【中学国語】頻出の故事成語まとめ

スポンサーリンク

「故事成語」についてまとめています。私たちが日常使っている言葉には、中国の古典に由来すものがたくさんあります。そのうち、故事を背景にもっているものを故事成語いいます。

スポンサーリンク

入試によく出る「故事成語」

たとえば、「矛盾」という言葉は、「韓非子」という書物に書かれた故事がもとになっています。どんな故事だったかといえば、楚の国の人で、矛と盾を売っている人がいました。その人は。「私の盾の堅いことといったら、これを突き通せるものはない。」といい、また、「私の矛の鋭いことといったら、どんなものでも通せないものはない。」といった。

そこで、ある人が「あなたの矛で、あなたの盾をつき通すとどうなるのか?」と尋ねた。その人は、答えることができなかったという話です。ここから、「矛盾」。つまり、つじつまが合わない意味で使われるようになります。

それでは、そのほかの故事成語の例をみていきましょう。

推敲

読み:すいこう
意味:文章などの字句を練ること。

<例文>作文の推敲を重ねる。

蛇足

読み:だそく
意味:余計なもの。

<例文>この説明は蛇足だ。

四面楚歌

読み:しめんそか
意味:周囲が敵ばかりで、味方がいないこと。

<例文>四面楚歌の状態だ。

圧巻

読み:あっかん
意味:本や作品の中で最も優れているところ。

<例文>この小説の中で圧巻だったのは、戦闘シーンだ。

烏合の衆

読み:うごうのしゅう
意味:規律も統一もなく集まった人々。

<例文>敵の軍隊は烏合の衆にすぎなかった。

臥薪嘗胆

読み:がしんしょうたん
意味:復讐や目的達成のため、自分にしれんを課し、長い間苦労を重ねること。

<例文>臥薪嘗胆の努力の結果、大会で優勝する。

画竜点睛

読み:がりょうてんせい
意味:物事を仕上げるのに、最後に加える大切な点のこと。

<例文>最後の詰めが甘く、画竜点睛を欠く結果となった。

杞憂

読み:きゆう
意味:取り越し苦労。無用の心配。

<例文>とても心配したが、杞憂に終わった。

漁夫の利

読み:ぎょふのり
意味:二者が争っているすきに、第三者が利益をとこどりすること。

<例文>我々の争いで、漁夫の利を得るものが現れるだろう。

蛍雪の功

読み:けいせつのこう
意味:苦労して学問にはげむこと。

<例文>蛍雪の功を積むことで見事難関大学に合格した。

呉越同舟

読み:ごえつどうしゅう
意味:仲の悪い者同士が、同じ場所に居合わせること。敵同士が協力し合うこと。

<例文>嫌な奴だが、呉越同舟で行こう。

五十歩百歩

読み:ごじゅっぽひゃっぽ
意味:似たり寄ったりで、大差のないこと。

<例文>みんなの技術はさほど変わらない、五十歩百歩だ。

塞翁が馬

読み:さいおうがうま
意味:人生の幸・不幸は予測できないということ。

<例文>人生万事塞翁が馬、くよくよするな。

他山の石

読み:たざんのいし
意味:自分より劣っている人の言行も自分の知徳を磨く助けとなること。

<例文>他のチームの失敗を他山の石とし、練習に励もう。

登竜門

読み:とうりゅうもん
意味:立身出世をするための関門

<例文>この試合は、全国他界への登竜門だ。

背水の陣

読み:はいすいのじん
意味:決死の覚悟で事に見ること。

<例文>もう失敗は許されない。背水の陣でのぞもう。

白眼視

読み:はくがんし
意味:人を冷たい目で見ること。

<例文>世間から白眼視される。

覆水盆に返らず

読み:ふくすいぼんにかえらず
意味:一度してしまったことは、取り返しがつかない。

<例文>覆水盆にかえらず。もう取り返しはつかない。

羊頭狗肉

読み:ようとうくにく
意味:見かけは立派だが、内容が伴わない。

<例文>この料理は写真と全然違う。羊頭狗肉も甚だしい。

竜頭蛇尾

読み:りゅうとうだび
