【定期テスト対策問題】分解者のはたらきを調べる実験の問題

スポンサーリンク

【定期テスト対策問題】分解者のはたらきを調べる実験の問題です。

ポイント 【中3理科】分解者のはたらきのポイント

スポンサーリンク

【問題】分解者のはたらきを調べる実験の問題

下の図のように、森の土をビーカーの水の中に入れかき混ぜた後、しばらく放置し、上澄み液だけをビーカーAとビーカーBに移した。ビーカーBに入れた上澄み液だけをガスバーナーで加熱し、ビーカーA、ビーカーBそれぞれにデンプンを入れかき混ぜ、ふたをしてしばらく放置した。これについて、次の各問いに答えなさい。

(1)実験でビーカーBの上澄み液を加熱し、沸騰させる理由を簡潔に答えよ。

(2)それぞれのビーカーにデンプンを入れた後、ふたをする理由を簡潔に答えよ。

(3)それぞれのビーカーにデンプンを入れた後、ヨウ素液を入れると、ビーカーAとビーカーBの色はどのようになるか。それぞれ簡潔に答えなさい。

(4)それぞれのビーカーにデンプンを入れた後、ビーカーの液から発生する気体を調べた。ビーカーAとBで、石灰水を白くにごらせる気体が発生したビーカーはAとBどちらか、記号で答えよ。また、発生した気体の名称も答えなさい。

(5)この実験からわかることを、「分解者」という語句を使って、簡潔に答えなさい。

【解答・解説】分解者のはたらきを調べる実験の解答

(1)上澄み液の中の分解者を殺すため。

一方のビーカーの上澄み液を加熱することで、菌類や細菌類などの分解者がいるビーカーと、分解者がいないビーカーができます。これにより対照実験ができ、分解者のはたらきでデンプンが変化することが明らかになります。

(2)空気中の菌類や細菌類が入るのを防ぐため。

空気中には菌類・細菌類などの微生物がいます。ふたをしないとこれらの生物が上澄み液中に入り、正確な実験ができなくなってしまします。

(3)ビーカーA:変化しない。 ビーカーB:青紫色になる。

ビーカーAは加熱していないので分解者が入っており、分解者のはたらきでデンプンが無機物の二酸化炭素と水に分解されます。一方のビーカーBの上澄み液は加熱して分解者を殺しているので、デンプンが分解されずに残った状態になっています。

(4)ビーカー: 気体:二酸化炭素

ビーカーAの中にいる菌類・細菌類などの分解者などが呼吸によって、デンプンを二酸化炭素と水に分解します。

(5)森の土の中にいる菌類や細菌類などの分解者が、デンプンを分解した。

この実験で、土の中の分解者が、デンプンなどの有機物を分解したことが分かります。この分解者のはたらきは呼吸と呼ばれます。

中3理科
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人

Exameeでは、理科の記事を担当。中学基礎・基礎学習サイトPikuuの編集長も兼任。普段は、学習塾で理科、高校生物、高校物理、高校地学を担当。丁寧でわかりやすい授業が好評を博する。

北川真由をフォローする
理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

テキストのコピーはできません。