【中学歴史】桃山文化と南蛮文化

中学社会アイキャッチ 中学歴史
スポンサーリンク
スポンサーリンク

桃山文化と南蛮文化

安土桃山時代に栄えた文化が、桃山文化と南蛮文化です。桃山文化はその名の通り、安土桃山時代に栄えた豪華で壮大な文化で、南蛮文化はそれよりも広い、戦国時代のキリスト教の伝来から、安土桃山時代までの文化になります。

桃山文化 南蛮文化
特徴 大名や商人の富と権力の象徴 南蛮貿易に伴う西洋の文化
狩野永徳、狩野山楽らの華やかな絵画 南蛮船などの様子を描いた日本画
千利休わび茶の作法を完成 活版印刷術
出雲の阿国かぶき踊り パン・カステラ・カルタ

桃山文化

桃山文化は、新興の大名や海外貿易などで活躍する大商人らの気風を反映して、豪華で壮大な活気に満ちた文化になります。また、仏教の影響がうすれ、南蛮文化の影響を強く受けるようになり、庶民(一般の人々)の間にも広まっていることも特徴。

  • 城…安土城(織田信長)、大阪城(豊臣秀吉)など。
  • 天守閣…高さが大名の権威を表した。

南蛮文化

ヨーロッパの文化から影響を受けて成立した芸術や流行の風俗。

  • 天文や医学、航海術など、新しい学問や技術が伝わりました。
  • 狩野派の画家が南蛮船入港の様子をえがく、ヨーロッパ風の絵画、宗教画。
  • 活版印刷術が伝えられ、正著、平家物語などの書物がローマ字で印刷されました。
  • 衣服は、金のくさりやボタン、ヒダのあるえりがついたヨーロッパ風の衣服。十字架をかたどった首飾り。
中学社会を学ぶ
中学社会(地理・歴史・公民)を単元別にわかりやすくポイントを解説しています。定期テストやもちろん高校入試まで対応しています。全て無料です。お役に立てるとうれしいです。頑張ってください。

コメント

テキストのコピーはできません。