【中学歴史】江戸時代の政治改革まとめ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

江戸時代の政治改革

江戸時代には多くの特徴的な政治、改革が行われています。それぞれの改革の名前とその特徴、誰が行ったのかを覚えましょう。中でも江戸の四大改革は有名ですので、次の語呂合わせで覚えましょう。

江戸の四大改革の覚え方!よし!たまみ、今日は寒天!
よし!(吉宗)た(田沼)ま(松平)み(水野)、今日(享保の改革)は(わいろ政治)寒(寛政の改革)天(天保の改革)!

享保の改革

1716年、紀伊藩主から8代将軍になった徳川吉宗による改革が享保の改革です。米に関する政策が多いことから、吉宗は「米将軍」とも呼ばれています。質素・倹約を呼び掛けた政策でもあります。

  • 目安箱…民衆の意見を取り入れるように置かれた。
  • 上げ米の制…参勤交代で大名が江戸にいる期間を短くするかわりに、幕府に米を納めさせる。
  • 公事方御定書…公平な裁判の基準となる法律。

わいろ政治

田沼意次が老中につくと、財政の立て直しを図るために、商人と結びついたわいろ政治が行われます。しかし、天明の大飢饉が起こり、百姓一揆や打ちこわしが多発したため、田沼は老中をやめさせられます。

  • 株仲間の奨励…同業者団体である株仲間に特権を与え、その代わりに営業税を徴収した。
  • 開発計画…生産量を増加させるため、印旛沼の干拓、蝦夷地の調査を行います。

寛政の改革

享保の改革をお手本に、松平定信が行った倹約を中心とする政策を寛政の改革といいます。非常に厳しい政策が多く、人々の反感を招きました。

  • 囲い米…各地に飢饉に備えるための蔵を設けて、米を蓄えさせる。
  • 旧里帰農令…出稼ぎを制限し、農民を故郷に帰す。
  • 寛政異学の禁朱子学以外の学問の講義を禁止する。

天保の改革

幕府の権力を取り戻すために、老中の水野忠邦が行った政治を天保の改革といいます。享保・寛政の改革をみならい、倹約を心掛ける政策を行います。上知令で、大名・旗本の強い反発を受け、改革は失敗に終わります。

  • 倹約令…庶民のぜいたく品を禁止する。
  • 株仲間の解散…物価の引き下げを目的とする。
  • 人返しの法…農民の故郷へ帰すことを強制する。
  • 薪水給与令…異国船打払令を緩和する。
  • 上知令…江戸・大阪周辺を直轄領にしようとしたが失敗。

この他にも、5代将軍の徳川綱吉が出した、生類憐みの令、儒学者である新井白石の政治である正徳の治も覚えておきましょう。

中学歴史
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人
君島琴美

Examee編集長。このサイトでは、理科以外の教科を担当。基礎学習サイトPikuuのライターも務める。普段の学習塾では、数学、面接、総合型選抜対策の講座を受け持つ。エグゼクティブ講師として、数々の難関高校、難関大学への合格者を輩出している。

君島琴美をフォローする
中学社会を学ぶ
中学社会(地理・歴史・公民)を単元別にわかりやすくポイントを解説しています。定期テストやもちろん高校入試まで対応しています。全て無料です。お役に立てるとうれしいです。頑張ってください。

コメント

テキストのコピーはできません。