【中学地理】日本の農業に関する一問一答です。
【一問一答】日本の農業
次の問いに答えよ。
- 九州第一の米の産地で、筑後川下流域にクリークと呼ばれる水路が発達している平野を何というか。
- 熊本平野や羽代平野で、水田の裏作としてさかんに栽培されている、畳表の原料となる農作物を何というか。
- 温暖な気候を利用して、ビニルハウスを使った野菜の促成栽培がさかんな九州南部の平野を何というか。
- 沖縄県や鹿児島県の奄美諸島で採算されている、砂糖の原料となる農作物を何というか。
- 高知平野で行われている、ビニールハウスなどを利用して野菜を早い時期につくって出荷する栽培方法を何というか。
- 愛媛県のミカン畑のような、山の斜面を切り開いて階段状につくった畑を何というか。
- 雨が少なく、大きな川もないため、古くからかんがい用のため池がつくられてきた香川県北部の平野はどこか。
- 淡路島などでさかんに行われている、大都市向けの野菜などを生産する農業を何というか。
- 東海地方で行われているビニールハウスなどを使って野菜や花をつくる農業を何というか。
- 日本有数の稲作地帯となっている信濃川流域に広がる平野を何というか。
- 大都市向けの野菜や花の栽培がさかんな愛知県東部の半島を何というか。
- 静岡県南部の大井側下流の西側に広がる、茶の生産がさかんな大地を何というか。
- 周辺部の扇状地を中心にぶどうや桃の栽培がさかんな、山梨県の中央部にある盆地を何というか。
- 関東平野でさかんな、大都市向けに野菜や花など出荷する農業を何というか。
- 日本最大のりんど生産地として知られる青森県西部の岩木川隆起に広がる平野を何というか。
- 果樹栽培がさかんで、なかでもさくらんぼ(おうとう)の全国最大の産地と知られる盆地を何というか。
- 根釧台地など行われている、乳牛を飼育し、生乳やバター・チーズなどの乳製品を生産する農業を何というか。
- 冬の寒さは厳しいが、夏の高温を利用して稲作がさかんな北海道のほぼ中央にある盆地を何というか。
- 機械を用いた大規模な畑作が行われ、じゃがいも、てんさい、豆類などの生産がさかんな北海道南東部の平野を何というか。
- 第二次世界大戦後、パイロットファームの建設や新酪農村計画によって酪農地帯となった、北海道東部の大地を何というか。
【一問一答・解答】日本の農業
- 筑紫平野
- い草
- 宮崎平野
- さとうきび
- 促成栽培
- 段々畑
- 讃岐平野
- 近郊農業
- 施設園芸農業
- 越後平野
- 渥美半島
- 牧之原
- 甲府盆地
- 近郊農業
- 津軽平野
- 山形盆地
- 酪農
- 上川盆地
- 十勝平野
- 根釧台地
コメント