【中2社会】1学期期末テスト対策問題(解答付き)です。中学2年生の皆さん、1学期の期末テストが近づいてきましたね! 今回の社会のテスト範囲は「奈良時代」と「平安時代」です。奈良時代では、律令制度や仏教文化、東大寺の大仏建立などが重要なポイントです。一方、平安時代では、貴族の政治(摂関政治・院政)、国風文化の発展、武士の台頭などが問われやすいテーマとなります。本記事では、テストによく出る問題を厳選し、解答・解説付きでご用意しました。問題を解きながら知識を整理し、しっかりとテスト対策を進めましょう!
学年 | 1学期中間 | 1学期期末 | 2学期中間 | 2学期期末 | 3学期学年末 |
---|---|---|---|---|---|
中1(地理) | 世界の姿・アジア州 | ヨーロッパ・アフリカ | 北南米・オセアニア | 九州・中国・四国・近畿 | 中部・関東・東北・北海道 |
中2(歴史) | 原始・古墳・飛鳥 | 今回:奈良・平安 | 鎌倉・室町 | 安土桃山・江戸 | 明治・大正・昭和 |
中3(公民) | 現代の特色・人権 | 選挙・国会・内閣 | 裁判所・地方自治 | 消費生活・労働・企業 | 経済・金融・国際社会 |
※テスト範囲が違う時は、上の表を参考にリンク先へ |
【問題】1学期期末テスト対策問題(中2社会)
【対策問題】奈良時代
下の年表を見て、後の各問いに答えよ。
年代 | おもなできごと |
701 710 743 |
( ① )が制定される…A ( ② )に都がうつされる…B ( ③ )が出される…C |
(1)年表中のあ①~③にあてはまる語句を答えよ。
(2)Aによる政治について、ア、イの問いに答えよ。
ア:地方の政治は国ごとに中央から貴族が派遣されたが、その役職を何というか。
イ:アの下には地方の豪族がついたが、その役職を何というか。
(3)Bの都の手本となった中国の都はどこか。また、当時日本が中国に送った使節を何というか。
(4)この時代に、都で流通した銅銭を何というか。
(5)次の文を読んで、①~④の問いに答えよ。
①ア、イにあてはまる数字と語句を答えよ。
②この制度を何というか。
③この制度をもとに税制も整備された。このうち、稲の収穫の3%を納めさせた制度を何といいうか。
④兵役として、北九州の防衛にあたった人々を何というか。
(6)Cの内容を簡単に説明せよ。
【対策問題】平安時代
次の年表を見て、後の各問いに答えよ。
年代 | おもなできごと |
794 797 805 894 905 |
( ① )天皇が都を( ② )に移す。 蝦夷の平定のため、( ③ )が( ④ )に任命される。 このころ、新しい仏教が伝わる。 ( ⑤ )が廃止される。 このころ、貴族の間で( ⑥ )信仰が広まる。 |
(1)年表中のア①~⑥にあてはまる語句を答えよ。
(2)年表中の下線部、新しい仏教の宗派と、その宗派をひらいた人物をそれぞれ2つずつ答えよ。
(3)年表中の894年の下線部以後、国風文化が栄えたが、国風文化とはどのような文化か。特徴を簡潔に述べよ。
(4)(3)の国風文化にあてはまるものを、下のア~シの中から選び、すべて答えよ。
ア:聖武天皇 イ:聖徳太子 ウ:紫式部 エ:大和絵 オ:源氏物語 カ:法隆寺 キ:平等院鳳凰堂 ク:正倉院 ケ:東大寺の大仏 コ:寝殿造 サ:かな文字 シ:万葉集
【解答】1学期期末テスト対策問題(中2社会)の解答
【解答】奈良時代
(1)①大宝律令 ②平城京 ③墾田永年私財法
(2)ア:国司 イ:郡司
(3)都:長安 使節:遣唐使
(4)和同開珎
(5)①ア:6 イ:口分田 ②班田収授法 ③租 ④防人
(6)新しく開墾した土地の永久私有を認めた。
【解答】平安時代
(1)①桓武 ②平安京 ③坂上田村麻呂 ④征夷大将軍 ⑤遣唐使 ⑥浄土
(2)宗派:天台宗 開祖:最澄 宗派:真言宗 開祖:空海
(3)日本の風土の生活に合った優美で細やかな貴族文化。
(4)ウ、エ、オ、キ、コ、サ
コメント