高校入試によく出る歴史の条約についてまとめています。条約の名称はもちろん、内容、どこの国とのものかまでしっかりおさえていきましょう。それでは、高校入試によく出る歴史の条約についてみていきましょう。
高校入試によく出る歴史の条約
- 日米修好通商条約…1858年に幕府がアメリカを結んだ、日本に不利な条約
- 下関条約…日清戦争の講和条約。清は、朝鮮の独立、日本への遼東半島・台湾などの譲渡、賠償金2億両の支払いを認めた。
- ポーツマス条約…日露戦争の講和条約。ロシアは韓国における日本の優越権を認め、日本に、領土の一部を割譲し、新たな国境線を定めた。
- ベルサイユ条約…1919年にパリで結ばれた第一次世界大戦の講和条約
- 独ソ不可侵条約…ドイツがポーランドヘ侵攻する際、ソ連と結んだ条約
- 日中平和友好条約…日本と中華人民共和国が結んだ条約。田中角栄首相が中国を訪問して調印した。
その他の条約
- 1951 日米安全保障条約・サンフランシスコ平和条約
- 1960 新日米安全保障条約
- 1963 部分的核実験禁止条約
- 1970 核兵器拡散防止条約
- 1998 包括的核実験禁止条約(CTBT)
日米修好通商条約
1858年に日米修好通商条約は結ばれ、函館、神奈川(横浜)、長崎、新潟、兵庫(神戸)の開港と貿易を認める。領事裁判権を認める、関税自主権がないなど日本に不利な内容。
- 領事裁判権…在日領事が、外国人の犯した罪に対してその裁判ができる。日本は裁判できない。
- 関税自主権…商品に対しての関税をかけられない。
下関条約
日清戦争に日本は勝利し、日本に有利な条約を結んだ条約。
- 清は、朝鮮の独立を認める。
- 清は、日本に、遼東半島・台湾・澎湖諸島をゆずる。日本は、台湾総督府を置き、植民地化をすすめる。
- 清は、日本に、賠償金2億両(現在価値3億円以上、当時の国家予算の4倍以上に相当)を支払う。日本は、これを軍備膨張費に使う。
ポーツマス条約
日露戦争の時、アメリカの仲介をうけて、日本とロシアで結ばれた条約。
- ロシアは、韓国における日本の優越権を認める。
- ロシアは、旅順・大連の租借権、長春以南の鉄道の利権をゆずる。
- ロシアは、北緯50度以南の樺太を割譲。
- ロシアは、沿海州、カムチャツカ半島周辺の漁業権を認める。
ベルサイユ条約
国際連盟案など戦後の世界平和を目的とした条項も存在。その後、国際連盟の設立。民族自決を唱えたアメリカのウィルソン大統領が提案。本部は、スイスのジュネーブに置かれる。日本は、常任理事国となり。新渡戸稲造が事務局次長に就きました。
条約の練習問題
- 1858年に幕府がアメリカを結んだ、日本に不利な条約を何というか。
- 清は、朝鮮の独立、日本への遼東半島・台湾などの譲渡、賠償金2億両の支払いを認めた日清戦争の講和条約を何というか。
- ロシアは韓国における日本の優越権を認め、日本に、領土の一部を割譲し、新たな国境線を定めた日露戦争の講和条約を何というか。
- 1919年にパリで結ばれた第一次世界大戦の講和条約を何というか。
- ドイツがポーランドヘ侵攻する際、ソ連と結んだ条約を何というか。
- 日本と中華人民共和国が結んだ条約で、田中角栄首相が中国を訪問して調印した条約を何というか。
条約の解答
- 日米修好通商条約
- 下関条約
- ポーツマス条約
- ベルサイユ条約
- 独ソ不可侵条約
- 日中平和友好条約
コメント