【中学歴史】江戸時代の一問一答です。
江戸時代の一問一答
次の問いに答えよ。
- 徳川家康が行った貿易を何というか。
- 1637年に九州でおきたキリスト教徒の一揆を何というか。
- 島原の乱のときの将軍は誰か。
- 仏教徒であることを寺院に保証させる制度を何というか。
- 仏教徒であることを寺院に保証させる制度で人々の名前は何に記録されたか。
- キリストなどの絵を踏ませてキリスト教徒を見つける方法を何というか。
- 1639年に日本への来航を禁止された国はどこか。
- 日本に来る貿易船はどこの国となったか。
- 日本人の海外渡航を禁止し、外国との交際を制限した政策を何というか。
- オランダ人が貿易できたのは長崎のどこか。
- 将軍が代わるごとに朝鮮から来た使いを何というか。
- 1644年に明に代わって中国を支配した国を何というか。
- 金貨や銀貨の質を落として幕府の財政難を切りぬけようとした 5代将軍は誰か。
- 5代将軍の出した極端な動物愛護の法律を何というか。
- 6・7代将軍に用いられた儒学者で、長崎での貿易を制限し、財政の立て直しを試みたのは誰か。
- 江戸幕府8代将軍は誰か。
- 江戸幕府8代将軍の行った政治改革を何というか。
- 江戸幕府8代将軍が民衆の意見を聞くために江戸に置いたものを何というか。
- 徳川吉宗が作った裁判の基準となる法令集を何というか。
- 徳川吉宗の後、18世紀後半に老中となったのは誰か。
- 田沼意次が認めた同業者どうしの組合を何というか。
- 田沼意次の政治が乱れたのは大商人から何をもらったからか。
- 田沼意次の政治の後に起きたききんを何というか。
- 都市の町人が米商人をおそうことを何というか。
- 18世紀末、田沼意次に代わり老中となったのは誰か。
- 松平定信の行った政治改革を何というか。
- 松平定信が朱子学以外の学問を禁止したことを何というか。
- 18世紀末ごろから日本沿岸にあらわれはじめた外国船に対して 1825年に出された命令は何か。
- 1837年にもと大阪町奉行所の役人が中心となり、大阪でおこした反乱を何というか。
- 19世紀の中ごろ、江戸幕府の改革を行った老中は誰か。
- 水野忠邦は物価の引き下げをはかるために何を解散させたか。
- 水野忠邦の行った改革を何というか
- 外国人を打ち払えという論を何というか。
- 朝廷の権威を高めようという論を何というか。
- 尊王攘夷が結びついた運動を何というか
- 井伊直弼が尊王攘夷の考えをとなえる人々をきびしくとりしまった事件を何というか。
- 井伊直弼が尊王攘夷の考えをとなえる人々をきびしくとりしまった事件で処刑された尊王攘夷論者を2人答えよ
- 1860年に井伊直弼が水戸浪士に暗殺された事件を何というか。
- 井伊直弼が水戸浪士に暗殺された事件の後、幕府は政治の安定をはかるため、朝廷との結びつきを強めたが、そのことを何というか。
- 獲夷を実行するために、下関付近を通る外国船に砲撃を加えた藩はどこか。
- 1866年ごろ、各地で起きた打ちこわしや一揆を何というか。
- 1867年、幕府は政権を天皇に返すと申し出たが、それを何という。
- 旧幕府軍と新政府軍との戦いを何というか。
江戸時代の一問一答解答
- 朱印船貿易
- 島原·天草一揆
- 徳川家光
- 寺請制度
- 宗門改帳
- 踏給
- ポルトガル
- オランダ・中国・朝鮮
- 鎖国
- 出島
- (朝鮮)通信使
- 清
- 徳川綱吉
- 生類憐みの令
- 新井白石
- 徳川吉宗
- 享保の改革
- 目安箱
- 公事方御定書
- 田沼意次
- 株仲間
- わいろ
- 天明のききん
- 打ちこわし
- 松平定信
- 寬政の改革
- 寛政異学の禁
- 異国船(外国船)打払令
- 大塩平八郎の乱
- 水野忠邦
- 株仲間
- 天保の改革
- 攘夷論
- 尊王論
- 尊王攘夷運動
- 安政の大獄
- 吉田松陰、橋本左内
- 桜田門外の変
- 公武合体
- 長州藩
- 世直し
- 大政奉還
- 戊辰戰争
コメント