【中学歴史】弥生時代の定期テスト予想問題

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【確認問題】弥生時代一問一答

  1. 弥生時代になると、大陸から何が伝わったか。
  2. 収穫した稲は、どこに保管されたか。
  3. 弥生時代に使われた土器を何というか。
  4. 金属器が大陸から伝わったが、このうち祭りなどで使われたものは何か。
  5. 金属器のうち、おのやナイフ、農具、武器として使われたものは何か。
  6. 大規模な環濠集落の跡が残る佐賀県にある遺跡は何か。

【解答】弥生時代一問一答

  1. 稲作
  2. 高床倉庫
  3. 弥生土器
  4. 青銅器
  5. 鉄器
  6. 吉野ヶ里遺跡
スポンサーリンク

【練習問題】弥生時代

次の資料A~Cを見て、後の各問いに答えよ。

弥生時代 問題

(1)紀元前4世紀ごろ、大陸から伝えられた農業技術を何というか。

(2)Aのような建物を何といいうか。また、この建物は床が高くなっている。その目的を簡潔に答えよ。

(3)この時代に使われていたBの土器を簡単に答えよ。

(4)この時代につくられたCの金属器を何というか。

(5)Cの他に、銅矛や銅剣、銅鏡などの金属器をまとめて何というか。

(6)現在の佐賀県にある、大規模な濠をめぐらせた、この時代の遺跡を答えよ。

(7)(1)が伝わり、世の中に大きな変化があらわれた。人々の間に何が生じたか。

【解答】弥生時代

(1)稲作

(2)建物:高床倉庫 目的:稲を湿気やねずみの害から防ぐ。

(3)弥生土器

(4)銅鐸(どうたく)

(5)青銅器

(6)吉野ヶ里遺跡

(7)貧富の差

中学社会を学ぶ
中学社会(地理・歴史・公民)を単元別にわかりやすくポイントを解説しています。定期テストやもちろん高校入試まで対応しています。全て無料です。お役に立てるとうれしいです。頑張ってください。

コメント

テキストのコピーはできません。