【中学社会】国際連合のしくみとはたらきのポイント・テスト頻出問題

国際連合についてポイント確認問題アイキャッチ画像 中学公民
スポンサーリンク

【中学社会】国際連合のしくみとはたらきのポイントです。中学社会で重要なテーマのひとつ「国際連合」。世界の平和や安全を守るためにどのようなしくみで働いているのか、しっかり理解することがテストでの得点アップにつながります。国際連合の主要機関や具体的な活動内容は、最近の試験で出題されやすいポイントです。この記事では、国連の基本的なしくみをわかりやすく解説しています。国際社会の重要な役割をこの機会にしっかり学びましょう!

国際連合での日本の役割は、年々大きくなっています。入試やテストでは、そのあたりについてよく出題されます。
スポンサーリンク

国際連合のしくみ

名称 国際連合
設立年 1945年
提唱者 サンフランシスコ会議で設立
本部所在地 ニューヨーク
常任理事国 アメリカ・ロシア連邦・イギリス・フランス・中国
参加国 193カ国
目的 世界の平和維持
国際連合のしくみ

国際連合のしくみ

  • 総会…全加盟国からなる。年1回、定期的に開かれる。
  • 安全保障理事会…世界の平和と安全の維持が目的。

常任理事国は安全保障理事会で常任理事国のうち1国でも反対すると採決できないという拒否権を持つ。日ソ共同宣言にて1956年ソ連との国交回復する。ソ連の支持も受け、日本は、国連の加盟が実現する。

安全保障理事会は、常任理事国と非常任理事国を増やすよう求める声が上がっているが、実現していない。日本・ドイツ・ブラジル・インドなどが常任 理事国入りを目指している。

国連の財政
加盟各国の分担金によってまかなわれている。分担金の割合は各国ごとに異なり、アメリカが1位で日本が2位であるが、アメリカは滞納している。また、中国の分担金は経済規模の割に少ない。

国際連合における日本の役割

  • 日本は、1956年80番目の加盟国となり、経済の発展とともに現在までに何度も非常任理事国に選ばれ、国際連合での責任はとても大きい。
  • 1991年の湾岸戦争をきっかけに、1992年には国連平和維持活動(PKO)協力法が成立。
  • カンボジアやモザンビーク、東ティモールなどに自衛隊を派遣。

自衛隊と国際貢献

自衛隊は防衛だけでなくさまざまな活動を行う。

  • 国際連合の平和維持活動(PKO) 復興支援や護衛など。カンボジアや東ティモール, イラン、ソマリア沖など。
  • 災害支援…東日本大震災などの自然災害で災害支援を行う。
スポンサーリンク

安全保障理事会の構成と役割

現在、安全保障理事会安の常任理事国と非常任理事国を増やすよう求める声が上がっているが、実現していない。日本・ドイツ・ブラジル・インドなどが常任 理事国入りを目指している。そんな安全保障理事会の構成と役割をみていきましょう。

安全保障理事会の構成

  • 常任理事国…アメリカ合衆国、イギリス、フランス、ロシア連邦、中国
  • 非常任理事国…10か国。総会で選出され任期は2年。

安全保障理事会の役割

国際の平和と安全について、責任を負っている機関。安全保障理事会での決定事項には、すべての加盟国は従わなくてはいけない。国連軍派遣などの制裁措置を決定できる。

安全保障理事会の通常の議決

  • 通常の議決…9か国以上の賛成が必要。
  • 重要事項の議決…常任理事国のすべてをふくむ9か国以上の賛成が必要。常任理事国のうち1か国でも反対すれば、決定はできない。常任理事国は「拒否権」を持つ。
  • 大国一致の原則…世界平和には、常任理事国の五大国の意見の一致と協力が必要という原則、

安全保障理事会のポイント

  • 安全保障理事会は、アメリカ合衆国・イギリス・フランス・ロシア連邦・中国の五大国からなる常任理事国と、総会で選出される10か国の 非常任理事国から構成されている。
  • 安全保障理事会での議決は、通常の議決の場合、5か国以上の賛成が必要である。また、重要事項の議決の場合は、常任理事国のすべてをふくむ9か国以上の賛成が必要である。
  • 安全保障理事会では、重要な議題は5常任理事国すべてが同意しないと議決されない。常任理事国に認められているこの権利を「拒否権」という。
スポンサーリンク

【対策問題】国際連合

【問1】次の問いに答えなさい。
(1) 図は、国際連合のしくみを表している。図中のAは、すべての加盟国が参加する機関である。 を何というか。

(2)図中の安全保障理事会について 次の➀➁に答えよ。
➀ 常任理事国ではない国を. 次から1つ選べ。
ア 中国
イ ロシア連邦
ウ ドイツ
エ フランス

➁ 常任理事国がもつ拒否権とは、どのような権利か。簡単に書け。

(3)図中の専門機関のうち、文化の交流を通じて平和の実現をめざし、世界遺産に関する事務も行っている機関を次から1つ選べ。
ア WTO
イ IAEA
ウ UNICEF
エ UNESCO

(4) 紛争地域で停戦監視などを行っている。国連の活動を何というか。略称をアルファベットで書け。

【問2】1992年に国連の呼びかけに応じて、自衛隊が派遣された国として正しいものを。次のア~エから1つ選びなさい。
ア アフガニスタン
イ カンボジア
ウ イラク
エ タイ

【問3】国際連合のしくみについて答えなさい。
(1) 安全保障理事会の常任理事国ではない国を、次の中から1つ選んで記号で答えなさい。
ア) アメリカ イ) イギリス ウ)ドイツ エ) フランス オ)中国 カ)ロシア
(2) 常任理事国だけが持つ権限を、漢字で答えなさい。

【解答・解説】国際連合

(1) 総会

すべての加盟国が参加する総会は、国際連合憲章に定められたことがらのすべてについて討議する。加盟国は1国1票の投票権をもつ。

(2)
➀ウ

5常任理事国はアメリカ・イギリス・フランス・中国・ロシア連邦である。

➁(例) 常任理事国のうち1か国でも反対すると決議できないという権利。

第二次世界大戦前の国際連盟の反省から、国際連合は5大国一致の原則をとり、重要な議案については5常任理事国の拒否権を認めている。しかし、冷戦の時代には、アメリカと旧ソ連が拒否権を乱発し、安全保障理事会の機能が削がれたこともあった。冷戦終結後も、大国の利害がからんだときは、拒否権が使用される例が見られる。

(3) エ

国連教育科学文化機関のこと。アは世界貿易機関。イは国際原子力機関、ウは国連児童基金の略称である。

(4) PKO

平和維持活動のこと。紛争地域で兵力の引き離し停戦監視などにあたっている。また、紛争後の平和を維持するため、選挙の監視を行うこともある。

【問2】イ

【問3】(1)ウ (2)拒否権

中学社会を学ぶ
中学社会(地理・歴史・公民)を単元別にわかりやすくポイントを解説しています。定期テストやもちろん高校入試まで対応しています。全て無料です。お役に立てるとうれしいです。頑張ってください。

コメント

テキストのコピーはできません。