中学歴史の明治時代のポイント「入試に出る最も大事な6つの出来事」についてまとめています。明治時代については、なんらかの形で必ず出題される時代で、大事な時代となります。しっかり流れをつかんで、得意な時代にしていきましょう。それでは、中学歴史の明治時代のポイント・流れ「入試に出る最も大事な6つの出来事」です
目次
明治時代
明治時代で押さえておかないといけない出来事とは、「明治維新」「立憲政治」「日清戦争」「日露戦争」「不平等条約改正」「産業革命」です。それぞれを詳しくみていきましょう。明治時代は、1867年に明治天皇は王政復古(むかしの天皇の政治にかえる)の大号令を出して、天皇を中心とする新政府の成立を示したところから始まります。
明治維新
明治維新は、新政府の改革とそれに伴う社会の動き。富国強兵は、欧米に対抗するため、経済を発展させて国力をつけ軍隊を強化。学生、兵制、税制の三つの改革。近代化の基礎となる。
事柄 | 学制 | 徴兵令 | 地租改正 |
---|---|---|---|
年号 | 1872年 | 1873年 | 1873年 |
内容 | 6歳以上の男女に小学校の義務教育 | 満20歳以上の男子に兵役の義務 | 地券を発行し、地価の3%を地租として現金 |
地租改正は、政府の財政を安定させたが、急激な改革に反対する人々の一揆が各地で起こった。
地租改正
土地に対する税率は全国統一の近代的な税となり、政府の歳入(年間の収入)の大半を占め財政を安定させた。
- 土地の所有者と価格地価を定め地券を発行する。
- 課税の基準を収穫高から地価に変更する。
- 税率は地価の3%で土地の所有者が現金を納める。
- 税の負担は変わらず、地租改正反対一揆が起き、地価の3%から2.5%へ。
新政府の方針<五箇条の御誓文>
一 広ク会議ヲ興シ 万機公論ニ決スベシ
一 上下心ヲ一ニシテ 盛ニ経綸ヲ行ウベシ
一 官武一途庶民ニ至ル迄 各其志ヲ遂ゲ 人心ヲシテウマサラシメンコトヲ要ス
一 旧来ノ陋習ヲ破リ 天地ノ公道ニ基クベシ
一 智識ヲ世界ニ求メ 大ニ皇貴ヲ振起スベシ
<和訳>
- 広く会議を開いて、すべての政治は、世論に従い決定するべき
- 治める者と人民が心をひとつにして 盛んに国家統治の政策を行うべき
- 公家と武家が一体となり、庶民にいたるまで、志をとげ、人々の心をあきさせないことが必要
- 古い悪習を破り 国際法に基づくべき
- 知識を世界に求め、おおいに天皇政治の基礎を盛んにすべき
当時の華族・士族・平民の割合
- 平民…93.5%(3100万人)
- 士族…5.6%(183万人)
- 華族…0.3万人
公家と大名は、華族。武士などは、士族。百姓は、町人・平民と呼ばれるようになった。
立憲政治
伊藤博文らはヨーロッパでシュタインやグティストからドイツ派の憲法理論を学んで帰国し、憲法制定の準備を進めた。 大日本帝国憲法の起草作業は、法律顧問のロエスレルの助言も得て進められた。
- 藩閥政治…倒幕に活躍した公家や薩摩・長州・土佐・肥前の4藩の出身者たちが政府の実権を握った。
↓ - 自由民権運動
↓ - 内閣制度の成立(確認国会の仕事と内閣(行政)の仕事の比較と違いについてのまとめ)
↓ - 大日本帝国憲法の制定(確認大日本帝国憲法と日本国憲法の比較と違い)
自由民権運動
政府への不満から士族の反乱や自由民権運動が起こった。
- 西南戦争…1877年西郷隆盛を中心とした鹿児島の士族らがおこした反乱。徴兵制による政府軍に鎮圧された。
- 自由民権運動…議会政治の実現を目指す運動。
- 民選議員設立の建白書…1874年に板垣退助らが政府に提出した国会の開設を求める意見書。
- 国会期成同盟…1880年民権派の代表が大阪で結成。
- 国会開設の整備…政府が10年後に国会を開くこと約束。
自由党と立憲改進党
党 | 自由党 | 立憲改進党 |
---|---|---|
成立年 | 1881年 | 1882年 |
影響国 | フランス | イギリス |
成立者 | 板垣退助 | 大隈重信 |
板垣退助
1874年地元の土佐に政治結社、立志社をつくり、当時薩摩藩や長州藩など一部の藩の人間のみが政治を行っていることを批判。「国民が選んだ議員に政治を任せるべきだ」と主張します(民選議員設立の建白書)
