【中学歴史】安土桃山時代の一問一答です。
【問題】安土・桃山時代の一問一答
次の問いに答えよ。
- 1543年にポルトガル人が流れついた日本の島はどこか。
- 1543年に日本に伝わった物は何か。
- 1549年に日本にキリスト教を伝えたのは誰か。
- キリスト教を伝えた人は何という会に入っていたか。
- 日本でのキリスト教信者を何とよんだか。
- 九州の大名がローマ教皇へ送った使いを何というか。
- ポルトガル人やスペイン人との貿易を何貿易というか。
- ポルトガル人やスペイン人との貿易でスペイン人達が日本から持ち帰ったものは何か。
- 織田信長が今川義元を破った戦いを何というか。
- 織田信長に追放された室町幕府最後の将軍は誰か。
- 織田信長が琵琶湖のほとりに築いた城を何というか。
- 織田信長が焼きうちにした天台宗の寺は何という寺か。
- 織田信長が出した、自由に商工業ができる法令を何というか。
- 織田信長が武田氏を破った戦いを何というか。
- 武田氏を破った戦いで織田信長が用いた武器は何か
- 織田信長の後を継いで全国統一をなしとげたのは誰か。
- 豊臣秀吉は天皇の権威を利用するため、何という位についたか。
- 豊臣秀吉は田畑の面積や収穫高、土地の耕作者を調べたが、それを何というか。
- 豊臣秀吉は一揆を防ぐために農民から武器を取り上げたが、これを何というか。
- 検地や刀狩で武士と農民を区別する政策を何というか。
- 1592年と97年に豊臣秀吉が出兵した国はどこか。
- 茶の湯を大成させた人は誰か。
- 歌舞伎踊りを始めたのは誰か。
- 障壁画を大成させた人は誰か。
【解答】安土・桃山時代の一問一答
- 種子島
- 鉄砲
- フランシスコ=ザビエル
- イエズス会
- キリシタン
- 少年使節
- 南蛮貿易
- 銀
- 桶狭間の戦い
- 足利義昭
- 安土城
- 延暦寺
- 楽市楽座令
- 長篠の戦い
- 鉄砲
- 豊臣秀吉
- 関白
- 太閤検地
- 刀狩
- 兵農分離
- 朝鮮
- 千利休
- 出雲の阿国
- 狩野永徳
コメント