【確認問題】縄文時代一問一答
- 今から1万年ほど前からつくられるようになった、表面に縄目のような模様がつけられた土器を何というか。
- 縄文時代からつくられるようになった、浅く土を掘り、その上に屋根をふきおろした住居を何というか。
- 縄文時代の人々が、海岸や水辺に食べ物の残りかすなどを捨てたことによってできた遺跡を何というか。
- 縄文時代につくられた、おもに女性の形をした土製の人形を何というか。
- 1992年に青森市の郊外で発見された、縄文時代中期の大規模な集落跡を何というか。
【解答】縄文時代一問一答
- 縄文土器
- 竪穴住居
- 貝塚
- 土偶
- 三内丸山遺跡
【練習問題】縄文時代
次の資料A~Cを見て、次の各問いに答えよ。
(1)Aは何か。また、Aがつくられた目的を簡潔に答えよ。
(2)BはAがつくられた時代に、使われていたものである。Bの名称を答えよ。また、Bの使用目的も簡潔に書け。
(3)Cのような住居を何といいうか。
(4)A~Cが使われていた時代に、表面を磨いた石器が使われていた。この石器を何というか。
【解答】縄文時代
(1)名称:土偶 目的:魔よけや豊かな獲物の収穫、子孫繁栄を願う。
(2)名称:縄文土器 目的:食料の貯蔵と食べ物の煮炊き。
(3)竪穴住居
(4)磨製石器
コメント