【定期テスト対策問題】焦点距離を求めさせる問題

焦点距離問題アイキャッチ画像 中1理科
スポンサーリンク

凸レンズの焦点距離を求める問題です。この問題は解ける生徒と解けない生徒で点数に大きな差が生まれる問題でもあります。しっかりと対策しておきましょう。

スポンサーリンク

【対策問題】焦点距離の求めさせる問題

焦点距離の求め方問題下の図のように、光学台に凸レンズとスクリーン、厚紙を取り付けた電球をセットし、厚紙を取り付けた電球の位置を変えながら、スクリーンにはっきりとした像ができるようにスクリーンの位置を調節した。このとき、凸レンズと厚紙を取り付けた電球の位置までをacm、凸レンズとスクリーンまでをbcmとして、下の表に記録した。これについて、次の各問いに答えよ。

A B C D E F
a[cm] 60 30 20 16.7 15 12.8
b[cm] 12 15 20 25 30 45

(1)表の結果から、この凸レンズの焦点距離を求めよ。

(2)表のA~Fの像のうち、物体よりも大きいものはどれか。すべて選び、記号で答えよ。

(3)厚紙を取り付けた電球を、ある距離以上に凸レンズに近づけると、スクリーンに像ができなくなった。何cm以上近づけるとスクリーンに像ができなくなるか。

(4)表のCのとき、凸レンズの上半分を黒い紙でおおった。このとき、スクリーンにできる像の明るさと大きさはどうなるか。次のア~カから一つ選び、記号で答えよ。
ア 像の明るさは変わらないが、像の上半分がスクリーンにうつらなかった。
イ 像の明るさは変わらないが、像の下半分がスクリーンにうつらなかった。
ウ 像の明るさは暗くなり、像の上半分がスクリーンにうつらなかった。
エ 像の明るさは暗くなり、像の下半分がスクリーンにうつらなかった。
オ 像の明るさは暗くなり、像の大きさが半分になった。
カ 像の明るさは暗くなるが、大きさは変わらず像が欠けたりしなかった。

【解答・解説】焦点距離の求めさせる問題

(1)10cm

光源を焦点距離の2倍の位置に置いた場合、光源の大きさとできる実像の大きさが等しくなり、凸レンズと光源、凸レンズと実像ができる位置までの距離が等しくなります。したがって、表でaとbの距離が等しくなっているCの20cmが焦点距離2倍の位置になります。焦点距離は、20cm÷2=10cmとなります。

(2)D、E、F

焦点距離の2倍の位置よりも、凸レンズに近い位置に光源を置いた場合、スクリーンにできる実像の大きさは光源の大きさよりも大きくなります。表で焦点距離の2倍の位置がCなので、それよりもaが短いD、E、Fのとき、光源よりも大きい実像が観察されます。

(3)10cm

焦点距離が(1)で10cmとわかったので、それ以上に光源を凸レンズに近づけると実像がスクリーンにできなくなります。焦点上に光源を置いた場合は、実像も虚像も観察できなくなり、焦点よりも内側に光源を置いた場合、凸レンズ越しに虚像が観察できるようになります。

(4)

凸レンズの上半分や下半分を黒い紙でおおっても、レンズのおおっていない方から光が屈折して進むので、実像が欠けたり、大きさが小さくなったりすることはありません。ただし、凸レンズを通過して集まる光の量が少なくなるので、その分実像の明るさは暗くなります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
中1理科
シェアする
理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

テキストのコピーはできません。