- 秩父事件…1884年の、松方財政下では困民党に結集した農民たちが、秩父事件を起こした。秩父事件の前後には、加波山事件、飯田事件など、自由党員を主力とする一連の激化事件がおこっている。秩父事件のような自由民権運動の急進化と政府の懐柔政策によって、自由党内には分裂がおこり、自由党は解散を決議した。
- 中江兆民…中江兆民が参加した自由党は、政府の弾圧と党内の混乱によって解党した。保安条例によって、ほかの民権家らとともに東京から追放された
大隈重信
自由民権運動の有力政党として、イギリス流の穏健な立憲政治による政治改革・国権伸張・地方自治の基盤確立などを目標に活動しました。しかし、自由党との対立抗争や自由民権運動の激化もあり、1884年には、大隈が脱党して弱体化していきました。そして、1896年に、進歩党が結成されるとともに解党されました。
日清戦争
1894年、甲午農民戦争が起こると、朝鮮をめぐって対立していた日本と清国は朝鮮に出兵し、日清戦争が始まった。日清戦争がはじまると、議会は政府に対し全面的に協調するようになった。日清戦争の前には、朝鮮で、壬午軍乱(壬午事変)が起こった。明治17年(1884年)には、朝鮮の独立党が日本公使館の援助をえてクーデタを起こしたが、清国軍の攻撃で失敗した。伊藤博文と李鴻章によって天津条約は結ばれ、日清両軍の朝鮮からの撤兵などが定められた。アジア近隣諸国から、近代化が進む日本への留学生が増加する中、朝鮮からは、1881年6月から1884年の甲申政変までに100名近い留学生が派遣された。これは開化派の金玉均らの政策によるものであった。
- 甲午農民戦争
↓ - 日清戦争
↓ - 下関条約
↓ - 三国干渉
●下関条約
- 清は、朝鮮の独立を認める。
- 清は、日本に、遼東半島・台湾・澎湖諸島をゆずる。日本は、台湾総督府を置き、植民地化をすすめる。
- 清は、日本に、賠償金2億両(現在価値3億円以上、当時の国家予算の4倍以上に相当)を支払う。日本は、これを軍備膨張費に使う。
日露戦争

日露戦争をめぐる列強諸国の関係
日露戦争時の軍事費は、国家予算の8割以上を占め、外債はアメリカやイギリスで募集された。日露戦争の戦費は外国債以外に内債や増税によってまかなわれ、それにより国民の負担は重くなった。
- 義和団事件
↓ - 日英同盟
↓ - 日露戦争
↓ - ポーツマス条約
↓ - 韓国併合
●ポーツマス条約
- ロシアは、韓国における日本の優越権を認める。
- ロシアは、旅順・大連の租借権、長春以南の鉄道の利権をゆずる。
- ロシアは、北緯50度以南の樺太を割譲。
- ロシアは、沿海州、カムチャツカ半島周辺の漁業権を認める。
●日比谷焼き討ち事件
戦争の犠牲の大きさに対し賠償金が得られないことから国民がおこした暴動。日本は列強としての地位を固め、大陸の進出を狙う。
戦争 | 日清戦争 | 日露戦争 |
---|---|---|
年号 | 1894 | 1904 |
きっかけ | 甲午農民戦争 | 義和団事件 |
条約 | 下関条約 | ポーツマス条約 |
戦後 | 三国干渉 | 日比谷焼き討ち事件 |
不平等条約の改正
条約 | 関税自主権 | 領事裁判権 |
---|---|---|
年号 | 1911年 | 1894年 |
人物 | 小村寿太郎 | 陸奥宗光 |
備考 | 1894年に一部回復。1911年に完全に回復する | イギリスと結び実現 |
関税自主権
関税自主権(かんぜいじしゅけん)とは、国家が輸入品に対して自主的に関税を決められる権利。
領事裁判権
外国人が、現在住んでいる国の裁判権に服さず、本国の法にもとづいて本国領事の裁判を受ける権利。
条約改正までの経緯とその後
1886年のノルマントン号事件をきっかけに、日米修好通商条約の不平等な内容改正し、欧米諸国と対等な地位を得ようとした。日本は、憲法の制定と条約改正により欧米諸国と対等の地位となり帝国主義へ傾いていきます。
その他の不平等条約
