入試によく出る歴史の法令・法律についてのまとめています。中学歴史の勉強を進める中で、重要な法律や法令をしっかりと覚えておくことは、試験での得点に大きく影響します。特に、日本の歴史の中で国を治めるために作られた法令や制度は、その時代の政治や社会の変化を理解するうえで欠かせません。今回は、中学歴史で覚えておきたい法律と法令をまとめ、確認問題を通じて理解を深めるためのポイントをお伝えします。これをしっかりとマスターすれば、試験で確実に得点できるはずです!
よく出る歴史の法令・法律
法令・制度名 | 時代・背景 | 概要 |
---|---|---|
十七条の憲法 | 飛鳥時代(604年) | 聖徳太子が制定した、日本最古の成文化された憲法。倫理・政治の基本方針を示す。 |
大宝律令 | 奈良時代(701年) | 律令制を確立するために制定された法令。国家の政治や税制、刑罰の基本を定める。 |
墾田永年私財法 | 奈良時代(743年) | 開墾した土地の所有権を保障し、農業の発展を促進するための法律。 |
御成敗式目 | 鎌倉時代(1232年) | 源頼朝が制定した、武士の社会における法律。裁判や行政を統制するための基準。 |
楽市・楽座(令) | 安土桃山時代(1577年) | 豊臣秀吉による市場の自由化政策。商業の発展を促進するための改革。 |
刀狩(令) | 江戸時代(1588年) | 豊臣秀吉が民間人の武器を没収し、治安維持を図るために制定した法令。 |
武家諸法度 | 江戸時代(1615年) | 江戸幕府が武士の行動を規制した法令。忠義や秩序を守るための規則。 |
禁中並公家諸法度 | 江戸時代(1615年) | 江戸幕府が宮廷や公家の行動を規制し、幕府の権力を強化するために制定。 |
上げ米の制 | 江戸時代(1695年) | 幕府が年貢の納付を高めるために設けた制度。藩主に米を上納させる。 |
異国船打払令 | 江戸時代(1825年) | 外国船の接近に対して、日本の沿岸に船を撃退する命令。開国の前兆となる。 |
倹約令 | 江戸時代(17世紀後半) | 幕府が豪華な生活を制限し、倹約を奨励するために制定した法令。 |
解放令 | 明治時代(1871年) | 明治政府が奴隷制度や封建制度を廃止し、民間の自由を保障した法令。 |
学制 | 明治時代(1872年) | 日本初の全国的な教育制度を確立するために制定された法令。学校教育を整備。 |
治安維持法 | 昭和時代(1925年) | 政治的な反対派を取り締まるために制定された法令。政治弾圧の一環。 |
教育基本法 | 昭和時代(1947年) | 戦後の教育改革の一環として、教育の基本的な方針や目的を定めた法律。 |
公害対策基本法 | 昭和時代(1967年) | 公害問題への対処のために制定された法律。環境保護と公害防止のための基本方針。 |
十七条の憲法
聖徳太子が役人の心構えを示すために定めた条文
聖徳太子は、592年に推古天皇が豊浦宮(とゆらのみや)で即位し、皇太子となりました。聖徳太子(廐戸皇子)は推古天皇の摂政となり政治を行う。聖徳太子は大王(天皇)中心の政治をめざし、遣隋使派遣、冠位十二階や十七条憲法を制定した。また,四天王寺・法隆寺などを建立した
大宝律令
701年に唐の法律にならってつくられた法令
中国の動きでは、7世紀初め唐が中国を統一。律令(律は刑罰の決まり、令は政治の決まり)などの法律を整える。戸籍に登録した人々に土地を分け与え、税や兵役を負担させる。日本では、蘇我氏を倒し、新しい支配の仕組みを作る改革を大化の改新という
墾田永年私財法
743年に出された新しく開墾した土地の永久私有を認めた法律
墾田永年私財法が出され、有力な貴族や寺社などは、付近の農民や浮浪人を使って開墾を進めて、私有地を増やしていきました。これが原因で、公地公民制はくずれていきました。こうした私有地は、のちに荘園とよばれるようになりました
御成敗式目
執権の北条泰時が制定した、裁判の基準を定めた最初の武家法
このこと、執権政治が行われていた。1219年には、鶴岡八幡宮において3代将軍源実朝が頼家の遺児公暁に暗殺され、源氏の正統が断絶した。源頼朝の血筋が断絶した後には、摂関家出身の条親子が新しい将軍として鎌倉にむかえられた
楽市・楽座(令)
織田信長は、安土城下で市の税の免除や座の特権の防止を行ったが、これらの政策をまとめた令
刀狩(令)
豊臣秀吉が農民から武器を取り上げた令
武家諸法度
無断で城を改築することなどを禁じた大名統制令
禁中並公家諸法度
江戸幕府が天皇や公家の行動を制限するために定めたもの
上げ米の制
徳川吉宗の政策で、参勤交代の期間を短くするかわりに、米を幕府におさめさせた制度
異国船打払令
外国船の接近が増えたために、1825年に出された法令
倹約令
天保の改革で実施された、庶民のえいたくを禁止する決まり
天保の改革は、老中水野忠邦が実施。倹約令で庶民の贅沢を禁止した。しかしながら、江戸・大阪周辺の農村を幕領にしようとしたが、大名・旗本が強く反対。天保の改革は失敗に終わる。
解放令
1871年に出された、江戸時代に差別されていた人々の身分・職業を、平民と同じとする布告した令
学制
1872年に出された、6歳以上の男女に小学校教育に受けさせることを定めた法令
治安維持法
1925年に普通選挙法と同時に制定された、共産主義の思想や運動を取り締まるための法律
教育基本法
教育の機会均等、男女平等、9年間の義務教育など新しい教育の基本法を定めた法律
公害対策基本法
1967年に定められた、郊外を防止し、国民の健康や生活環境を守るための法律
日本の公害の原点は、足尾銅山鉱毒事件である。栃木県出身の田中正造は、この問題を追求し続け、1901年には天皇への直訴まで行った。
- 1967年には、公害対策基本法を制定し、生活環境の保全を目的に、国・自治体の責任、地域ごとの環境基準の必要性を明確にし、汚染者負担の原則を定めた。
- 1971年に環境庁が発足し、(2001年・省庁再編成では、環境行政強化のため環境省へ格上げ )公害防止条例を制定する地方公共団体も増大した。
- 1993年には、公害対策基本法に代わり(廃止)、環境基本法が成立する。理由として、従来の産業公害に対してだけでなく、地球規模の環境問題や都市型・生活型公害など、新たな環境保全の施策が必要となったから
- 1997年に環境アセスメント法が成立する。
法律・法令の確認問題
次の問いに答えよ。
- 743年に出された新しく開墾した土地の永久私有を認めた法律を何というか。
- 執権の北条泰時が制定した、裁判の基準を定めた最初の武家法を何というか。
- 1925年に普通選挙法と同時に制定された、共産主義の思想や運動を取り締まるための法律を何というか。
- 教育の機会均等、男女平等、9年間の義務教育など新しい教育の基本法を定めた法律を何というか。
- 1967年に定められた、郊外を防止し、国民の健康や生活環境を守るための法律を何というか。
法律法令の解答
- 墾田永年私財法
- 御成敗式目
- 治安維持法
- 教育基本法
- 公害対策基本法
コメント