労働力として、アフリカから( ② )が連れてこられた。

(12)近年アメリカ合衆国で増えている、メキシコなどの中南米諸国から移り住んできた人々のことを( ① )といい、彼らは( ② )語を話す。

(13)アメリカ合衆国は、世界最大の農産物の輸出国で、( ① )、大豆、とうもろこしなどの輸出量が世界で最大となっている。

(14)アメリカ合衆国では、それぞれの地域の自然環境に合わせた、( ① )の農業が行われている。西経( ② )度よりも東側は、降水量が多いため、とうもろこしや( ③ )の栽培が盛んで、西側では降水量が少ないため( ④ )の放牧が盛んである。

(15)グレートプレーンズなどの内陸部では、大規模な( ① )農業によって、( ② )やとうもろこしが栽培されている。

(16)おもに南部で生産され、開拓がはじまったころから広大な畑で生産されていた農産物は( ① )である。現在では、大豆やとうもろこしも栽培している。

(17)カリフォルニア州では、果樹や( ① )の栽培が盛んで、東海岸や五大湖周辺では( ② )が盛んである。

(18)多くの国がアメリカ合衆国から農産物を輸入しているので、アメリカは( ① )と呼ばれている。また、気象などの情報提供、種子の開発、流通・販売など農業に関することを専門に扱う企業を( ② )企業といい、中でも穀物を扱う大企業は( ③ )と呼ばれている。

(19)五大湖の近くに位置し、19世紀に鉄鋼の生産を行うようになった都市は( ① )で、20世紀になると、自動車の大量生産を行う都市である( ② )などの工業都市が成長した。

(20)北緯37度より南の地域で、航空宇宙産業、コンピューター関連産業、バイオテクノロジーなどの( ① )産業が発達した地域を( ② )という。

(21)サンフランシスコ郊外に位置し、先端技術産業関連の大学や研究機関、ICT関連の産業が集中している場所を( ① )という。

(22)アメリカ合衆国・カナダ・メキシコの3か国で、活発な貿易を行うことを目的に結んだ協定を( ① )という。

(23)アメリカ合衆国に豊富に埋蔵され、新しい資源として注目されている天然ガスの一種を( ① )という。

(24)アメリカ合衆国では自動車の大量生産によって、世界で初めて( ① )化が始まった。週末になると、郊外にある( ② )に多くの客が集まる。

(25)多くの国に販売や生産の拠点をもち、世界的に活躍している企業のことを( ① )という。

(26)二酸化炭素などの温室効果ガスの増加によって、地球の気温が上昇していることを( ① )という。2008~12年の温室効果ガスの削減目標が( ② )で定められた。

【問題】南アメリカ州・ブラジル
次の地図を見ながら、あとの問いに答えなさい。
ブラジル問題

(1)地図中のAは、流域面積が世界最大の河川である。Aの河川名を答えなさい。

(2)地図中のAの河川の流域で深刻になっている環境問題は何か。簡潔に記述しなさい。

(3)ブラジルが世界第1位の生産量の農産物を次から1つ選びなさい。
ア:米 イ:天然ゴム ウ:茶 エ:コーヒー豆

(4)下の資料は、南アメリカ大陸の文化について調べた資料である。資料からわかる南アメリカ大陸の文化の特 色を歴史的背景に着目して簡単に書け。

【資料】
・ブラジル料理の「フェイジョアーダ」は、黒豆と豚肉のシチューで、米やキャッサバとともに食べる。材料の黒豆はアフリカから、米はポルトガルから持ちこまれ、キャッサバは南アメリカ大陸の先住民が食べていたものである。
・アルゼンチンの 「タンゴ」は、先住民の音楽に、アフリカ大陸の音楽のリズムとヨーロッパの音楽のメロディーが結び ついて生まれたものである。

【問題】オセアニア州
次の問いに答えなさい。
(1)下のグラフは、オーストラリアの輸出相手国の変化を示している。グラフ中のA・Bにあてはまる国名を書きなさい。
オーストラリア輸出相手グラフ

(2)次の文中の➊・➋にあてはまる語句を書きなさい。

オーストラリアは、かつてはヨーロッパ系以外の移民を制限する( ➊ )政策をとっていたが、現在は、多様な民族が共存して、たがいの文化を尊重し合う( ➋ )を築くことをめざしている。

(3)オーストラリアについて述べた文として正しいものを、ア~エから選べ。
ア 世界一の人口をかかえるこの国では、近年、工業化により大気汚染などが問題となっている。
イ 面積は日本の約20倍で、羊の放牧がさかんである。
ウ 日本から見て、ほぼ地球の裏側にある国で、鉱産資源が豊富である。
エ ヨーロッパの植民地時代につくられたプランテーションで天然ゴムなどを栽培している。

【解答】2学期中間テスト対策問題(中1社会)の解答

【解答】北アメリカ州
(1)北アメリカ州のキューバやドミニカ共和国などの島国がふくまれる諸島を(①西インド )諸島という。これらの島々は(②カリブ )海に浮かんでいる。

(2)北アメリカ州に含まれる世界第2位の面積を持つ国は(①カナダ )である。また、アメリカ合衆国の下には、新興工業経済地域(NIES)にふくまれる(②メキシコ )がある。

(3)アメリカ合衆国の西部に位置する険しい山脈を(①ロッキー )山脈という。また、アメリカ合衆国の東部に位置するなだらかな山脈を(②アパラチア )山脈という。

(4)(3)の①山脈の東に位置する、降水量が少ない平原を(①グレートプレーンズ )といい、さらにその東に位置する草原を(②プレーリー )という。

(5)中央平原を流れ、メキシコ湾に注ぐ、北アメリカ大陸最長の河川を(①ミシシッピ )川という。アメリカ合衆国とカナダとの国境を流れ、(②五大 )湖から流れる川を(③セントローレンス )川という。