ベルサイユ条約…第1次世界大戦を終結するため,1919年6月 28日パリ郊外のベルサイユで,連合国側とドイツとの間で調印された講和条約。アメリカそのほか数ヵ国はこの条約に参加しなかった。内容には国際連盟案など戦後の世界平和を目的とした条項も存在。一方で敗戦国ドイツに,フランスやポーランドなどへの領土割譲,ライン川左岸の非武装化,オーストリアとの合併禁止,海外植民地の放棄,ドイツの戦争責任を根拠とする巨額の賠償などを課した不平等条約ともいえる。
産業革命
進む世界の一体化で、資本主義が発展し、イギリス、ドイツ、アメリカ、ロシア、フランスなど経済力などを背景に世界に進出。また、蒸気船や鉄道の発達で人や商品の動き、情報の伝達が活発化なる。
- 日清戦争前後は軽工業
↓ - 日露戦争前後は重工業
↓ - 公害の発生・足尾鉱毒事件(参考四大公害の発生地域と原因などの比較と違い)
明治時代一問一答
- 明治時代に一部の藩の出身者によって行われた政治を何というか。
- 征韓論を唱え、政府を去った薩摩藩出身者は誰か。
- 1877年に西郷隆盛がおこした反乱を何というが
- 1674年に政府に対して出された国会開設の要求を何というか。
- 国会開設の要求の中心人物は誰か。
- 板垣退助が高知県に作った政治団体を何というか。
- 板垣退助が中心となって行った運動を何というか 。
- 1880年に自由民権運動の代表が作った、国会開設を要求する団体を何というか。
- 板垣退助が作った急進的な議会政治をめざす政党を何というか。
- 大隈重信が作った財産家を中心とする議会政治を理想とした政党を何というか。
- 1884年、埼玉県で貧しい農民がおこした事件を何というか。
- 明治政府は憲法を作るためにどこの国の憲法を調べたか。
- ドイツの国へ憲法を調べに行き、初代内閣総理大臣になったのは誰か。
- 日本で初めての憲法を何というか。
- 日本と清の間に起きた戦争を何というか
- 日清戦争の翌年結ばれた講和条約を何というの
- 下関条約で日本が清からもらった領土はどこか。
- 1899年、中国の人々が帝国主義諸国の侵略に反対しておこした事件を何というか。
- 1902年、ロシアの南下をおさえるために日本と同盟を結んだのはどこの国か。
- 1904年に起きた日本とロシアとの戦争を何というか。
- 日露戦争後の講和条約を何というか
- ポーツマス条約で日本はロシアからどこの南半分をもらったか。
- 1910年に日本は韓国に対して何をしたか。
- 義和団事件の後、中国の近代化をすすめたのは誰か。
- 孫文がかかげた指導方針を何主義というか。
- 1911年、孫文が中心となって清を滅ぼした革命を何というか。
- 清が滅んで中国に新しくできた国を何というか。
- 1894年にイギリスとの間で撤廃された不平等条約は何か。
- 28のときの外務大臣は誰か。
- 1911年にアメリカとの間で回復された不平等条約は何か。
- 30のときの外務大臣は誰か。
- 日清戦争の賠償金で作った製鉄所は何か。
- 足尾銅山の公害反対運動をおこした国会議員は誰か。
- 三井・三菱・住友などの大企業を何というか。
- 労働条件の改善を求めて、労働者が資本家に対しておこした争議を何というか。
- 1910年に天皇暗殺を計画したとして、社会主義者を死刑にした事件を何というか。
- 1890年に出され、忠君愛国をうたい、教育のよりどこっとされたも のは何か
- 日本の伝統美術を復興した日本人は誰か
- 岡倉天心の人とともに日本の伝統美術を復興したアメリカ人は誰か
解答
- 藩閥政治
- 西鄉隆盛
- 西南戰争
- 民撰議院開設の要求
- 板垣退助
- 立志社
- 自由民権運動
- 国会期成同盟
- 自由党
- 立憲改進党
- 秩父事件
- ドイツ
- 伊藤博文
- 大日本帝国憲法
- 日清戦争
- 下関条約
- リャオトン
- 義和団事件
- イギリス
- 日露戰争
- ポーツマス条約
- 樺太
- 韓国併合
- 孫文
- 三民主義
- 辛亥革命
- 中華民国
- 領事裁判權(治外法權)
- 陸奧宗光
- 関税自主権
- 小村寿太郎
- 八幡製缺所
- 田中正造
- 財閥
- 勞動争議
- 大逆事件
- 教育軸語
- 岡倉天心
- フェノロサ