【中学歴史】頻出の歴史的建築物一覧

歴史的建造物サムネイル画像 中学歴史
スポンサーリンク

中学歴史テストや高校入試出る「建築・建造物(寺・像など)」のまとめです。時代と人、建築名とその特徴までおさえておくと完璧です。また建物・建造物については、地図上で位置と合わせて確認しておきましょう。それでは、中学歴史テストや高校入試出る「建築・建造物(寺・像など)」のまとめをみていきましょう。

スポンサーリンク

文化の建築・建造物・像

歴史的建造物【地図】

建築物 時代 場所 特徴・ポイント
法隆寺金堂 飛鳥時代 奈良県 世界最古の木造建築。聖徳太子が建立し、仏教文化の広まりを象徴する建物。
東大寺大仏殿 奈良時代 奈良県 日本最大級の木造建築で、大仏(盧舎那仏)が安置されている。平城京の仏教中心地。
唐招提寺金堂 奈良時代 奈良県 中国から来日した鑑真が建立。簡素で力強い建築様式が特徴で、仏教の戒律を広めた寺院。
平等院鳳凰堂 平安時代 京都府宇治市 鳳凰が羽を広げたような形をした阿弥陀堂。極楽浄土を表現し、10円玉のデザインにもなっている。
鎌倉大仏 鎌倉時代 神奈川県鎌倉市 高徳院にある青銅製の大仏像。露天に置かれており、鎌倉時代の仏教文化を象徴する建造物。
姫路城 安土桃山時代 兵庫県 別名「白鷺城」と呼ばれる白い天守閣が特徴的な城。日本の城郭建築の最高傑作で、戦国時代の防御の工夫が詰まっている。
大阪城 安土桃山時代 大阪府 豊臣秀吉が築いた城で、政治と軍事の中心地として機能した。現在は再建された天守閣があり、観光地としても有名。
日光東照宮 江戸時代 栃木県日光市 徳川家康を祀る神社。豪華絢爛な装飾と「眠り猫」「三猿」などの彫刻が有名。
松本城 江戸時代 長野県 別名「烏城(からすじょう)」と呼ばれる黒い天守が特徴の城。現存する日本最古級の五重六階の天守閣を持つ。
富岡製糸場 明治時代 群馬県富岡市 日本初の本格的な近代製糸工場。産業革命の象徴で、世界遺産にも登録されている。
東京駅丸の内駅舎 大正時代 東京都 レンガ造りの美しい建築で、日本の近代建築の代表作。復元工事を経て、観光地としても人気。
原爆ドーム 昭和時代(戦後) 広島県広島市 原爆投下の悲惨さを伝える建築物で、世界平和のシンボル。世界遺産にも登録されている。
札幌時計台 明治時代 北海道札幌市 開拓使によって建てられた北海道の歴史的建築物。現存する北海道のシンボル的存在。
琉球王国の首里城 中世~近世 沖縄県那覇市 琉球王国の政治・文化の中心で、中国や日本の影響を受けた独特の建築様式が特徴。
白川郷・五箇山の合掌造り集落 江戸時代~昭和初期 岐阜県・富山県 雪深い地域の独特な住居スタイル。合掌造りの屋根が特徴で、自然と共生する生活が色濃く残る。

唐招堤寺

753年に来日した唐の僧である鑑真は、日本の仏教のしくみを整え、鑑真が建てた寺。古都奈良の文化財として世界文化遺産に指定されている。

朝鮮半島の情報を収集するとともに、唐の進んだ政治制度や文化などをまなぶために、遣唐使を派遣。唐の高僧である鑑真は、遣唐使の招きに応じて日本に渡ろうとしましたが、5回も失敗して盲目となりました。6度目の挑戦で、来日して仏教の戒律を伝えて、唐招提寺を開きました。

法隆寺

聖徳太子は、592年に推古天皇が豊浦宮(とゆらのみや)で即位し、皇太子となりました。聖徳太子(廐戸皇子)は推古天皇の摂政となり政治を行う。聖徳太子は大王(天皇)中心の政治をめざし、遣隋使派遣、冠位十二階や十七条憲法を制定した。また、聖徳太子は、四天王寺・法隆寺などを建立した。

正倉院

正倉院は、聖武天皇のゆかりの品をはじめとする、天平文化を中心とした多数の美術工芸品を収蔵。聖武天皇は、即位した720~740年は、凶作が続き、疫病が流行するなど、社会不安が広がっていました。

そこで、聖武天皇は、仏教の鎮護国家の思想で国の平安を保とうと国ごとに国分寺と国分尼寺、都に東大寺を建てました。また、僧の行基は布教のかたわら、諸国をまわって橋や用水路などをつくり、政府の要請で大仏の造立にも積極的に協力しました。

平等院鳳凰堂

藤原頼道が宇治に極楽浄土を再現しようとして建てた阿弥陀堂。

末法思想とは、釈迦入滅後、「正法」、「像法」の二千年を経過したつぎの一万年の「末法」の時代には、教えだけが残り、修行しても悟りを得ることはできないという歴史観(思想)である。日本では、平安時代末期(1052年)から末法に入ったと考えられ、この年、藤原頼道(関白)は宇治平等院に阿弥陀堂(鳳凰堂)を建立した

金剛力士像

東大寺南大門にある運慶・快慶作の彫刻。東大寺の仏像の制作では、奈良仏師が活躍し、東大寺南大門には、運慶と快慶らの共同作業によって作られた金剛力士像が安置されている。

2体の金剛力士像が安置されている東大寺南大門は、簡単な組立てで大きな建物を造りうる大仏様(天様)の建築様式で知られる。

富岡製糸場

群馬県の富岡製糸場。政府が設置して経営した工場である官営模範工場。

殖産興業は、近代的な産業を育てる政策。鉄道の開通や蒸気船の運行などの交通の整備。郵便制度や電子網の整備・富岡製糸場などの官営模範工場の建設。万国博覧会の参加(ジャポニズム)。

中学社会を学ぶ
中学社会(地理・歴史・公民)を単元別にわかりやすくポイントを解説しています。定期テストやもちろん高校入試まで対応しています。全て無料です。お役に立てるとうれしいです。頑張ってください。

コメント

テキストのコピーはできません。