中学3年理科。天体分野で登場する恒星・惑星・衛星について説明します。それぞれがどのような天体を指しているのか、その特徴は何かをしっかりと学習しましょう。
恒星・惑星・衛星
宇宙の話で登場するのが「恒星」「惑星」「衛星」の3つです。これらがどんな天体を指しているのかがわからないと運動のようすも想像できません。まずは下の図を見てください。
恒星とは?
恒星とは、みずから光を放つ天体です。水素原子がヘリウム原子に変わる核融合反応を起こし、膨大な光と熱を放っています。
恒星には次のような天体があります。
- 太陽
- 星
太陽は身近な恒星ですね。太陽については下記の記事を参考にしてください。
参考中3理科「太陽」黒点の移動からわかること記述問題も
夜空に輝く星も、全て太陽と同じような恒星になります。地球から非常に遠いところにあるので、光の点にしか見えませんが、自ら光を放って輝いています。
惑星とは?
惑星とは、恒星(太陽)の周りを公転している天体で、恒星(太陽)の光を反射して輝いています。自らは光を放っていません。太陽のまわりには、地球を含め8つの惑星が公転しています。太陽から近い順に、
- 水星
- 金星
- 地球
- 火星
- 木星
- 土星
- 天王星
- 海王星
すべて太陽を中心に公転しています。
衛星とは?
衛星とは、惑星のまわりを公転する天体です。太陽のような恒星のまわりではなく、地球のような惑星のまわりを公転する天体です。私たちが住む地球にも衛星があります。そうです月です。その他にも、太陽系の惑星にはさまざまな衛星があります。
- 月
- フォボス
- ダイモス
- エウロパ
- イオ
- タイタン
などなど、木星や土星のまわりを公転する衛星が多いようです。
天体の種類 練習問題
- 自ら光を放つ天体を何というか。
- 次の中から、自ら光を放つ天体を選べ。
ア 木星 イ 土星 ウ 金星 エ リゲル - 太陽の周りを公転する天体を何というか。
- 次の中から、太陽の周りを公転する天体を選べ。
ア 月 イ イオ ウ エウロパ エ 天王星 - 地球や木星、土星などのまわりを公転する天体を何というか。
- 次の中から、5を選べ。
ア ベテルギウス イ 太陽 ウ 水星 エ フォボス
解答
- 恒星
- エ
- 惑星
- エ
- 衛星
- エ