【中学歴史】問屋制家内工業と工場制手工業の比較と違い

問屋制・工場制手工業サムネイル画像 中学歴史
スポンサーリンク

江戸時代「問屋制家内工業と工場制手工業」の比較と違いです。それぞれはどんな工業を理解している人は少なく、テストで混乱してしまう人も少なくない事柄です。しっかり覚えておきましょう。それでは、中学歴史の江戸時代「問屋制家内工業と工場制手工業」の比較と違いをみていきましょう。

スポンサーリンク

問屋制家内工業と工場制手工業

項目 問屋制家内工業 工場制手工業
時代 江戸時代後期~明治時代初期 江戸時代後期~明治時代初期
生産の場所 各家庭(農家などが副業として行う) 工場
働き手 農民や職人が家庭内で働く 職人や労働者が工場で働く
生産の仕組み 問屋が原料や道具を家庭に渡し、完成品を買い取る 工場主が原料や道具を提供し、職人に作業させる
主な特徴 家庭で仕事をするため自由度が高いが、生産効率が低い 工場に集まって作業するため生産効率が高い
使用する道具 主に手作業用の道具 手作業用の道具(一部機械も導入され始める)
綿織物、絹織物など 織物、陶器、金属製品など
産業革命との関係 産業革命以前の生産方式 産業革命の影響を受けた初期の生産方式

問屋制家内工業

問屋(商業資本家)が、分散している家内工業者(直接生産者)に原料・労働手段を前貸しして生産を行わせる形態。生産者が原料と製品販売市場から切り離されて賃金労働者化する。日本では江戸後期の織物・製糸業に見られた。

記述問題では、以下のように書けばいいでしょう。

問屋制家内工業とは、問屋から原料をかりうけた農家が行ったもので、はたおりなどの手工業。

工場制手工業(マニュファクチュア)

家内制手工業と機械制大工業との中間に位置する。生産手段を有する資本家が、多数の手工業者を仕事場に集め、分業に基づく協業という形態で生産に従事させ、賃金を支払うもの。

記述問題では、以下のように書けばいいでしょう。

工場制手工業とは、19世紀ごろから登場した商人や地主から工場をつくり、人をやとって行う工業でマニュファクチュアとも呼ばれる。

機械制大工業

近代的大工業は産業革命によって生まれた。大工業における工場生産では、一定の大規模な機械体系の使用することが特徴。大量生産を可能。

中学社会を学ぶ
中学社会(地理・歴史・公民)を単元別にわかりやすくポイントを解説しています。定期テストやもちろん高校入試まで対応しています。全て無料です。お役に立てるとうれしいです。頑張ってください。

コメント

テキストのコピーはできません。