「啓蒙思想(ロック・モンテスキュー・ルソー)」の比較です。中学公民では、民主主義や人権の基本となる考え方を学ぶ中で、「啓蒙思想家」と呼ばれる歴史上の人物が登場する。特に、ロック、モンテスキュー、ルソーの3人は、近代社会の仕組みに大きな影響を与えた重要な人物だ。それぞれが提唱した思想は、今の憲法や政治制度にも深く関わっている。
この記事では、3人の思想家がどのような考えを持ち、それぞれの主張がどのように異なっているのかをわかりやすく解説する。ポイントを押さえて比較することで、公民の理解を深め、テスト対策にも役立てよう!
近代の啓蒙思想
名前 | 出身国 | 主な著書 | 主な思想 | キーワード | 影響 |
---|---|---|---|---|---|
ロック | イギリス | 『統治二論』 | ・人間は自然権(生命・自由・財産)を持つ。 | 社会契約説、自然権 | アメリカ独立宣言などの人権思想に影響。 |
・政府はその権利を守るためにある。 | |||||
モンテスキュー | フランス | 『法の精神』 | ・権力が集中すると腐敗するため、権力を分けるべき。 | 三権分立、権力分立 | 世界各国の民主主義の政治制度に影響。 |
・三権分立(立法・行政・司法)を主張。 | |||||
ルソー | フランス | 『社会契約論』 | ・人間は本来自由で平等だが、社会によって不平等が生まれる。 | 一般意志、直接民主制 | フランス革命や近代民主主義の発展に影響。 |
・人民の意思(一般意志)を大切にすべき。 |
ロック
ロックは、イギリスの哲学者である。政治思想家としては『統治論(統治二論・市民政府二論)』などを著し、ホッブズの影響を受けつつも、ホッブズとは異なる国家論を展開した。王権神授説を否定し、人民主権(主権在民)を説き、革命権を肯定したロックの理論は、名誉革命を正当化し、その後のイギリス式の議 会制民主主義(間接民主主義)の発展を理論的に基礎づけた。また、アメリカ独立宣言やフランスの人権宣言にも大きな影響を与えた。
モンテスキュー
フランスの啓蒙思想家・法律家であるモンテスキュー(1689~1755)は、ロックの影響を受けつつ、古代ローマ史などの研究や、ヨーロッパ各国の社会事情や制度を実地に調査した結果をもとに『法の精神』を著した。 この中でモンテスキューは、さまざまな国や時代の法制度や政治形態を、自然条件や生活様式、宗教などとの関係で論じた。また、主要な政体を共和制・君主制・専制 (独裁制)の3つに分けた
ルソー
市民革命後のイギリスが産業革命を迎えつつあった18世紀、フランスは絶対王政の下にあった。ルソー(1712~ 78)はフランスの啓蒙思想家で、ロックらの社会契約説に学んだ。絶対王政を批判し新しい社会を打ち立てるための理論として、『社会契約論』などにおいて独自の社会契約説を展開した。
近代革命
- ピューリタン革命…イギリスで1640年から60年、王政が否定され、クロムウェルによる共和政治が行われる。
- 名誉革命…イギリスで1688年、議会を無視する国王を追放し、新たなを王を迎える。翌年、権利章典を制定。名誉革命によってイギリスの議会政治の基礎ができた。
- フランス革命…フランスで民衆が立ち上がり、絶対王政が倒された。
- 絶対王政…国が絶対的な権力を握って行う政治。フランス革命は、1789年7月、絶対王政への不満から各地で反乱がおこる。
- 人権宣言…フランス革命中に出された自由・平等・人民主権などをうたった宣言。
啓蒙思想の確認問題
- イギリスの哲学者で社会契約説を唱えたのは誰か。
- フランスの思想家で三権分立を唱えたのはだれか。
- フランスの思想家で人民主権を唱えたのはだれか。
啓蒙思想の確認問題解答
- ロック
- モンテスキュー
- ルソー
コメント