【中学歴史】江戸時代の年表一覧

スポンサーリンク

中学歴史。江戸時代の重要出来事をまとめています。関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康が、どのように江戸幕府をつくっていったのか。また、家光による参勤交代の仕組み、江戸の三大改革、慶喜による大政奉還まで江戸時代すべてを学習します。江戸時代に栄えた、元禄文化と化政文化についてもポイントを押さえます。

スポンサーリンク

江戸幕府の成立

関ヶ原の戦いで、石田三成が率いる西軍を破った徳川家康は、1603年に征夷大将軍に任じられ江戸に幕府を開きます。2年後には、将軍を徳川秀忠に譲り、大御所として実験を握り続けます。大阪冬の陣(1614年)、大坂夏の陣(1615年)によって豊臣氏を滅ぼし、翌年の1616年に家康は死去します。

江戸時代の年表

ここで、江戸時代の主要な出来事を年表にまとめてみました。大まかな流れをつかみましょう。

年号出来事
1600年関ヶ原の戦いで、家康率いる東軍が勝利。
京都所司代を設置。
1603年家康が征夷大将軍となり、江戸幕府を開く。
1609年薩摩藩の島津氏が琉球征服。
1613年慶長遣欧使節を派遣。禁教令を全国に出す。
1614年大坂冬の陣。
1615年大坂夏の陣で豊臣氏が滅ぶ。
武家諸法度、禁中並公家諸法度を出す。
1616年徳川家康死去。
1617年日光東照宮の建設に着手。
1623年イギリスが平戸の商館を廃止し、日本から撤退。
1624年スペイン船の来航を禁止。
1629年長崎で絵踏が始まる。
1635年日本人の海外渡航・帰国を禁止。
参勤交代が制度化される。
1636年朝鮮から通信使が来航。
1637年島原・天草一揆が起こる。
1639年ポルトガル船の来航を禁止。
1640年イギリスでピューリタン革命が始まる。
1641年オランダ商館を出島に移す。鎖国体制の完成。
1669年蝦夷地でシャクシャインの戦いが起こり鎮圧される。
1685年5代将軍徳川綱吉が生類憐みの令を出す。
1688年イギリスで名誉革命が起こる。翌年、権利章典が制定される。
1690年湯島聖堂が完成。儒学を奨励。
1709年新井白石による正徳の政治が始まる。
1716年8代将軍徳川吉宗が享保の改革を始める。
1732年西日本で享保の飢饉が発生。
1772年田沼意次が老中となる。株仲間の奨励。
1775年アメリカ独立戦争が始まる。翌年、独立宣言が出される。
1782年天明の飢饉が発生。
1787年松平定信が寛政の改革を始める。
1789年フランス革命が始まり、人権宣言が出される。
1804年ナポレオンがフランスの皇帝になる。
1808年フェートン号事件。外国船の日本接近が増加。
1825年異国船打払令が出される。
1833年天保の飢饉が起こる。
1837年大塩平八郎の乱が起こる。
1839年蛮社の獄。
1841年水野忠邦の天保の改革が始まる。
1842年アヘン戦争で清がイギリスに敗れる。
薪水給与令が出される。
1851年清で太平天国の乱が始まる。
1853年ペリーが浦賀に来航。
1854年日米和親条約が結ばれる。
1856年総領事ハリスが下田に着任。
1857年イギリスの支配に対し、インド大反乱が起こる。
1858年日米修好通商条約が結ばれる。
1859年安政の大獄で吉田松陰らが処刑される。
1860年桜田門外の変で大老井伊直弼が暗殺される。
1861年アメリカで南北戦争が起こる。リンカン大統領の北部が勝利。
1862年薩摩藩士がイギリス人を殺傷する生麦事件が起こる。
1863年薩英戦争が起こる。
1863年長州藩外国船砲撃事件が起こる。翌年、四国艦隊下関砲撃事件が起こる。
1866年薩長同盟が結ばれる。
1867年大政奉還が行われる。王政復古の大号令が出される。江戸幕府滅亡。
1868年戊辰戦争が始まる。

特に、江戸の三大改革の順番や、ヨーロッパやアメリカでの出来事と江戸時代の出来事を、関連付けて覚えることが重要です。

中学社会を学ぶ
中学社会(地理・歴史・公民)を単元別にわかりやすくポイントを解説しています。定期テストやもちろん高校入試まで対応しています。全て無料です。お役に立てるとうれしいです。頑張ってください。

コメント

テキストのコピーはできません。