【定期テスト対策問題】星の動きを一定時間観察した問題

スポンサーリンク

【定期テスト対策問題】星の動きを一定時間観察した問題です。

星の動きについてのポイントはこちら▼
ポイント 【中3理科】地球の自転と日周運動のポイント

スポンサーリンク

【問題】星の動きを一定時間観察した問題

下の図1、図2は、ある方角の星の動きを一定時間観察したものである。これについて、以下の各問いに答えよ。

地球の自転と日周運動

(1)図1と図2は、それぞれどの方角の空の星の動きを観察したものか。

(2)図1で、Xの方角は何か。4方位のうちのいずれかで答えなさい。

(3)図1で、星が動く向きはaとbのどちらか。また、星の動きの中心にあるAは何という星か。それぞれ答えなさい。

(4)図2で、星の動く向きはaとbのどちらか。

(5)次の分は、星の1日の動きについてまとめたものである。文中の( )にあてはまる語句や数字を答えなさい。

夜空の星を観察していると、星が( ① )から( ② )の方角に、1時間に( ③ )°動いていくことが確認できます。この動きを( ④ )といいます。この動きが起こる原因は地球の( ⑤ )です。地球が( ⑥ )を回転軸として、1時間に( ⑦ )°、( ⑧ )から( ⑨ )の方角へ回転しているので、動いていない太陽や星が動いていくように見えるのです。

【解答・解説】星の動きを一定時間観察した問題の解答

(1)図1: 図2:

星の日周運動では、東の地平線から右上がりに星がのぼり、南の空で南中し、西の地平線に右下がりで沈んでいきます。また、北の空では、北極星を中心に反時計回りに星が動いていくように見えます。

(2)西

北の空を向いたとき左手の方角が西、右手の方角は東になります。

(3)動く向き: 星:北極星

北の空では、星は北極星を中心に反時計回りに星が動いていくように見えます。

(4)a

東の空では、右上がりに星が地平線から昇ってきます。太陽も星と同じような動きをします。

(5)① ②西 ③15 ④日周運動 ⑤自転 ⑥地軸 ⑦15 ⑧西 ⑨

地球が北極と南極を結ぶ地軸を回転軸として、1時間に15°ずつ西から東に自転しています。地球の自転の影響で、動いていない星や太陽が、1時間に15°ずつ東から西に動いていくように見えます。これを日周運動といいます。

中3理科
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人

Exameeでは、理科の記事を担当。中学基礎・基礎学習サイトPikuuの編集長も兼任。普段は、学習塾で理科、高校生物、高校物理、高校地学を担当。丁寧でわかりやすい授業が好評を博する。

北川真由をフォローする
理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

テキストのコピーはできません。