【中学歴史】覚えておきたい法律と法令まとめ・確認問題

スポンサーリンク

入試によく出る歴史の法令・法律についてのまとめています。いろんな法令や法律が出てきますね。感じが難しい、墾田永年私財法や入試でよく出る御成敗式目なんかもその1つ。そんな法令・法律についてまとめています。それでは、入試によく出る歴史の法令・法律について見ていきましょう。

スポンサーリンク

よく出る歴史の法令・法律

  1. 十七条の憲法
  2. 大宝律令
  3. 墾田永年私財法
  4. 御成敗式目
  5. 楽市・楽座(令)
  6. 刀狩(令)
  7. 武家諸法度
  8. 禁中並公家諸法度
  9. 上げ米の制
  10. 異国船打払令
  11. 倹約令
  12. 解放令
  13. 学制
  14. 治安維持法
  15. 教育基本法
  16. 公害対策基本法

と全部で16つあります。それぞれ詳しくみていきます。

十七条の憲法

聖徳太子が役人の心構えを示すために定めた条文

聖徳太子は、592年に推古天皇が豊浦宮(とゆらのみや)で即位し、皇太子となりました。聖徳太子(廐戸皇子)は推古天皇の摂政となり政治を行う。聖徳太子は大王(天皇)中心の政治をめざし、遣隋使派遣、冠位十二階や十七条憲法を制定した。また,四天王寺・法隆寺などを建立した

大宝律令

701年に唐の法律にならってつくられた法令

中国の動きでは、7世紀初め唐が中国を統一。律令(律は刑罰の決まり、令は政治の決まり)などの法律を整える。戸籍に登録した人々に土地を分け与え、税や兵役を負担させる。日本では、蘇我氏を倒し、新しい支配の仕組みを作る改革を大化の改新という

墾田永年私財法

743年に出された新しく開墾した土地の永久私有を認めた法律

墾田永年私財法が出され、有力な貴族や寺社などは、付近の農民や浮浪人を使って開墾を進めて、私有地を増やしていきました。これが原因で、公地公民制はくずれていきました。こうした私有地は、のちに荘園とよばれるようになりました

御成敗式目

執権の北条泰時が制定した、裁判の基準を定めた最初の武家法

このこと、執権政治が行われていた。1219年には、鶴岡八幡宮において3代将軍源実朝が頼家の遺児公暁に暗殺され、源氏の正統が断絶した。源頼朝の血筋が断絶した後には、摂関家出身の条親子が新しい将軍として鎌倉にむかえられた

楽市・楽座(令)

織田信長は、安土城下で市の税の免除や座の特権の防止を行ったが、これらの政策をまとめた令

刀狩(令)

豊臣秀吉が農民から武器を取り上げた令

武家諸法度

無断で城を改築することなどを禁じた大名統制令

禁中並公家諸法度

江戸幕府が天皇や公家の行動を制限するために定めたもの

上げ米の制

徳川吉宗の政策で、参勤交代の期間を短くするかわりに、米を幕府におさめさせた制度

異国船打払令

外国船の接近が増えたために、1825年に出された法令

倹約令

天保の改革で実施された、庶民のえいたくを禁止する決まり

天保の改革は、老中水野忠邦が実施。倹約令で庶民の贅沢を禁止した。しかしながら、江戸・大阪周辺の農村を幕領にしようとしたが、大名・旗本が強く反対。天保の改革は失敗に終わる。

解放令

1871年に出された、江戸時代に差別されていた人々の身分・職業を、平民と同じとする布告した令

学制

1872年に出された、6歳以上の男女に小学校教育に受けさせることを定めた法令

治安維持法

1925年に普通選挙法と同時に制定された、共産主義の思想や運動を取り締まるための法律

教育基本法

教育の機会均等、男女平等、9年間の義務教育など新しい教育の基本法を定めた法律

公害対策基本法

1967年に定められた、郊外を防止し、国民の健康や生活環境を守るための法律

日本の公害の原点は、足尾銅山鉱毒事件である。栃木県出身の田中正造は、この問題を追求し続け、1901年には天皇への直訴まで行った。

  • 1967年には、公害対策基本法を制定し、生活環境の保全を目的に、国・自治体の責任、地域ごとの環境基準の必要性を明確にし、汚染者負担の原則を定めた。
  • 1971年に環境庁が発足し、(2001年・省庁再編成では、環境行政強化のため環境省へ格上げ )公害防止条例を制定する地方公共団体も増大した。
  • 1993年には、公害対策基本法に代わり(廃止)、環境基本法が成立する。理由として、従来の産業公害に対してだけでなく、地球規模の環境問題や都市型・生活型公害など、新たな環境保全の施策が必要となったから
  • 1997年に環境アセスメント法が成立する。
スポンサーリンク

法律・法令の確認問題

次の問いに答えよ。

  1. 743年に出された新しく開墾した土地の永久私有を認めた法律を何というか。
  2. 執権の北条泰時が制定した、裁判の基準を定めた最初の武家法を何というか。
  3. 1925年に普通選挙法と同時に制定された、共産主義の思想や運動を取り締まるための法律を何というか。
  4. 教育の機会均等、男女平等、9年間の義務教育など新しい教育の基本法を定めた法律を何というか。
  5. 1967年に定められた、郊外を防止し、国民の健康や生活環境を守るための法律を何というか。

法律法令の解答

  1. 墾田永年私財法
  2. 御成敗式目
  3. 治安維持法
  4. 教育基本法
  5. 公害対策基本法
中学社会を学ぶ
中学社会(地理・歴史・公民)を単元別にわかりやすくポイントを解説しています。定期テストやもちろん高校入試まで対応しています。全て無料です。お役に立てるとうれしいです。頑張ってください。

コメント

テキストのコピーはできません。