意味:初めはよいが、終わりがだめなこと。

<例文>期待されていた公演も、竜頭蛇尾に終わった。

一炊の夢

読み:いっすいのゆめ
意味:栄華のはかなさ。人生のたのみにならないこと。

<例文>クラスの人気者になったが、まさに一炊の夢であった。

膾炙

読み:かいしゃ
意味:人々に広く知れ渡ってもてはやされること。

<例文>これは人口に膾炙した小説だ。

鶴首

読み:かくしゅ
意味:首を長くして待つこと。

<例文>今か今かと鶴首して待つ。

鼎の軽重を問う

読み:かなえのけいちょうをとう
意味:他人の実力を疑い、その地位から追い落とそうとすること。

<例文>失敗すれば、我々は鼎の軽重を問われるだろう。

肝胆相照らす

読み:かんたんあいてらす
意味:互いに心の中を打ち明けて親しく交わること。

<例文>彼とは肝胆相照らす仲だ。

完璧

読み:かんぺき
意味:一つも欠点がなく完全なこと。

<例文>今日の宿題は完璧だ。

木に縁って魚を求む

読み:きによってさかなをもとむ
意味:方法を誤ると目的を達成できないということ。

<例文>木に縁りて魚を求むような努力だったため、失敗に終わった。

麒麟児

読み:きりんじ
意味:技術や才能が抜け出ている少年のこと。

<例文>勉強でも部活でも活躍し、彼はまさに麒麟児だ。

九牛の一毛

読み:きゅうぎゅうのいちもう
意味:問題にならないほどわずかなこと。

<例文>それは九牛の一毛に過ぎないことだ。

玉石混交

読み:ぎょくせきこんこう
意味:よいものと悪いものが混ざり合っていること。

<例文>この店の商品は玉石混交だ。

捲土重来

読み:けんどちょうらい
意味:一度失敗した者が、再び勢力を盛り返してくること。

<例文>一度は敗北したが、捲土重来を果たす。

紅一点

読み:こういってん
意味:多くの男性の中に、たった一人の女性が混じっていること。

<例文>男子ばかりの柔道部で、彼女は紅一点のマネージャーだ。

虎穴に入らずんば虎子を得ず

読み:こけつにはいらずんばこじをえず
意味:危険を冒さなければ、名誉や利益は得られないということ。

<例文>思い切って直談判しよう。虎穴に入らずんば虎子を得ずだ。

守株

読み:しゅしゅ
意味:古い習慣にとらわれ、進歩のないこと。

<例文>守株はやめて新しいことに挑戦しよう。

春秋に富む

読み:しゅんじゅうにとむ
意味:年が若く、前途に希望の多いこと。

<例文>春秋に富む少年。

杜撰

読み:ずさん
意味:仕事が粗末で乱暴なこと。

<例文>計画が杜撰だったため失敗に終わった。

朝三暮四

読み:ちょうさんぼし
意味:目の前の小さな利益にごまかされること。

<例文>今回の減税はただの朝三暮四だ。

角を矯めて牛を殺す

読み:つのをためてぎゅうをころす
意味:少しの欠点を直そうとして、肝心な部分をだめにすること。

<例文>そんなことで彼を責めたら、角を矯めて牛を殺すことになる。

南船北馬

読み:なんせんほくば
意味:たえずあちこちと旅行をすること。

<例文>南船北馬の日程をこなす。

以上が、中学国語の「故事成語」となります。入試でも、頻度はさほど高くないですが、出題されることがあります。スキマ時間などを利用して、覚えていくといいでしょう。人としての教養の1つとしても大事なことです。

対策問題 【中学国語対策問題】故事成語の問題

中学国語
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人
君島琴美

Examee編集長。このサイトでは、理科以外の教科を担当。基礎学習サイトPikuuのライターも務める。普段の学習塾では、数学、面接、総合型選抜対策の講座を受け持つ。エグゼクティブ講師として、数々の難関高校、難関大学への合格者を輩出している。

君島琴美をフォローする

コメント

テキストのコピーはできません。