【高校入試対策社会】中学歴史の最重要用語一覧(問題形式)

スポンサーリンク

【高校入試対策社会】中学歴史の最重要用語一覧(問題形式)です。高校入試対策の基礎用語チェックとして活用できます。

教科書で漢字で書かれている用語については、正確に漢字で書けるようにしておきましょう。何度もくり返して練習しておこう!また、外国が絡むところは、テストでも差が出るところです。注意しましょう。

スポンサーリンク

【問題】中学歴史の用語チェック問題

【1】原始時代(弥生時代・古墳時代)
次の問いに答えなさい。
(1)秦をほろぼし、中央アジアまで支配を広げた中国の国(王朝)を何というか。
(2)(1)の都とローマ帝国を結んだ東西の交通路を何というか。
(3)3世紀ごろ、卑弥呼が治め、倭の30あまりの国を従えた国を何というか。
(4)前部が四角形で後部が円形の古墳を何というか。
(5)古代に朝鮮半島から日本に渡り、文化や技術を日本に伝えた人々を何というか。

【2】古代前期(飛鳥時代・奈良時代)
次の文中の(   )にあてはまる語句を答えなさい。
(1)推古天皇の摂政となった(   )は、十七条の憲法や冠位十二階の制度を定めた。
(2)(1)の人物が建てた(   )は、現存する世界最古の木造建築の寺院である。
(3)倭と白村江で戦った(   )は、7世紀に朝鮮半島を統一した。
(4)710年、唐の長安を手本として奈良に(   )がつくられた。
(5)飛鳥~平安時代に、日本から唐へ送られた使節を(   )という。
(6)律令国家では、(   )のしくみのもとで戸籍がつくられ、6歳以上の男女に口分田があたえられた。
(7)律令制度の時代に、九州北部の防衛にあたった兵士を(   )という。
(8)(   )は、仏教の力で国を守ろうとして、国ごとに国分寺と国分尼寺、都に東大寺をつくった。
(9)(8)の人物のころに栄えた、唐の文化と仏教の影響を受けた文化を(   )という。
(10)奈良時代にまとめられた(   )は約4500首の歌を収めた和歌集である。

【3】古代後期(平安時代)
次の問いに答えなさい。
(1)平安京に都を移し、ゆらいできた律令政治を立て直そうとした天皇はだれか。
(2)平安時代に藤原氏が摂政・関白の地位を独占して行った政治を何というか。
(3)藤原氏などの有力な貴族や寺社などが多く所有していた私有地を何というか。
(4)天皇が上皇となったあとも行う政治を何というか。
(5)9世紀のはじめに唐から帰国し、高野山に金剛峯寺を建てて真言宗を広めたのはだれか。
(6)かな文字を用いて「源氏物語」を著したのはだれか。
(7)念仏を唱えて阿弥陀仏にすがれば、死後、極楽浄土に生まれかわることができるという教えを何というか。
(8)極楽浄土をこの世にあらわそうと、藤原頼通が宇治に建てた阿弥陀堂を何というか。

【4】中世前期(鎌倉時代・室町時代)
次の文中の(   )にあてはまる語句を答えなさい。
(1)平治の乱に勝った(   )は、1167年、武士としてはじめて太政大臣となった。
(2)平氏の滅亡後、(   )は、征夷大将軍となって鎌倉幕府を開いた。
(3)鎌倉・室町幕府は、荘園や公領を管理するために(   )を置いた。
(4)鎌倉幕府で、将軍と主従関係を結んだ武士を(   )という。
(5)1221年、後鳥羽上皇は幕府に対して挙兵したが、幕府の大軍に敗れた。この戦乱を(   )という。
(6)1232年、北条泰時は裁判を公正に行うために(   )を定めた。
(7)フビライ=ハンが13世紀に中国に建てた国(王朝)を(   )という。
(8)浄土宗を開いた(   )は、一心に念仏を唱えれば、だれでも極楽浄土に往生できると説いた。
(9)鎌倉幕府の滅亡後、後醍醐天皇は(   )とよばれる天皇中心の政治を行った。
(10)15世紀、尚氏は沖縄島を統一して(   )王国を建てた。
(11)室町幕府の3代将軍(   )は、倭寇を取りしまり、明と勘合貿易を始めた。
(12)1467年から京都を中心に11年ほど続いた戦乱を(   )という。
(13)室町時代、有力な農民を中心に(   )という自治組織がつくられた。
(14)観阿弥・世阿弥親子は、猿楽や田楽などの芸能を(   )として大成した。

