【中3社会】2学期期末テスト対策問題(解答付き)です。中学3年生の皆さん、2学期の期末テストがもうすぐですね! 今回の社会のテスト範囲は「消費生活」「企業」「労働」です。消費生活では、消費者としての権利や責任、消費者問題について理解することが大切です。企業に関しては、企業の役割や経済活動、企業の種類について知っておく必要があります。また、労働については、労働者の権利や労働条件、働き方改革など、現代の労働市場に関わる重要なテーマが出題されます。本記事では、テストでよく出るポイントを押さえた対策問題を解答付きでご用意しました。問題を解きながら、知識を整理し、しっかりとテスト対策を進めていきましょう!
学年 | 1学期中間 | 1学期期末 | 2学期中間 | 2学期期末 | 3学期学年末 |
---|---|---|---|---|---|
中1(地理) | 世界の姿・アジア州 | ヨーロッパ・アフリカ | 北南米・オセアニア | 九州・中国・四国・近畿 | 中部・関東・東北・北海道 |
中2(歴史) | 原始・古墳・飛鳥 | 奈良・平安 | 鎌倉・室町 | 安土桃山・江戸 | 明治・大正・昭和 |
中3(公民) | 現代の特色・人権 | 選挙・国会・内閣 | 裁判所・地方自治 | 今回:消費生活・労働・企業 | 経済・金融・国際社会 |
※テスト範囲が違う時は、上の表を参考にリンク先へ |
【問題】2学期期末テスト対策問題(中3社会)
【対策問題】消費生活
【問1】次の問いに答えなさい。
- 消費者の利益を守る法律を何というか。
- 消費者が商品の欠陥により被害を受けた場合、生産者の過失を証明しなくても救済を受けられるようにした法律を何というか。
- 訪問販売・キャッチセールスなどで商品を購入した後、一定期間内であれば契約を解除できる制度を何というか。
【問2】所得税に累進課税の方式がとられている理由の説明として、正しいのはどれか。
1 全ての成人に課税するため
2 負担能力に応じて課税するため
3 商品の購入者に課税するため
4 同じ税率で課税するため
【問3】消費者が悪質な商法や強引な勧誘にあって契約をしてしまった場合、消費者としての権利を守るための適切な方法はどれか。
1 製造物責任法を活用する。
2 クレジットカードで支払う。
3 一定期間内に契約を解除する。
4 情報公開制度を活用する。
【対策問題】企業の種類・株式会社の仕組み
(1) 資本をもとに生産設備を整え、労働者を雇って利潤を得ることを目的に生産する経済のしくみを何というか。
(2) 図のようなしくみの法人企業を何というか。
(3)(2)の説明として正しいものを、次から2つ選べ。
ア 最高決定機関は取締役会である。
イ 株主総会には、一定数以上の株式を保有する株主だけが出席する。
ウ 利益が出たとき、保有する株式数に応じて配当を受け取る。
エ 会社が倒産した場合、株主は無限の責任を負う。
オ 多くの株式を発行して、多額の資金を集めることができる。
【対策問題】労働者の権利・労働環境の変化と課題
(1) 賃金や労働時間などの最低基準を定めた法律を、次から1つ選べ。
ア 労働組合法
イ 労働基準法
ウ 労働関係調整法
工 民法
(2)次のグラフは、雇用形態の変化を表したものである。グラフ中のパート・アルバイトや契約社員、派遣社員などの労働者をまとめて何というか。
(3) 現在の社会では、労働時間を減らし、仕事と生活を調和させることが求められている。このような考えを何というか。
【解答】2学期期末テスト対策問題(中3社会)の解答
【解答】消費生活
【問1】
- 消費者基本法
- 製造物責任法(PL法)
- クーリング・オフ
【問2】2
【問3】3
【解答・解説】企業の種類・株式会社の仕組み
(1) 資本主義経済
(2) 株式会社
(3) ウ, オ (順不同)
イについて、原則としてすべての株主が出席することができる。議決権は保有する株式数に応じる。
エについて、株主は保有する株式の価値がな くだけ、つまり出資した額を損するだけである。
【解答・解説】労働者の権利・労働環境の変化と課題
(1) イ
アは労働者の団結権、団体交渉権、団体行動権について具体的に定めている。
ウはストライキなどの労働争議の解決法について定めている。
エは財産や家族について定めている。
(2) 非正規労働者
(3) ワーク・ライフ・バランス
コメント