【定期テスト対策問題】水溶液の性質・水溶液の判別

中学理科練習問題アイキャッチ 中1理科
スポンサーリンク

水溶液の性質に関する問題演習を行います。まずは基礎知識の確認を行い、入試によく出る水溶液の判別問題にも挑戦しましょう。

スポンサーリンク

水溶液の確認問題

  1. 次の中なら水溶液とは呼ばないものを選べ。
    ア:食塩水 イ:塩酸 ウ:石灰水 エ:牛乳
  2. 水溶液の濃さはどうなっているか。
  3. 水溶液の温度を変えず、そのまま放置しておくと沈殿するか。
  4. 食塩水の食塩のように、水に溶けている物質を何というか。
  5. 砂糖水の水のように、物質を溶かす液体を何というか。
  6. 食塩30gを水120gに溶かすと水溶液の質量は何gになるか。
  7. 食塩水の溶質を答えよ。
  8. 塩酸の溶質を答えよ。
  9. アンモニア水を水分がなくなるまで加熱すると後に何か残るか。
  10. 水酸化ナトリウム水溶液は何性か。

解答

  1. 均一(どこでも同じ)
  2. 沈殿しない
  3. 溶質
  4. 溶媒
  5. 150g
  6. 食塩(塩化ナトリウム)
  7. 塩化水素
  8. 何も残らない
  9. アルカリ性

【練習問題】水溶液の判別問題

水溶液の性質問題図のように、食塩を水に入れ、ガラス棒でよくかき混ぜて食塩水をつくった。食塩の他にも、砂糖、水酸化ナトリウム、塩化水素、アンモニア、石灰を水に溶かし水溶液をつくった。これについて、次の各問いに答えなさい。

(1)食塩のように、水に溶けている物質のことを何というか。

(2)食塩水の水のように、食塩を溶かしている液体のことを何というか。

(3)できた食塩水のA、Bの部分の濃さを比べるとどうなっているか。簡潔に答えよ。

(4)物資が水に溶けると、溶けた物質の粒子は、水溶液中でどのようになっているか。簡潔に答えよ。

(5)できた食塩水をしばらく放置すると、水溶液の濃さはどうなるか。次のア~エの中から一つ選び、記号で答えよ。ただし、水は蒸発せず、温度も変化しないものとする。
ア 下の方が濃くなってくる。
イ 上の方が濃くなってくる。
ウ 濃さは均一で変化しない。
エ 全体的に薄くなってくる。

(6)砂糖、水酸化ナトリウム、塩化水素、アンモニア、石灰を水に溶かしたとき、赤色リトマス紙を青色に変える水溶液になるのはどれか。物質名ですべて答えよ。

(7)砂糖、水酸化ナトリウム、塩化水素、アンモニア、石灰を水に溶かしたとき、緑色のBTB溶液を入れると黄色になる物質はどれか。物質名ですべて答えよ。

【解答・解説】水溶液の判別問題

(1)溶質

食塩のように、液体に溶ける物質を「溶質」といいます。

(2)溶媒

溶質を溶かす液体を「溶媒」といいます。

(3)同じ濃さになっている。

水溶液の性質に「濃さは均一」というものがあります。最初は下の方が濃くなっていますが、かき混ぜたり、しばらく放置しておくと、濃さは均一になります。

(4)均一に散らばっている。

水溶液になったとき、溶質の粒子は水溶液全体に均一に散らばっている状態になります。

(5)

水溶液の性質に「放置しておいても沈殿しない」というものがあります。これは、時間が経っても下の方が濃くなったりしないということを意味しています。

6)水酸化ナトリウム、アンモニア、石灰

赤色リトマス紙を青色に変えるのは、アルカリ性の水溶液です。アルカリ性の水溶液には、水酸化ナトリウム水溶液、アンモニア水、石灰水などがあります。

(7)塩化水素

BTB溶液の色を黄色に変える水溶液は、酸性の水溶液です。酸性の水溶液には、気体の塩化水素が溶けた塩酸や、硫酸、酢酸(す)、炭酸水、ホウ酸水、レモン汁などがあります。

理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

テキストのコピーはできません。