(6)アメリカ合衆国の首都は(①ワシントンD.C. )で、アメリカ合衆国の大西洋側に位置し、自由の女神像などがある最大の都市は(②ニューヨーク )である。

(7)北アメリカの気候帯はさまざまである。フロリダ半島の南部や西インド諸島は気候帯でいうと(①熱帯 )になり、アメリカ合衆国の西経100度から東側は(②温暖湿潤 )気候、西経100度より西は(③乾燥帯 )、太平洋岸のカリフォルニアは(④地中海性 )気候になる。

(8)アラスカ州とカナダのほとんどが属する気候帯は(①亜寒帯(冷帯) )で、アラスカ州やカナダの北極海にのぞむ地域の気候帯は(②寒帯 )になる。

(9)メキシコ湾に面した地域で秋に発生する、台風に似た熱帯低気圧で、風雨や洪水などの災害をもたらすものは(①ハリケーン )である。

(10)もともと北アメリカ大陸に住んでいたアメリカンインディアンやエスキモー(イヌイット)などの先住民を(①ネイティブアメリカン )という。それに対して、ヨーロッパからアメリカなど、異なる国家に移り住んできた人々のことを(②移民 )という。

(11)かつてアメリカ合衆国の(① )部の綿花畑の労働力として、アフリカから(②奴隷 )が連れてこられた。

(12)近年アメリカ合衆国で増えている、メキシコなどの中南米諸国から移り住んできた人々のことを(①ヒスパニック )といい、彼らは(②スペイン )語を話す。

(13)アメリカ合衆国は、世界最大の農産物の輸出国で、(①小麦 )、大豆、とうもろこしなどの輸出量が世界で最大となっている。

(14)アメリカ合衆国では、それぞれの地域の自然環境に合わせた、(①適地適作 )の農業が行われている。西経(②100 )度よりも東側は、降水量が多いため、とうもろこしや(③大豆 )の栽培が盛んで、西側では降水量が少ないため(④肉牛 )の放牧が盛んである。

(15)グレートプレーンズなどの内陸部では、大規模な(①かんがい )農業によって、(②小麦 )やとうもろこしが栽培されている。

(16)おもに南部で生産され、開拓がはじまったころから広大な畑で生産されていた農産物は(①綿花 )である。現在では、大豆やとうもろこしも栽培している。

(17)カリフォルニア州では、果樹や(①野菜 )の栽培が盛んで、東海岸や五大湖周辺では(②酪農 )が盛んである。

(18)多くの国がアメリカ合衆国から農産物を輸入しているので、アメリカは(①世界の食糧庫 )と呼ばれている。また、気象などの情報提供、種子の開発、流通・販売など農業に関することを専門に扱う企業を(②アグリビジネス )企業といい、中でも穀物を扱う大企業は(③穀物メジャー )と呼ばれている。

(19)五大湖の近くに位置し、19世紀に鉄鋼の生産を行うようになった都市は(①ピッツバーグ )で、20世紀になると、自動車の大量生産を行う都市である(②デトロイト )などの工業都市が成長した。

(20)北緯37度より南の地域で、航空宇宙産業、コンピューター関連産業、バイオテクノロジーなどの(①先端技術 )産業が発達した地域を(②サンベルト )という。

(21)サンフランシスコ郊外に位置し、先端技術産業関連の大学や研究機関、ICT関連の産業が集中している場所を(①シリコンバレー )という。

(22)アメリカ合衆国・カナダ・メキシコの3か国で、活発な貿易を行うことを目的に結んだ協定を(①北米自由貿易協定(NAFTA) )という。

(23)アメリカ合衆国に豊富に埋蔵され、新しい資源として注目されている天然ガスの一種を(①シェールガス )という。

(24)アメリカ合衆国では自動車の大量生産によって、世界で初めて(①車社会 )化が始まった。週末になると、郊外にある(②ショッピングセンター )に多くの客が集まる。

(25)多くの国に販売や生産の拠点をもち、世界的に活躍している企業のことを(①多国籍企業 )という。

(26)二酸化炭素などの温室効果ガスの増加によって、地球の気温が上昇していることを(①地球温暖化 )という。2008~12年の温室効果ガスの削減目標が(②京都議定書 )で定められた。

【解答・解説】南アメリカ州・ブラジル
(1)アマゾン川

(2)熱帯林が破壊されている。

鉱山の開発や道路の建設などにともなって、アマゾン川流域の熱帯林が減少している。

(3)エ

(4)ヨーロッパの植民地支配を受け、アフリカから黒人奴隷として連れてこられたため、南アメリカ大陸の先住民の文化と、ヨーロッパとアフリカの文化がまじり合っている。

【解答・解説】オセアニア州
(1)A:イギリス B:中国(中華人民共和国)

オーストリアはイギリスの植民地だったため。かつてはイギリスとの貿易が中心だった。近年は、中国・日本・韓国や東南アジア諸国との貿易がさかんである。

(2)➊白豪主義 ➋多文化社会

(3)イ

中学地理
スポンサーリンク
シェアする
中学社会を学ぶ
中学社会(地理・歴史・公民)を単元別にわかりやすくポイントを解説しています。定期テストやもちろん高校入試まで対応しています。全て無料です。お役に立てるとうれしいです。頑張ってください。

コメント

テキストのコピーはできません。