【5】中世後期・近代(安土桃山時代・江戸時代)
次の問いに答えなさい。
(1)16世紀にドイツのルターらが始めた、キリスト教の改革を何というか。
(2)1549年に来日し、日本にキリスト教を伝えたイエズス会の宣教師はだれか。
(3)室町幕府を滅ぼし、安土城を築いて全国統一をめざしたのはだれか。
(4)太閤検地や刀狩を行い、1590年に全国統一をなしとげたのはだれか。
(5)堺の商人で、(4)の人物に仕えてわび茶(茶道)の作法を完成させたのはだれか。
(6)江戸幕府が大名を統制するために定めた法令を何というか。
(7)徳川家康が許可して行われた東南アジアなどとの貿易を何というか。
(8)江戸時代にオランダとの貿易を行うために長崎港内につくられた人工島を何というか。
(9)江戸時代に各藩が年貢米などを売るために大阪などに置いた施設を何というか。
(10)幕政の建て直しをはかるため、享保の改革を行った江戸幕府8代将軍はだれか。
(11)田沼の政治で結成が奨励された、商工業者の同業者組織を何というか。
(12)オランダ語の医学書を杉田玄白らが翻訳して出版した人体解剖書を何というか。
(13)西洋の測量術を学び、全国を測量して日本全図をつくったのはだれか。
(14)読み・書き・そろばんなどを教えた、江戸時代の庶民の教育機関を何というか。
(15)18世紀にイギリスで始まった、蒸気機関などの発達による産業や社会の変革を何というか。
(16)1840年に、三角貿易をめぐり、イギリスと清との間でおこった戦争を何というか。
(17)1854年にアメリカの使節ペリーと江戸幕府が結んだ条約を何というか。
(18)1867年、江戸幕府の15代将軍徳川慶喜は、政権を朝廷に返した。このことを何というか。

【6】明治時代
次の文中の(   )にあてはまる語句を答えなさい。
(1)明治政府は、1871年に(   )を実施し、藩を廃止して府や県を置いた。
(2)政府は、1872年に(   )を公布し、6歳以上の全国民が小学校教育を受けることとした。
(3)政府は、近代産業の育成をめざして、官営模範工場をつくるなどの政策を行った。この政策を(   )いう。
(4)明治時代はじめ、近代化のために欧米の文化を取り入れ、人々の生活が変化したことを(   )という。
(5)政府は、幕末に結んだ不平等条約を改正するために、1871年に(   )を全権大使とする使節団を欧米に派遣した。
(6)板垣退助らは、藩閥政治を批判し、国会の開設と憲法制定を求める(   )運動をおこした。
(7)初代内閣総理大臣となった(   )は、大日本帝国憲法の草案を作成した。
(8)1911年、日本は(   )を回復して不平等条約の改正を達成した。
(9)日露戦争の講和条約である(   )は、1905年にアメリカ大統領の仲介によって結ばれた。
(10)(   )は、三民主義を唱え、1911年に中国でおきた辛亥革命を指導した。

【7】大正時代
次の問いに答えなさい。
(1)三国同盟と三国協商の対立から、1914年に始まった世界的な戦争を何というか。
(2)ロシア革命の影響を恐れた日本・アメリカ・イギリス・フランスが、ロシアに軍隊を送ったできごとを何
というか。
(3)1918年、米の価格が急上昇したため、日本各地で米の安売りを求める運動がおこった。この運動を何とい
うか。
(4)第一次世界大戦後、連合国とドイツが結んだ講和条約を何というか。
(5)1920年、アメリカ大統領の提案により設立された、世界平和のための国際機関を何というか。
(6)吉野作造が唱えた、普通選挙によって民意を政治に反映させようとする考え方を何というか。

【8】昭和時代前期
次の文中の(   )にあてはまる語句を答えなさい。
(1)1929年、ニューヨークの株式市場で株価が大暴落したことをきっかけに、世界各地に不景気が広まった。
このできごとを(   )という。
(2)(1)のできごとに対して、アメリカは公共事業をおこすなどして国民の購買力を高めようとした。これ
を(   )という。
(3)1931年、日本軍は柳条湖での鉄道爆破事件をきっかけに軍事行動を開始した。このできごとを(   )いう。
(4)1932年、海軍の急進的な青年将校らが犬養毅首相を暗殺した(   )事件がおこった。
(5)1937年、北京郊外の盧溝橋での武力衝突をきっかけに、(   )戦争が始まり、戦火が拡大した。
(6)(   )は、ソ連と不可侵条約を結び、1939年にポーランドに侵攻した。このできごとをきっかけに、第二次世界大戦が始まった。
(7)1941年、日本がアメリカの軍事基地があるハワイの真珠湾奇襲攻撃し、イギリス領のマレー半島に上陸
した。これをきっかけに(   )戦争が始まった。
(8)1945年7月、アメリカ・イギリス・中国は、(   )宣言を発表し、日本に無条件降伏と戦後の民主化を求めた。
(9)1945年8月、アメリカは広島と(   )の2つの都市に原子爆弾(原爆)を投下した。

