高校入試歴史によく出題される人物のまとめです。古代から現代まで、案外多い人物が登場しますので、確実に覚えていきましょう。それでは、高校入試歴史によく出題される人物のまとめをみていきましょう。
よく出題される人物
よく出る外国人
- 鑑真…753年に来日した唐の僧で、日本の仏教のしくみを整え、唐招提寺を建てた。
- フランシスコ=ザビエル…1549年に日本に初めてキリスト教を伝えたことで特に有名
- ルター…宗教改革でキリスト教の新しい教えを説いた。
- コロンブス…大航海時代、スペインの援助を受け、カリブ海の島に到達した。
- バスコ・ダ・ガマ…ヨーロッパからアフリカ南岸を経てインドへ航海した記録に残る最初のヨーロッパ人
- ガンジー…イギリスに対する非暴力・不服従の運動をすすめたインド独立運動の指導者
- ジョージ・ワシントン…アメリカ合衆国初代大統領。
- ムッソリーニ…イタリアでファシスト党を率いて独裁を行った。
- ヒトラー…国家と一体であるとされた国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党・ナチス党)の指導者
- チャーチル…アメリカのルーズベルト大統領とともに大西洋憲章を発表したイギリスの首相
- 毛沢東…1949年に中華人民共和国が成立したときの主席
- 孫文…民族の独立、政治的な民主化、民衆の生活の安定の3つからなる革命理論を唱えた人物
- マッカーサー…戦後のGHQである連合国軍最高司令官を務めた
よく出る日本人
- 本居宣長…国学四大人の一人で、古事記・源氏物語など古典文学の注釈や漢字音・文法などの国語学的研究にすぐれた業績を残す。
- 伊能忠敬…日本地図の作成に成功
- 板垣退助…1874年地元の土佐に政治結社、立志社をつくる。民選議員設立の建白書など。
- 市川房江…女性解放運動の指導者で平塚らいてう(雷鳥)らと新婦人協会を結成して女性の政治参加を訴えた。
- 平塚らいてう(雷鳥)…「青鞜」を創刊。
- 与謝野晶子…「君死にたまふことなかれ」を雑誌「明星」に発表。
- 後鳥羽上皇…鎌倉幕府に不満をもち、幕府をたおそうと承久の乱をおこす。
- 北条泰時…1232年、執権北条泰時は、武士の法律として御成敗式目(貞永式目)を定めた。
- 聖徳太子…おばの推古天皇を助ける摂政の地位につき、政治の経験が豊かな蘇我馬子と協力して、新しい政治を進める。
- 天武天皇…天智天皇が亡くなると、天皇の地位をめぐり、天智の子・大友皇子と天智の弟・大海人皇子が争い(壬申の乱)、これに勝った大海人皇子が天武天皇となった。
- 桓武天皇…政治と仏教の癒着による混乱を防ぐために、最澄の天台宗と空海の真言宗を保護して、仏教界の改革を刷新を図りました。
- 最澄…比叡山に延暦寺を建て、天台宗を広めます。
- 空海…高野山に金剛峯寺建て、真言宗を広めます。
- 聖武天皇…仏教の鎮護国家の思想で国の平安を保とうと国ごとに国分寺と国分尼寺、都に東大寺を建てました。
- 織田信長…楽市・楽座を実行し、安土城下で、商工業の自由な発展目指し、座の特権を廃止した。
- 豊臣秀吉…大坂城を拠点とする。1585年に関白となり、翌年1586年に、太政大臣となる。この当時、直轄地を蔵入地といい、また、太閤検地、刀狩、身分統制令、人掃令と次々に施策を実行。
- 千利休…わび茶の作法を完成
- 中大兄皇子…645年中臣鎌足などともに、蘇我蝦夷・入鹿の親子を倒す。
人物の確認問題
- イタリアでファシスト党を率いて独裁を行ったのは誰か。
- 国家と一体であるとされた国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党・ナチス党)の指導者は誰か。
- アメリカのルーズベルト大統領とともに大西洋憲章を発表したイギリスの首相は誰か。
- 1949年に中華人民共和国が成立したときの主席は誰か。
解答
- ムッソリーニ
- ヒトラー
- チャーチル
- 毛沢東
コメント