中学歴史の大正時代のポイント・流れについてまとめています。大正時代についての事柄も、非常に高い確率で、毎年出題される時代となりますので、全体の流れを通して、学習する必要があります。
大正時代のポイント「大まかな流れ」
大きな流れとして、「大正デモクラシー(注1)」を軸として展開される「護憲運動」「社会運動」、そういう運動を通じた「大衆文化」についてをつかんでおきましょう。
人々が、自由を求め、様々な政治運動(護憲運動)、社会運動、労働運動など通じて大衆化していく風潮。
護憲運動
尾崎幸雄、犬養毅らは、「閥族打破・憲政擁護」をスローガンに第一次護憲運動を展開。第一次世界大戦直前には、シーメンス事件の発覚により、世論の批判を受けて、第一次山本権兵衛内閣が総辞職。また、軍拡予算に対して、負担の軽減を求める廃税運動も展開されていました。貿易収支の大幅な赤字も続き、国際収支は危機的な状況でありました。
大正時代の社会運動
第2次世界大戦前、社会主義思想の研究には国家によるきびしい制約があり、森戸辰男は研究論文が危険思想とされ処罰されました。一方で、鈴木文治が設立した友愛会は、労資協調を唄え、労働組合運動の母体となりました。東京帝国大学の思想運動団体である新人会は、社会科学の研究や啓蒙を行い、日本の社会運動に大きな影響を与えました。
運動 | 労働争議 | 小作争議 | 女性運動 | 部落解放運動 |
---|---|---|---|---|
年号 | 1900年初頭から | 1920年前後から | 1920年 | 1922年 |
内容 | ストライキ | 条件改善 | 平塚雷鳥が新婦人協会を結成 | 全国水平社 |
備考 | 労働者が雇い主に労働者の意見を認めさせるため | 小作人が地主に小作料の引き下げを求める | 女性の政治活動の自由、高等教育の拡充などを求める | 部落差別からの解放を目指す。 |
- 米騒動…1918年米の価格が急に上昇したことから米の安売りを求めて起こった暴動。
- 市川房江…女性解放運動の指導者で平塚らいてう(雷鳥)らと新婦人協会を結成して女性の政治参加を訴えた。1924年婦人参政権獲得期成同盟会を作り、第2次世界大戦後には、参議院議員となりました。
- 平塚らいてう(雷鳥)…「青鞜」を創刊。
大正時代の主義・法律
- 民本主義…吉野作造が唱えた普通選挙で国民の意見を政治に反映させると主張。
- 普通選挙法…1925年に制定された25歳以上の男子に選挙権を与える法律。
- 治安維持法…共産主義の活動などを取り締まる法律。
- 労働争議…労働者が雇い主に労働者の意見を認めさせるためにストライキなどを行う。
- 小作争議…小作人が地主に小作料の引き下げを求める。
- 女性運動…1920年平塚雷鳥が新婦人協会を結成。女性の政治活動の自由、高等教育の拡充などを求める。
- 部落解放運動…1922年部落差別からの解放を目指して、全国水平社が形成される。
大正文化
文化の大衆化が進み都市の生活の変化する大衆文化で、トーキー(有声映画)、ラジオ放送など開発。文学では、芥川龍之介、志賀直哉、小林多喜二などが登場し、文化住宅、洋食が広まり、欧米風の生活様式が流行しました。
人物 | 実績・作品 | 備考 |
---|---|---|
北里柴三郎 | ペスト菌の発見、破傷風の血清療法 | ドイツでコッホに学んだ細菌学者 |
与謝野晶子 | 君死にたまふことなかれ | 雑誌「明星」に発表 |
夏目漱石 | 吾輩は猫である、坊ちゃん、こころ | 個人主義の立場の作家 |
フェノロサ | 日本画の復興 | アメリカ人で岡倉天心と協力 |
黒田清輝 | 読書、湖畔 | 印象派 |
滝廉太郎 | 荒城の月、花、箱根八里 | 洋楽発展に寄与した作曲家 |
大正時代の作家たち
- 芥川龍之介…「羅生門」
- 谷崎潤一郎…「刺青」
- 志賀直哉…白樺派。「暗夜行路」
- 武者小路実篤…白樺派。「人間万歳」
- 小林多喜二…プロレタリア文学。「蟹工船」
- 江戸川乱歩…探偵小説
白樺派
日本近代文学の一派。雑誌「白樺」によった文学者・美術家の集団をいう。人道主義・理想主義・個性尊重などを唱えて自然主義に抗う。
プロレタリア文学
ブルジョア文学に対して、労働者階級の自覚と要求、思想と感情に根ざした文学、および組織的運動としての社会主義的・共産主義的革命文学の総体。
大正時代の美術・芸術
芸術では、岡倉天心らが日本画を再興し、梅原竜三郎ら洋画家が、二科会を結成と芸術分野も発展。日本放送協会が設立され、ラジオ放送をはじまるなどマスコミを発達。このころになると、鉄筋コンクリートの建物も増え始めます。サラリーマンを増えるのもこのころ。化学肥料の生産増加と普及によって食料の増産がはかられました。野球の普及もこのころ。
コメント