【9】昭和時代後期(戦後の日本と世界)
次の文中の(   )にあてはまる語句を答えなさい。
(1)第二次世界大戦後の日本の政治は、アメリカの(   )を最高司令官とする
GHQの指令のもとに進められた。
(2)第二次世界大戦後、それまで日本経済を支配してきた三井・三菱・住友などの大資本家が解体された。こ
れを(   )という。
(3)1945年、労働者の団結権や争議権などを認め、労働者の権利を明らかにした(   )が制定された。
(4)1945年10月、連合国は二度と世界大戦をおこさないために、加盟51か国からなる(   )が成立した。
(5)1947年、民主主義の教育を基本とし、小学校・中学校を義務教育とした(   )が制定された。
(6)第二次世界大戦後、中国では国民党と共産党との間で再び内戦となり、1949年に共産党が勝利して毛沢東
を主席とする(   )が成立した。
(7)朝鮮半島では、北に朝鮮民主主義人民共和国、南に大韓民国がそれぞれ成立し、1950年には両国の間に(   )がおこった。
(8)1951年、日本とアメリカやイギリスなど48か国との間で(   )が結ばれ、日本は独立を回復した。
(9)1950年代後半から1970年代はじめまで、日本経済は急速に成長した。これを(   )という。
(10)1989年、冷たい戦争(冷戦)の象徴となっていた(   )の壁がくずされ、翌年、東西ドイツが統一された。

【解答】中学歴史の用語チェック問題

【1】(1)漢 (前漢) (2) シルクロード (絹の道) (3) 邪馬台国 (4) 前方後円墳 (5) 渡来人

【2】(1) 聖徳太子 (2)法隆寺 (3)新羅 (4)平城京 (5)遣唐使 (6)班田収授法 (7)防人 (8)聖武天皇 (9)天平文化 (10)万葉集

【3】(1)桓武天皇 (2)摂関政治 (3)荘園 (4)院政 (5)空海(弘法大師) (6) 紫式部 (7)浄土信仰(浄土教,浄土の教え) (8) 平等院鳳凰堂

【4】(1) 平清盛 (2) 源頼朝 (3)地頭 (4)御家人 (5) 承久の乱 (6) 御成敗式目(貞永式目)(7)(8)法然 (9) 建武の新政 (10)琉球 (11)足利義満 (12)応仁の乱 (13)惣 (惣村) (14)能 (能楽)

【5】(1)宗教改革 (2) フランシスコ=ザビエル (3) 織田信長 (4)豊臣秀吉 (5)千利休 (6) 武家諸法度 (7)朱印船貿易 (8) 出島 (9) 蔵屋敷 (10)徳川吉宗 (11) 株仲間 (12) 解体新書 (13)伊能忠敬 (14) 寺子屋 (15)産業革命 (16) アヘン戦争 (17) 日米和親条約 (18)大政奉還

【6】(1)廃藩置県(2)学制(3)殖産興業 (4) 文明開化 (5) 岩倉具視 (6) 自由民権 (7) 伊藤博文 (8) 関税自主権 (9) ポーツマス条約 (10)孫文

【7】(1) 第一次世界大戦 (2) シベリア出兵 (3) 米騒動 (4) ベルサイユ条約 (5) 国際連盟 (6) 民本主義

【8】(1) 世界恐慌 (2) ニューディール政策(新規まき直し政策) (3) 満州事変 (4) 五・一五 (5) 日中 (6) ドイツ (7) 太平洋 (8) ポツダム (9) 長崎

【9】(1) マッカーサー (2) 財閥解体 (3) 労働組合法 (4) 国際連合 (5) 教育基本法 (6) 中華人民共和国 (7) 朝鮮戦争 (8)サンフランシスコ平和条約 (9) 高度経済成長 (10) ベルリン

中学歴史
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人
君島琴美

Examee編集長。このサイトでは、理科以外の教科を担当。基礎学習サイトPikuuのライターも務める。普段の学習塾では、数学、面接、総合型選抜対策の講座を受け持つ。エグゼクティブ講師として、数々の難関高校、難関大学への合格者を輩出している。

君島琴美をフォローする
中学社会を学ぶ
中学社会(地理・歴史・公民)を単元別にわかりやすくポイントを解説しています。定期テストやもちろん高校入試まで対応しています。全て無料です。お役に立てるとうれしいです。頑張ってください。

コメント

テキストのコピーはできません。