江戸時代「問屋制家内工業と工場制手工業」の比較と違いです。それぞれはどんな工業を理解している人は少なく、テストで混乱してしまう人も少なくない事柄です。しっかり覚えておきましょう。それでは、中学歴史の江戸時代「問屋制家内工業と工場制手工業」の比較と違いをみていきましょう。
問屋制家内工業と工場制手工業
工業 | 問屋制家内工業 | 工場制手工業 |
特徴 | 問屋から原料を借り、農家が行う。 | 商人や地主が工場をたて、人を雇って行う。 |
問屋制家内工業
問屋(商業資本家)が、分散している家内工業者(直接生産者)に原料・労働手段を前貸しして生産を行わせる形態。生産者が原料と製品販売市場から切り離されて賃金労働者化する。日本では江戸後期の織物・製糸業に見られた。
記述問題では、以下のように書けばいいでしょう。
問屋制家内工業とは、問屋から原料をかりうけた農家が行ったもので、はたおりなどの手工業。
工場制手工業(マニュファクチュア)
家内制手工業と機械制大工業との中間に位置する。生産手段を有する資本家が、多数の手工業者を仕事場に集め、分業に基づく協業という形態で生産に従事させ、賃金を支払うもの。
記述問題では、以下のように書けばいいでしょう。
工場制手工業とは、19世紀ごろから登場した商人や地主から工場をつくり、人をやとって行う工業でマニュファクチュアとも呼ばれる。
機械制大工業
近代的大工業は産業革命によって生まれた。大工業における工場生産では、一定の大規模な機械体系の使用することが特徴。大量生産を可能。
コメント