【高校入試社会】文化史の対策問題

スポンサーリンク

【高校入試社会】文化史の対策問題です。

ポイント 【高校入試社会対策】中学歴史の文化のポイントまとめ

スポンサーリンク

【対策問題】テーマ史

【文化史】略年表中A~Dのそれぞれの時代の文化に関することがらを見て、次の問いに答えなさい。

時代 おもなできごと
743 墾田永年私財法が出される
894 遣唐使が停止される
1428 正長の土一揆が起こる
1649 慶安の御触書が出される

(1)略年表中A~Dのそれぞれの時代の文化に関することがらを正しく述べているのはどれか。番号で答えよ。

1 Aの時代には、東大寺大仏がつくられ、「徒然草」が書かれた。
2 Bの時代には、金剛峯寺が建てられ、「源氏物語」が書かれた。
3 Cの時代には、銀閣が建てられ、「解体新書」が出版された。
4 Dの時代には、中尊寺金色堂が建てられ、「平家物語」が広められた。

(2)平等院鳳凰堂は、A時代に現在の宇治市(京都府)につくられた建築物である。この建築物がつくられたころの文化について、説明しているのはどれか。番号で答えよ。

1 都のあった飛鳥地方を中心に、仏教をもとに栄えた飛鳥文化であった。
2 唐文化と仏教の影響を強く受けた天平文化であった。
3 唐風の文化を消化し、日本の自然や生活に合わせた国風文化であった。
4 銀閣に代表される、禅宗の影響を受けた東山文化であった。

(3)わが国の文化に関することがらのうち、略年表中Cの期間(16世紀の太閤検地が行われる~18世紀の享保の改革が始まる)にあてはまるものはどれか。番号で答えよ。

1 徳川綱吉が儒学(朱子学)を奨励する。
2 観阿弥・世阿弥が能楽を大成する。
3 杉田玄白らが「解体新書」を出版する。
4 本居宣長が「古事記伝」を書く。

【解答・解説】文化史

(1)2

金剛峯寺は平安時代に弘法大師空海が開創した寺院で、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されていることもおさえておきましょう。

(2)3

この時代に浄土信仰が貴族の間に広まったことも押さえておきましょう。

(3)1

綱吉の時代の文化は元禄文化で、上方を中心に町人の間で栄えた文化です。松尾芭蕉の「おくのほそ道」。浮世草子で有名な井原西鶴の「好色一代男」「日本永代蔵」「世間胸算用」。人形浄瑠璃や歌舞伎で一世を風靡した劇作家である近松門左衛門の代表作「曽根崎心中」は覚えておきましょう

テーマ史問題 【高校入試社会】テーマ毎の歴史に関する対策問題一覧

中学歴史
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人
君島琴美

Examee編集長。このサイトでは、理科以外の教科を担当。基礎学習サイトPikuuのライターも務める。普段の学習塾では、数学、面接、総合型選抜対策の講座を受け持つ。エグゼクティブ講師として、数々の難関高校、難関大学への合格者を輩出している。

君島琴美をフォローする
中学社会を学ぶ
中学社会(地理・歴史・公民)を単元別にわかりやすくポイントを解説しています。定期テストやもちろん高校入試まで対応しています。全て無料です。お役に立てるとうれしいです。頑張ってください。

コメント

テキストのコピーはできません。