【定期テスト対策問題】動物の有性生殖の問題

スポンサーリンク

【定期テスト対策問題】動物の有性生殖の問題です。

ポイント 【中3理科】有性生殖のポイント

スポンサーリンク

【問題】動物の有性生殖の問題

下の図1は、カエルの生殖について表した図である。図2は、受精の後にカエルの受精卵が変化していくようすを表したものである。これについて、次の各問いに答えなさい。

動物の有性生殖

(1)図1で、カエルの雌の卵巣と雄の精巣でつくられるAとBの細胞を何というか。また、AとBのような細胞をまとめて何というか。

(2)AとBが受精によって受精卵に変化するが、受精とは何か。簡潔に説明せよ。

(3)図2は、カエルの受精卵が変化していくようすを表したものである。受精卵の変化が正しくなるように、ア~オを正しく並びかえなさい。

(4)図2のように、受精卵が変化する過程を何というか。

(5)下の文は、受精卵が変化していくようすを説明文章である。文中の( )に適する語句を書きれなさい。

 受精後、受精卵は細胞分裂を繰り返し、オタマジャクシに変化していく。細胞分裂が進むにつれ、細胞の数は( ① )し、細胞1つの大きさは( ② )なる。また、受精卵が細胞分裂を繰り返し、自分でエサを取るようになるまでの間を( ③ )という。

(6)カエルの雄の体細胞の染色体の数を2n本とすると、図1中のAの核にある染色体の数と、受精卵の核にある染色体の数は、nを使ってどのように表すことができるか。

【解答・解説】動物の有性生殖の解答

(1)A: B:精子 細胞:生殖細胞

動物の雌の卵巣で卵、雄の精巣では精子がつくられます。卵も精子も有性生殖でなかまをふやすときにつくられる特別な細胞で、生殖細胞といわれます。

(2)卵の核と精子の核が合体すること。

受精とは、生殖細胞どうしの核が合体することである。動物の場合、生殖細胞である精子と卵の核が合体します。植物の場合、生殖細胞である精細胞と卵細胞の核が合体します。

(3)オ→ア→ウ→イ→エ

受精卵は1つの細胞で、この後、細胞分裂を繰り返して胚になります。細胞分裂によって細胞数が1個→2個→4個→8個→16個とどんどん増えていき、最終的に1つ1つの細胞が分からなくなるまで小さくなっていきます。

(4)発生

受精卵が細胞分裂を繰り返して行く過程を「発生」といいます。受精卵が発生すると、受精卵は胚になります。

(5)①増加 小さく ③

発生は、基本的に普通の体細胞分裂と同じような変化をしますが、細胞分裂後に、細胞の大きさが大きくならないのが特徴です。細胞の数は増えますが、その後、細胞が大きくならないので、細胞1つ1つの大きさは小さくなっていきます。

(6)A:n本 受精卵:2n

生殖細胞である精子や卵がつくられるときに、特別な細胞分裂である減数分裂が行われます。減数分裂では、染色体の数が半分になります。また、生殖細胞どうしの核が合体する受精後は、染色体の数がもとの体細胞の数と同じになります。

中3理科
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人

Exameeでは、理科の記事を担当。中学基礎・基礎学習サイトPikuuの編集長も兼任。普段は、学習塾で理科、高校生物、高校物理、高校地学を担当。丁寧でわかりやすい授業が好評を博する。

北川真由をフォローする
理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

テキストのコピーはできません。