【中学公民】市場経済と価格の要点・練習問題

スポンサーリンク

【中学公民】市場経済のしくみの要点です。入試でもよく出題されるのですが、あいまいにしている答えを逆にして書いてしまう受験生も少なくありません。今一度、確認しておきましょう。それでは、中学公民の需要(量)と供給(量)の比較と違いをみていきましょう。

ここが狙われる!
➊市場における需要量と供給量が一致したときの価格を均衡価格という。
➋1947年に独占禁止法が制定。公正取引委員会がそれを運用し、商品が不当に高い価格になるなど消費者にとって弊害をもたらすことないように市場の動向を監視している。
社会保険の診療報酬は、公共料金の一種で、国が決定する。
スポンサーリンク

市場経済の仕組み

価格の決定【解説図】
市場とは、商品が売り買いされる場です。野菜市場や原油市場、株式市場など、さまざまな市場があります。

  • 市場経済…市場が社会のすみずみまでにはりめぐらされている経済。

需要(量)と供給(量)

用語需要供給
説明購買意欲商品を市場に出す
消費者が買おうとする商品の量生産者が売ろうとする商品の量

市場価格とは、市場で決まる価格のことです。

需要量と供給量の関係

  • 需要供が供給量より多い→価格が上がる
  • 需要量が供給量より少ない→価格が下がる。
  • 価格が上がる…需要量が減少し供給量が増加する。
  • 価格が下がる…需要量が増加し供給量が減少する。

均衡価格

均衡価格は、需要量と供給量一致させる価格。価格は、経済のシグナルで需要量と供給量を調整する働きがある。

●価格
価格は、商品を購入する際に支払う金額を示すものです。市場では、市場価格の上下で、商品の生産量が変化します。

●生産資源
労働力、土地、資金などです。価格が上がり下がりすることによって調整され、効率的に利用されます。

スポンサーリンク

独占と寡占

  • 1社だけが生産や販売市場を支配している状態が独占
  • 小数の大企業が生産や販売市場を支配している状態を寡占

といいます。

独占禁止法

1947年に制定された独占禁止法の正式名称は、「私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律」といいます。目的は、自由競争を実現して、市場機構つまり価格メカニズムを働かせることです。

価格の変動の理由

天候や流行、技術革新などにより、需要や天候が急激に変動し、市場価格が変化します。電気、水道、郵便、鉄道など、需要によって料金が変動すると生活に支障をきたす恐れがあるので、国や地方自治体が「公共料金」として管理をしています。電話などの通信料金は、電話会社の競争のおかげで安くなりつつあります。

スポンサーリンク

【問題】市場経済と価格の練習問題

【問1】次のグラフは、ある都市のほうれん草の入荷量と価格の動きを示しており、次の文は、このグラフを読み取ったものである。文中の(イ)~(ニ)に当てはまる語句のうち、二つを正しく組み合わせたのはどれか。
入荷量と価格の関係

Aの期間では、(イ)が(ロ)するにつれて価格が高くなっているが、Bの期間では、供給が(ハ)するにつれて価格が(ニ)なっている。

1 イは需要、ロは減少
2 イは供給、ニは低く
3 ロは増加、ハは減少
4 ハは増加、ニは高く

【問2】次の表は、わが国の産業別就業者割合を示し、a~cはそれぞれ第1次産業、第2次産業、第3次産業のいずれかを示している。a~cに含まれる産業のうち、二つを正しく組み合わせたのはどれか。

1 aはサービス業、bは製造業   2 bは漁業、cは商業
3 aは商業、bはサービス業    4 aは製造業、cは漁業

【問3】わが国の市場の独占について述べた文のうち、正しいのはどれか。

1 公正取引委員会は、企業の生産を集中させて独占を促すためにある。
2 市場が少数の企業に独占されると、消費者の利益を損なう場合がある。
3 企業同士のカルテルを禁止し、独占を防ぐために製造物責任法がある。
4 市場を独占する企業があると、企業間の公正な自由競争は促進される。

【問4】次の文中の( )に当てはまる語句を正しく組み合わせたのはどれか。
物価が持続して(ア)がり、お金(貨幣)の価値が(イ)がる状態をデフレーションという。

1 アは上、イは上    2 アは上、イは下
3 アは下、イは上    4 アは下、イは下

【解答】市場経済と価格の練習問題

【問1】

供給量(売ろうとする商品の量)よりも需要量(買おうとする商品の量)が少ないと,商品が売れ残るので価格は下がるのが一般的。逆に、需要量(買おうとする商品の量)よりも供給量(売ろうとする商品の量)が少ないと、商品が足りなくなるので価格は上がるのが一般的です。

【問2】

戦後、日本の経済は、技術進歩に伴う生産力の向上、所得増加に伴う生活スタイルの変化などの影響を受け、産業構造を大きく変化してきました。

【問3】

比較寡占とは「少数の企業」が生産や販売市場を支配している状態
独占とは「1つの企業」が生産や販売市場を支配している状態

【問4】

中学社会を学ぶ
中学社会(地理・歴史・公民)を単元別にわかりやすくポイントを解説しています。定期テストやもちろん高校入試まで対応しています。全て無料です。お役に立てるとうれしいです。頑張ってください。

コメント

テキストのコピーはできません。